« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の13件の記事

2010年5月31日 (月)

これまでの山サイ記録

このブログを始める前にも山サイに結構出掛けてきました。

その記録を一度振り返っておく必要があると思い、日付と目的地だけ書きとめておくことにしました。

2006.02.05 つくば 宝鏡山

294886_1381426234

2006.02.11 つくば 宝鏡山

313324_1307529993

2006.02.19 茨城 愛宕山・難台山

302329_3910487945

2006.02.25 つくば 宝鏡山

320777_2328293627

2006.03.04 つくば 宝鏡山

330570_71800181

2006.11.25 奥多摩 浅間尾根

947740_2448897370

2007.01.01 つくば 宝鏡山

1043703_3698673965

2007.01.08 日立 高鈴山

1066657_2744304434

2007.02.24 茨城 御前山

1199300_1139957981

2007.05.03 日立 石尊山・羽黒山

1416136_1694530643

2007.05.19 奥武蔵 宮沢湖・物見山

1476486_4087379380

2007.08.05 筑波山

3213861_1550012996

2007.08.11 奥多摩 日の出山・金毘羅尾根

3458321_3836246835

2007.08.18 奥武蔵 大名栗林道

3777696_726216814

2009.09.19 茨城 八溝山・真名畑林道

38067615_607474722

2009.09.25~26 八ヶ岳 夏沢峠越え

38530652_2306783152

2009.10.24 奧高尾 陣馬山・一ノ尾の尾根

39700271_3549171487

2009.11.03 多摩 七国峠

40147426_3193020964

2009.11.21 奥多摩 鷹巣山(浅間尾根・榧ノ木尾根)

40989831_2767697989

2009.12.05 多摩 二ッ塚峠

41483962_2707837739

2010.01.03 山梨 権現山東尾根

42862904_4053348280

2010.01.11 茨城 鶏足山・奈良駄峠

43335630_3273943599

2010.01.17 奥多摩 川乗山・赤久奈尾根

43472477_1705246219

この他に栃木の雨巻山、筑波山、加波山、パラボラ山、宝鏡山、奧高尾の陣馬山・景信山にも出掛けているのですが手元に資料が残っていません。

これからも担いでみたい、走ってみたいところがたくさんあって思案中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

グリーンカーテン

結局今週末は、自転車に乗らずじまいで終わろうとしています。

その代わりと言ってはなんですが、今日は午後からベランダでプランターに「グリーンカーテン」の基となる「琉球朝顔」の植え付けとネット張りを行いました。

2009923

昨年は「ゴーヤ」のグリーンカーテンでしたが、今年は秋口まで花が楽しめるという「琉球朝顔」を選択しました。本当は五月の初旬が苗の植え付けの適期ということなので、少々遅くなってしまったのが心配と言えば心配です。

順調に育って西日の当たるベランダの気温を下げてくれることを大いに期待したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

山へ行きたい

この土日は残念ながら山サイも山歩きもかないそうもありません。(ロードなら少し走る時間が作れるかもしれませんが・・・)

017

「天気もいまひとつだし・・・」と何とか自分を納得させようとしています。季節は確実に移ろい間もなく6月・・・梅雨入り間近となり、少なくとも山サイには不向きな時期となります。

こんな休日にはネットであれやこれやと情報収集をして次回の計画を練るのが一番なのですが、あまり根を詰めすぎると「山へ行きたい」という気持ちが膨らみすぎて、かえって精神衛生に良くありません・・・。困ったものです。

※追伸・・・写真は、お手軽山サイに活躍中の小型ザックです。ユニクロ製で購入価格は確か1980円ですが、価格に反比例してなかなかの働き者です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

久しぶりの小貝川&利根川CR

今朝は遅めの出発で久しぶりに小貝川と利根川CRを走りに行きました。

2009923_008

2009923_012

朝のCRは、犬を散歩させる人、ジョギングする人等が行き交いますが、多摩川CR等と比較すると道幅も十分で快適です。

暑くなりそうな天気でしたが、風は心地よく、小鳥のさえずりや可憐に咲き競う花々に癒されながらの42㎞でした。

2009923_013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

ガイドブック

「今度の週末は山に行きたい」という時に目的地をいかなる手段・方法で選定するかというのは結構悩ましいところです。

昨今のインターネット全盛時代にあっては紙ベースで目的地探しをする御仁は自ずと絶滅寸前になっているのではないでしょうか・・・。

私自身もご多分に漏れずにネットでのチェックは欠かせないものになっています。しかしながら、本来はどちらかと言えば絶滅危惧種に分類されて然るべき人間だと思っています。

そんなこともあり、先日「東京周辺の山」というアルペンガイドの別冊(出版社は山と渓谷社ですが、今ではおそらく絶版です。)をネットで購入しました。(本体価格は400円でした。)

046

ついこの間まで書店のガイドブックコーナーにでんと構えていたように思うのですが、時の流れは速く、入手は古本市場頼みの感があります。

我が家に到着して手にとって開いてみると、山登り一辺倒だった当時と大して変わらない感覚が蘇り、「ここも行きたい、あそこも行きたい」と半ば憑かれたような状況にいとも簡単に陥ってしまうのです。

049

振り返れば学生時代も、クラシカルな・・・あるいはマイナーなルートを求めてアルペンガイドや山渓・岳人のバックナンバーを神田の古本屋街で探し回ったものです。

今回久しぶりにガイドブックを購入して、過去の自分を懐かしく思い出すとともに、「山歩きを本格的に再会すべし」との思いを新たにしたところなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

御前山・湯久保尾根MTBツーリング

奥多摩の御前山・湯久保尾根は前々から一度走ってみたいと思っていました。

というのも「湯久保尾根」の下りが、ほぼ乗車率100%という情報だったからです。ただ、御前山の山頂へは鋸山林道のヒルクライムと尾根道の押し・担ぎで3時間近くかかる模様です。

「明日は行楽日和」という昨日の天気予報に気をよくして、本日出かけてきました。

朝早い電車で輪行します。

2009923_001

午前6時14分に武蔵五日市駅に降り立ちます。予報どおりの快晴です。

2009923_003

6時32分発の藤倉行きバスで「神の戸岩入口」まで距離を稼ぎました。バスではハイカーと釣り人が何人か一緒でしたが、ここで↓下車したのは私だけでした。

2009923_004

ここからいよいよ標高差1,000mを超える上りの始まりです。

沢沿いのひんやりする舗装路を上っていくと神の戸岩(かのといわ)が見えてきます。

2009923_006

2009923_007

「神の戸岩」とはよく命名したものだと思います。両岸の大岩を穿って流れる沢の様子は神秘的ですらあります。

真っ暗なトンネル↓で岩の下を抜けひたすら上り続けます。

2009923_008

かなり標高を上げたところで一箇所眺望の開ける場所↓がありました。

2009923_009

ここから大ダワまでは日差しは強いものの風がひんやりと心地よく快適な上りとなりました。

2009923_011

大ダワに到着です。バス停から63分かかりました。↑立派なトイレがありのぞいてみると清潔に管理されていました。ただ、トイレの壁にこんな注意書きが貼ってあり、ハンドルバーに熊鈴を付けて来て正解でした。↓

2009923_014

ここからは登山道で御前山の山頂を目指します。

2009923_016

鞘口山を越えてアップダウンは続きます。大ダワに駐車してあった車の持ち主と思われるハイカーの方が御前山から降りてくるのにすれ違いました。

ところどころ乗れるところがあるのが救いです。

2009923_017

2009923_019

ようやく「湯久保尾根」分岐↓に到着です。ここに自転車をデポして山頂ピストンでもいいかと思ったのですが、やはり山頂まで自転車で行こうと決心し、ここから一気に担ぎ上げました。 

2009923_020

山頂には大ダワから70分で到着しました。まずまずのタイムではないでしょうか・・・。

山頂から遠望する飛龍山方面です。↓

2009923_024

こちらは南側の丹沢方面です。↓

2009923_025

2名のハイカーの方にお会いしました。お二人ともソロでした。

2009923_026

1405メートル・・・。高度計だとバスを降りてから973メートル の標高差です。疲れました。

2009923_027

バス停を出発したのが7時10分でしたので、小休止を含めて2時間20分ほどかかりました。

この頃少し雲が出はじめ、日差しを遮りだしたので、汗ばんだ体を冷やさないよう、どら焼きを一個ほおばって休憩もそこそこに下山にかかります。

最初は尾根の東側のトラバースが続いて乗れませんが、尾根上に出ると面白いように乗れるようになります。

2009923_030_3 

ただ、ところどころに比較的新しい倒木があります。もっとも回避は容易でした。

2009923_032

富士山が望める場所がありましたが、あいにく頭は雲に覆われています。

2009923_033

途中「仏岩の頭」の露岩帯は慎重に下りました。↓

2009923_036

ここを過ぎるとまた快適に乗れるようになりました。見えているのは浅間尾根でしょうか・・・。↓

2009923_038

山つつじと新緑のコントラストがすばらしい。↓

2009923_039

集落が近づくと九十九折となりますが、ここも乗って降りられます。↓

2009923_041

無事に北秋川沿いの宮ヶ谷戸集落に降り立ちました。結局写真を撮る以外はほとんどノンストップで、山頂から1時間20分の極楽下りを十分楽しみました。

2009923_043

その後は武蔵五日市まで自走します。途中ロードレーサーに何回か抜かされます。また、五日市方向から上ってくる自転車乗りにも結構会いました。

武蔵五日市駅には、北秋川街道に降り立ってから30分で到着し、御前山山頂(1405m)から実に標高差1230mのダウンヒルも終了です。今回は缶コーヒーで祝杯をあげました。

2009923_044

※ 今回のコース図です。

2010515

(追記) このコースの大ダワから御前山山頂までは、高校一年の冬休みに御岳山から御前山まで縦走した際に歩いています。当時の鋸山林道は未舗装だったと記憶しています。また、湯久保尾根はそれより前の中学二年の時に歩きました。いずれも25年以上前のことで、今回改めてMTBで走って感慨もひとしおでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

週末の山サイ計画

今度の土曜日はどうやら晴天に恵まれそうです。

10051321

そこで奥多摩に山サイに行こうと思っています。標高差1,000メートルあまりを舗装路のヒルクライムと登山道の担ぎ上げでクリアーして山頂を踏んだ後、長めの尾根みちを里まで下る予定です。

いつもながらの単独行なので慎重に行動して新緑の山を楽しんできたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

トレッキングブーツ

山サイに行く場合、従前はショートカットのアウトドア向けスニーカーを履くことが多かったのですが、担ぎが多いルート等の場合、どうしても足下が不安定になりがちでした。

そんな事情から昨年秋に奥多摩の鷹巣山にMTBツーリングに行く際にハイカットとミドルカットの中間と位置付けられそうなトレッキングブーツを購入しました。

セダークレスト社製で、ワーキングブーツやデッキシューズ等アウトドア用のシューズを得意としているブランドであるが故の信頼感もあります。

115

とにかく軽量でそこそこの防水性もあり、購入以来①奥多摩・鷹巣山MTBツーリング、②山梨・権現山MTBツーリング、③奥多摩・川乗山MTBツーリング、④奧高尾縦走路山歩き・・・と使用してきましたが、廉価(8,000円弱)な割には、「これと言った不都合は見あたらない」というのが正直な感想です。

皮革製登山靴が使えば使うほど足になじんで自分の分身のようになるのに比すれば、少々無機質な感は否めませんが、履きつぶすまでガンガン使うという用途には、コストパフォーマンスという観点からも「合格かな」と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

大須賀津農村公園

「風薫る五月」・・・今日はまさにそんな感じですね。

朝6時半過ぎに自宅を出発し、牛久大仏を経由して

2009923_001

ひたすら霞ヶ浦を目指します。先日も走った稲敷台地は結構なアップダウンがあり、いいトレーニングになります。

霞ヶ浦に出てから展望台のある「大須賀津農村公園」までは湖岸道路を走りましたが、風が爽やかで大変快適でした。

2009923_003

展望台の周囲にあるつつじの開花も進んでいます。

2009923_007

帰路は、湖岸道路を離れて田植えの始まった田んぼの中の農道をつないで走りました。

2009923_008

約50㎞の早朝ライドでしたが、リフレッシュできました。

自転車で走るには今が一年で一番いい季節なのかもしれません。

※ コース図です。

201059 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

連休最後の山サイ

連休も早いもので今日でおしまいです。昨日の夜の時点では「筑波山」へハイキングに行こうと思っていたのですが、今朝になって計画を見直さざるを得ない状況が出てしまいました。

そこでいつもの里山ツーリングに出かけてきました。真夏のような日差しの中二度のヒルクライムと二度の山道下りを楽しんできました。

201005051122000_2

デジカメを忘れた(本当は忘れてなかったのですが、勝手に「忘れた」と思い込んでしまったのです。)ために携帯のカメラで写した画質の悪い写真しか撮れませんでした。

ちょうど二時間の山サイでしたが、乾燥した山道は快適でした。

※ コース図です。

201055_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

稲敷台地を走る

いつもお世話になっているアウトドアクラブのH会長のお誘いでクラブの常連のYご夫妻とS師匠と一緒に霞ヶ浦右岸の稲敷台地をポタリングしました。

クラブハウス?に9時半に集合してのんびりと出発です。最初の目的地はケーキ屋さんの「TRESBIEN」です。シュークリームをいただきましたが、外はカリカリ、中はふんわりコクのあるクリームで絶品でありました。

2009923_003

次なる目的地は「牛久大仏」です。裏道をつないで走ります。

2009923_006

大仏様に向かう途中の「N牧場」で馬の調教?をするかつての教え子さんを会長が発見・・・

2009923_009

そのまま牧場内で入れていただいて歓談させていただきました。

2009923_010

その後牛久大仏へ・・・・大仏様への参道入り口付近ではフリーマーケットが行われていて大変な賑わいでした。

2009923_012_2

大仏様での小休止の後出発です。車のほとんど通らない道を快適に走ります。

2009923_013_2

と思ったら・・・またまた会長の別の教え子さんのお宅にお邪魔して竹林の見学をさせていただきました。なんで皆足元を見ているのでしょうか?

2009923_016_2

お茶をご馳走になった後、今度はアミ・アウトレットを一望する高台へと移動します。

2009923_017_3

アウトレットは大勢の人でにぎわっていました。

2009923_018_3

2009923_019

その後、美浦村の「そめや食堂」という中華料理屋さんでボリューム満点の昼食をとり、帰路につきます。アンティークショップに立ち寄ったりして楽しい一日は終わりに近づきます。

2009923_020_4

気の合った仲間との大変充実したG.W.の一日でした。

今日の参加者の愛車一覧です。↓

Photo_4 

H会長、F副会長、そして参加された皆様・・・大変ありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

愛宕山・難台山・吾国山MTBツーリング

今日は常磐線の下り始発電車に乗って岩間で下車、そこから愛宕山から吾国山に至る尾根道をマウンテンバイクで走ってきました。

2009923_002

岩間駅前から走り出すと正面に特徴のある愛宕山が見えます。

2009923_003

愛宕神社の駐車場まではオンロードヒルクライムとなります。たっぷり汗をかきました。

2009923_004

駐車場からしばらく舗装路を走るとダートの林道となり、さらに進むと「南山展望台」に到着します。展望台直前の登りのきついこと・・・。

2009923_009

展望台に登ってみると愛宕山がすぐそこに見えています。そして筑波山も・・・。

2009923_010

2009923_011 

さてこれから難台山↓を目指します。

2009923_012_2

芽吹き始めた雑木林のシングルトラックを辿ります。

2009923_013

下りついた団子石峠には立派な案内板↓があります。

2009923_016

2006年の2月に訪れた時の案内板↓はリニューアルされていました。

302329_464222787

峠からは厳しい登りが続きます。まずは団子山に到着です。

2009923_018

4年前はこの急な坂がウエット状態で非常に滑りやすく、張られたロープにつかまってやっとの思いで登りました。ここ2日は晴天が続いたので今日は乾燥気味で大いに助かりました。

2009923_019_2

急坂を登ると筑波山と八郷盆地の展望が開けます。

2009923_023

2009923_024

やがてこのコース一番の見所?の屏風岩に到着します。自転車と比較するとその大きさがよくわかります。

2009923_028

ここまで来ると難台山までもうひと頑張りです。

2009923_032

山頂は樹木に囲まれた好ましい場所ですが、残念ながら眺望はあまりよくありません。写真を撮って水分補給をして出発します。車道の越している道祖神峠までは木製階段があって乗れないところもありますが、最後のダブルトラックは楽しめました。

2009923_033

2009923_035_2

峠から最後のピーク吾国山までは途中まで舗装林道で登ります。登山道へ入ると↑これまた山頂まで鉄砲登りで、しこたま絞られました。

山頂から下ってくるハイカーの方二組とすれ違い、「どこから自転車で来たんですか?」と声をかけられますが、息が上がっていてまともに応えられません・・・ごめんなさい。そして山頂に到着です。

2009923_036

山頂からの眺望は素晴らしく、筑波山から加波山そして雨引山へと続く稜線を望み↓

2009923_037

越えてきた難台山は立派な山容で↓

2009923_038

恋瀬川沿いに広がる八郷の町並み↓も眼下に望めます。

2009923_039

山頂でコーヒーでも沸かそうかとも思ったのですが、今から下れば10時台の水戸線に乗れそうだということで、休憩もそこそこに下り始めます。

最初のうちは階段状になっていて押しで下ります。しばらく下ると祠のある池?がありました。きっと何か謂れがあるんたと思います。

2009923_041

その後は一部乗れないところもありますが、8割程度は私の技術でも乗って下れました。舗装路に出てしまえば福原駅までは快速クルージングです。結局駅には10時過ぎには到着でき、10時20分の電車に無事乗車することができました。

ホームからは今降りてきたばかりの吾国山の立派な山容が望めました。

2009923_045

今回のコースは5年前に徒歩で縦走し、4年前には難台山までMTBで走っています。そこで今日の主目的は、MTBで完全走破をするというものだったわけです。

コースはアップダウンが多く、何度となく担ぎを強いられ体力を消耗しますが、奥多摩などと比べるとハイカーは格段に少なく、鳥のさえずりを聞きながら静かな雑木林の中で快適なツーリングを楽しむことができました。

※ 今日のコースマップ掲載します。

201052_mtb

舗装路のヒルクライムと担ぎと快適なシングル&ダブルトラック=山サイのエッセンスの詰まった良いコースだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

14歳の彼女

我が家には一匹の犬が暮らしています。

いつもの彼女は一人で留守番していることが多いので、今日は家内と一緒に彼女を車に乗せてT市内の公園に連れ出しました。

2009923_023_2

年齢は14歳で人間ならばもうすっかりおばあちゃんです。

2009923_005

それでも今日のお天気に気を良くしてそれなりにリラックスして楽しんでくれたようです。園内は人にも犬にも心地よい風が吹いていました。

帰りに犬連れOKのカフェレストランで食事をして帰宅しました。

2009923_020

穏やかな連休初日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »