« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の13件の記事

2010年7月31日 (土)

グリーンカーテンのその後(6)

7月も最終日となりました。

毎日酷暑が続きますが、我が家のリビングは件のグリーンカーテンの恩恵で、エアコンの効きもよく快適です。

「もみじ葉」の方は元気一杯で花をたくさん咲かせています。厚みも増して断熱効果もまずまずです。

2009923_001

2009923_002

一方「西洋朝顔」の方は少しだけ強風のダメージから回復傾向にありますが、全体としては葉の数も寂しくなったままです。

2009923_003

葉が再び茂り花が咲く頃には、この暑さも峠を越えてしまうかもしれませんが、自然の「緑」のパワーは既に十分に感じさせてくれたように思います。

引き続き成長を見守って行くつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月30日 (金)

「富士山一周」

何度も書いていますが、この夏は土日の制約が多く、アウトドア活動がままならない状況です。

ただ、8月中に何とか山サイ一回と、ロードツーリング一回はこなしたいと思っています。場合によっては9月にずれ込んでしまうかもしれませんが・・・。

ここのところの机上プランニングにおけるロードツーリングの有力候補は「富士山一周」です。

Photo

御殿場まで輪行して約100㎞超のツーリングとなります。5月以来ロードバイクに乗っていませんが、ここはMR-4に活躍してもらい、是非とも実現したいところです。

富士山をすっきり眺めながらの快適なツーリングを期待しているのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月26日 (月)

カスタマイズ計画

先日も書きましたが、GIANT MR-4のカスタマイズを考えています。

ドロップハンドル、クランクセット(53×39)、STIレバー、フロントディレーラー、リアディレーラー、前後ブレーキ、9速スプロケットとパーツはすべて揃っているのですが、どうも着手に二の足を踏んでしまっています。

003

そこでこの夏思い切って八ヶ岳の麦草峠越えか富士山一周にMR-4で挑戦することにしようと・・・・。カスタマイズの結果を実地に確認してみようという計画です。

坂道の多い両コースに53T×39Tは24インチバイクでも厳しいと思われますが、ちょっとチャレンジしてみるつもりです。

なかなか週末の自由が利かないこの夏に「山サイ」と「ロードツーリング」の両方楽しもうというのは少々欲張り過ぎかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

次の山サイ

昨日は充実した山サイでしたが、いかんせん暑すぎました。

次回8月の山サイは、天候の安定期を狙って東京都最高峰の「雲取山」に日帰りで行ってこようと思います。

Photo

最寄り駅からの電車では奥多摩駅到着が遅くなってしまうため、途中駅まで自走で行く必要があるので結構ハードなプランです。

ただ、標高は2000メートル級ですので盛夏でも十分楽しめるはずです。

ポイントは山頂までどのくらい時間を要するかです・・・。最低限の装備で効率よく行きたいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

海沢林道・金毘羅尾根MTBツーリング

東京地方34℃という気温の中、仲間のOさん、Sさん、Hさんと奥多摩の海沢林道・金毘羅尾根に出掛けてきました。実に一ヵ月半ぶりの山サイです。

いつものように最寄り駅から青梅線奥多摩駅まで輪行します。

002

車内でOさんに合流し奥多摩駅には8時前に到着し、早速自転車を組み立てます。

003

真夏の日差しの中をまずは海沢林道目指して出発です。

004

008

海沢林道はところどころ斜度がきつくなったりもしますが概ね良好な道が続きます。↑

016

海沢探勝路の入口で一休み。↑汗が止まりません。↓

019

ここから折り返すように尾根を絡めて登りは続きます。舗装がダートに変わってから一頑張りすると大楢峠に到着しました。樹齢500年のコナラの大木が迎えてくれました。

026

ここからはシングルトラックの登りになります。左側が深い谷になっていてところどころ慎重に進みます。

ただ、登山道自体は大変良く整備されています。

028

途中水場で一息入れました。

030

御嶽山の参道までもう少しというところで大きなヤマユリを見つけました。

032

子供の頃の夏休みに両親と一緒に御嶽山に登った時にもヤマユリがあちらこちらで可憐な花を咲かしていたのを思い出しました。

そうこうするうちに参道に飛び出しました。

033

日の出山の分岐からはしばらく快適なシングルトラックが続きます。

034

日の出山はピークを踏まずに巻き道を走り金毘羅尾根を目指します。

035

金毘羅尾根の分岐で団体さんとすれ違い質問攻めに会いました。ここからは濃い緑の中を快調に下って行きますが、立ち止まると汗が噴き出します。

049

途中こんな展望が開ける場所もあります。↑

051

森の中を縫うように下って行きます。↑

054

林道との立体交差↑を過ぎて、なおも下って行くと金毘羅山に到着しました。小休止の後五日市の町へ下って行きます。

056

武蔵五日市駅前に到着です。↓

057

昼食はSさんおすすめのうどん屋さんでとりました。↓

058

大変おいしいうどんでお店のご主人との会話も弾みました。

今回のツーリングは久しぶりに4名と大所帯で、大変楽しいものでした。ただ、山中でも風があまりなく、全員大汗をかきました。しかし、夏のツーリングはその覚悟がなくてはもともとできないものでもあり満足のいくものでした。同行していただいた皆さんありがとうございました。

※ 今日のコース図を掲載します。

H22724_mtb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

折りたたみ1号

我が家には1台の折りたたみ自転車があります。

車名はGIANTのMR-4で、基本的スタイルは、もう何年もモデルチェンジされていないように思います。

028

GIANTはご存じのとおり台湾の自転車メーカーですが、MR-4の開発には日本人が当たったと言われています。日本固有?の輪行文化が少なからず影響したのではないかと勝手に推測しています。

私はネットオークションで中古車を入手し、オリジナルのフラットバーをブルボーンバーにカスタマイズしました。ただ、シフト&ブレーキレバーはオリジナルのフラットバー用のものをそのまま使っています。

029

見た目は少々へなちょこではありますが、乗り心地は上々です。ただ、8速なので近々9速のドロップハンドル仕様にカスタマイズしようと計画中です。パーツは既に収集済みなのですが、「エイ、ヤー」と一気に作業する気になかなかなれずに今まで1年以上見送ってきました。

まあカスタマイズをするしないにかかわらず、この夏の舗装路ツーリングでは是非活躍してもらおうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

梅雨明け

一昨日梅雨明けについて触れましたが、その後気象庁が関東地方に梅雨明宣言をしたようで、同日夜のニュースでは関東地方の「梅雨明け」が一斉に報じられていました。

昨日も今日も強烈な夏の日差しが降り注いでいます。

天気図を見てみると小笠原高気圧がしっかりと張り出していて、夏に相応しいものになっていました。

0719

今週末は一月半ぶりの山サイを計画中なので、何とかこの気圧配置に頑張ってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーンカーテンのその後(5)

二週間ぶりのグリーンカーテンリポートです。

「もみじ葉」の方は葉もよく茂ってくれてだいぶいい感じになってきました。

2009923_001

なぜか花は上の方に集中して付いています。下のほうはサンシェードの陰になるようにしているので日当たりの関係が原因かと思われます。

2009923_003

一方「琉球朝顔」の方は先週末の強風にやられて、葉がほとんどぱりぱりに乾燥してしまい、それらを除去すると何とも寂しい姿となってしまいました。

2009923_002

大きい葉なのでまともに風の抵抗を受けてしまったのが原因と考えられます。ただ、除去した葉がつるから分かれている部分から新たな葉が出始めているので、徐々に元の姿に戻ってくれればと期待しています。

2009923_004

根元の方を見ると新しいつるが育ってくれているのですが、葉の形が明らかに琉球朝顔とは違います。もしかして去年のゴーヤが発芽したのかも・・・。水遣りを欠かさずに今後を見守りたいと思っています。

来年は「もみじ葉」一本に絞ってみるのも良いかもしれません。

(追伸) 今週末は久しぶりの山サイに出かける予定です。ちょっと天気が心配なのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

乗り手を待つ「ツーリングバイク」

先日到着した「ツーリングバイク」ですが、なかなかのスタイリングです。

2009923_001

もっともまだ乗り手は現車と対面していません。バニアバッグを装着して荷物を満載しても、おそらく何の不安も感じないでしょう。

2009923_002

カラーリングはいわゆる「軍艦色」という感じで私の趣味にはマッチしていますが、乗り手の評価は果たしてどうか・・・。

2009923_004

北海道への往復はフェリーで、正味10日あまりのツーリング計画らしいのですが、彼にとっては間違いなく「今しかできないこと」なんでしょう。

応援してやりたいと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土)

蝉の声

三連休の初日なのですが、なぜか掃除洗濯に勤しんでいます。

ふと耳を澄ますと遠くで蝉が鳴いています。ここのところ忙しくあまり気にしていませんでしたが、おそらく今年初めて耳にする蝉の声です。

一方で梅雨はどうなっているのでしょう・・・。Webで見ても関東が梅雨明けしたというニュースはないようですが・・・。

天気図を見てみると前線は東北地方の東方にあります。

10071706

しばらく天気図も見ていなかったので、これが梅雨前線なのかどうかも判然としません。

いずれにしろ梅雨明けとともに毎日が安定した夏空となるよう期待したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

もうすぐ?夏休み

7月も本日で中日となりました。

今のところ今夏の「山」or「自転車」の具体的計画は確定していません。標高の高い山歩きにも行って見たいところですし、さりとて山サイもやりたいし、高地の峠を越えるツーリングにもチャレンジしたい・・・・一方で家族サービスも忘れちゃいかんと・・・・。

結局のところ判断基準となるべきは「今しかできない(であろう)ことを今やっておく」ということに尽きるのではないかと・・・。しかしながらそうは言いつつも現実にはこの判断がなかなか容易ではありません。

間もなく梅雨も明け、仕事も一段落し(そう願っているのですが・・・)、本格的に夏到来となります。

「今しかできないこと」が早く見つかることを祈る日々はしばらくの間続きそうな気配です。

※ 本日は写真の掲載はありませんm(_ _)m。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

この夏の山サイ

個人的には、あっという間に7月になった感があります。

最近は公私ともに多忙で休日もあれやこれやとやらなければならないことが多く、なかなかアウトドア活動のための時間が取れません。

7月中の山サイも実現は困難な状況となってきました。しかしながら計画は計画としてあたためてはいます。

7月は奥多摩・金毘羅尾根、そして8月には奥秩父の雁峠、9月には奥多摩の雲取山あたりにそれぞれ行ってみたいと考えています。そのほか大弛峠や三国峠越えも大変魅力的だと思っています。

案外こうしてプランニングをしている時が一番楽しいのかもしれません。いずれにしても梅雨が明けないことには始まらないのですが・・・・。

070

 (昨年9月に八ヶ岳の夏沢峠に行った時の一枚です。↑露天風呂が最高でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

グリーンカーテンのその後(4)

植物の生命力には目を見張るものがあります。

先週リポートした琉球朝顔は、今週も著しく成長しています。何よりも「もみじ葉」の方は既に花をつけました。

2009923_004

2009923_001

紫色の花が四つほど咲きました。

室内からカーテンの様子を見てみると、こんな感じです。↓

2009923_003

2009923_002

着実にカーテンらしくなってくれています。

(追伸)

オーダーしていたツーリングバイクが本日到着しました。詳しいリポートはまた次回にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »