« 折りたたみ1号 | トップページ | 次の山サイ »

2010年7月24日 (土)

海沢林道・金毘羅尾根MTBツーリング

東京地方34℃という気温の中、仲間のOさん、Sさん、Hさんと奥多摩の海沢林道・金毘羅尾根に出掛けてきました。実に一ヵ月半ぶりの山サイです。

いつものように最寄り駅から青梅線奥多摩駅まで輪行します。

002

車内でOさんに合流し奥多摩駅には8時前に到着し、早速自転車を組み立てます。

003

真夏の日差しの中をまずは海沢林道目指して出発です。

004

008

海沢林道はところどころ斜度がきつくなったりもしますが概ね良好な道が続きます。↑

016

海沢探勝路の入口で一休み。↑汗が止まりません。↓

019

ここから折り返すように尾根を絡めて登りは続きます。舗装がダートに変わってから一頑張りすると大楢峠に到着しました。樹齢500年のコナラの大木が迎えてくれました。

026

ここからはシングルトラックの登りになります。左側が深い谷になっていてところどころ慎重に進みます。

ただ、登山道自体は大変良く整備されています。

028

途中水場で一息入れました。

030

御嶽山の参道までもう少しというところで大きなヤマユリを見つけました。

032

子供の頃の夏休みに両親と一緒に御嶽山に登った時にもヤマユリがあちらこちらで可憐な花を咲かしていたのを思い出しました。

そうこうするうちに参道に飛び出しました。

033

日の出山の分岐からはしばらく快適なシングルトラックが続きます。

034

日の出山はピークを踏まずに巻き道を走り金毘羅尾根を目指します。

035

金毘羅尾根の分岐で団体さんとすれ違い質問攻めに会いました。ここからは濃い緑の中を快調に下って行きますが、立ち止まると汗が噴き出します。

049

途中こんな展望が開ける場所もあります。↑

051

森の中を縫うように下って行きます。↑

054

林道との立体交差↑を過ぎて、なおも下って行くと金毘羅山に到着しました。小休止の後五日市の町へ下って行きます。

056

武蔵五日市駅前に到着です。↓

057

昼食はSさんおすすめのうどん屋さんでとりました。↓

058

大変おいしいうどんでお店のご主人との会話も弾みました。

今回のツーリングは久しぶりに4名と大所帯で、大変楽しいものでした。ただ、山中でも風があまりなく、全員大汗をかきました。しかし、夏のツーリングはその覚悟がなくてはもともとできないものでもあり満足のいくものでした。同行していただいた皆さんありがとうございました。

※ 今日のコース図を掲載します。

H22724_mtb

|

« 折りたたみ1号 | トップページ | 次の山サイ »

MTBツーリング」カテゴリの記事

奥多摩」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海沢林道・金毘羅尾根MTBツーリング:

« 折りたたみ1号 | トップページ | 次の山サイ »