« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の24件の記事

2010年8月29日 (日)

帰還

「北海道自転車ツーリング」に行っていた長男坊が予定どおり本日帰還しました。

友人共々無事に帰ってきて何よりです。真っ黒に日焼けして、家内に楽しそうに思い出話をしているのが印象的でした。

当初の予定がいかに甘いものだったかを思い知ったようで、彼曰く「北海道は広すぎる」とのことです。

2009923_022

2台の自転車が一気に舞い戻り、狭い我が家が一層狭くなりそうです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝トレ60㎞

今朝は6時発で朝トレに行きました。

コースは大仏様から土浦の霞ヶ浦総合公園を経由して大須賀津農村公園まで走り、帰路は先週の逆コース。

H22829gpx

大仏様からは武田牧場前を通って裏道で東京医大横までノンストップで走りました。

2009923_001

霞ヶ浦総合公園の風車前広場では、地元の犬連れの人と会話を交わします。

2009923_003

風車からは大須賀津農村公園まで、こちらもノンストップで快走しました。

朝日に照らされる湖面が美しく、また、筑波山の頭が雲間に見え、恵まれた自然環境に感謝しながらのライディングです。

2009923_004

2009923_006

大須賀津農村公園からはのんびりと戻りました。

2009923_008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

「山日記」でいいの?

今年3月からブログをはじめて早5ヵ月が経過しました。

ブログのタイトルこそ「山日記」ですが、ここのところ「山」とはすっかり縁遠くなってしまっています。

3月から毎月のように山歩きか山サイを続けてきたところですが、8月の自由時間は明日しかなく、ほとんど絶望的な状況となっています。

せめて明日は、先週同様朝トレで自転車に乗ろうとは思っていますが、遠出は事情があってできません。

9月にはスケジュール調整をして何とか「山」との関係を取り戻したいと願うばかりです。

068

(上の写真は↑、昨夏奥多摩周遊道路をツーリングした際の一枚です。)

P.S 明日は北海道自転車ツーリングへ行っている長男坊が帰還します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーンカーテンのその後(8)

8月もいよいよ終わりに近づいてきました。今年の夏は猛暑で、この暑さが9月以降も続くと言われています。

グリーンカーテンは、その後もその役目をよく果たしてくれていて、リビングルームのエアコンの効きも上々です。

2009923_001

途中強風で多くの葉を枯らしてしまった「西洋朝顔」の方も葉の付きはいまひとつですが、蔓を活発に伸ばし続けています。

2009923_003

こちらの方はまだひとつも花を付けていませんが、最初の年は秋口になってようやく花を咲かせるという情報もあるので、引き続き根気強く育てて行きたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

「北海道自転車ツーリング」のその後

長男坊の北海道自転車ツーリングも今日で九日目となりました。

本日はツーリングの始点であり、終点でもある「苫小牧」の若干手前の「鵡川」というところで宿泊する予定とのことです。

20060601_index_hokkaido

出発前には色々と心配しましたが、早くも明後日が現地北海道での最終日です。

先ほど連絡を取ったところ、『「苫小牧まで行くと宿泊する場所の確保が難しくなる」との判断で、「鵡川」の道の駅にある屋根付きバス停で野宿することにした』とのことでした。

当初は今日が苫小牧若しくは支笏湖だったようですが、日程的に厳しいとの判断から、明日は「ウトナイ湖」の散策をして、明後日のフェリー乗船に備えることにした模様です。

帰ってからの土産話を楽しみにしつつ、引き続きの道中の安全を祈りたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

「MR-4」のカスタマイズ終了

ホイールを新調(と言っても中古ですが・・・)した「MR-4」のカスタマイズが終了しました。

007_2

今朝タイヤを交換し、近所を数㎞走ってみましたが、ドロップハンドルもフィットしてなかなかの乗り心地です。

010_2

シフトもピタッと決まり快調です。

後はツーリングへの出動を待つばかりなのですが、今のところ実施の目処が立たないのが現状です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

朝トレ

8月も後半戦となりましたが、まともに自転車に乗らない(乗れない)週末が、ずっと続いていました。

そこで今日は本当に久しぶりに朝トレを実施しました。

目的地はいつもの「大須賀津農村公園」です。我が家からだと牛久の大仏様を経由して往復で48㎞、休日朝のトレーニングとしてはちょうどよい距離です。

Rimg0128

Rimg0129

出発が7時半と遅くなってしまったため、ここのところの運動不足と暑さにすっかりやられてしまい、やっとの思いで帰宅しました。

道中で立派な蓮の花を見つけました。↓

Rimg0134

前回はこのコースを「ロードツーリング」のカテゴリー記事として書きましたが、ツーリングとするには少々不適当なので、今回は、こちらの「日常」カテゴリーの記事としました。

もう一度週末を迎えると8月もお終いとなります。何とかツーリングに行ってみたいと思っているのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

もう1台のルイガノ

北海道に向けて出発したバイクは、ルイガノ2台となります。

1台は長男が購入した「GMT」というツーリングバイク、もう1台は6年ほど前に購入した「TR-1」というクロスバイクです。

こちらは購入後フレームとフォーク以外はすべてパーツ交換し、「ランドナー風」のバイクとなっていました。

42228519702061219pc_2

1269277394_204

今年のはじめに長男が「自転車1台持って行く」と言って、ひとり暮らしの拠点へ連れて帰っていました。先日、北海道ツーリングの際、後輩に使わせるということで持って帰ってきたのですが、実車を見てびっくり、パーツはあちこち破損し、チェーンは赤錆でガチガチ・・・。

そこでハンドルを変形フラットバー?に交換すると共にワイヤー類とチェーンの交換を実施しました。

リアキャリアも装着して無事に出発したのですが、残念ながら作業後の写真を撮るのを失念してしまったため、写真の掲載は、無事に帰還してからということになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

北海道自転車ツーリング

長男坊が大学時代の後輩と共に本日「北海道自転車ツーリング」に出発します。

本日は大洗フェリーターミナルまでの80キロあまりの行程です。

Sf_sapporo

現地での計画は行き当たりばったりで少々心配もしているのですが、まあ、なんとかなる(する)でしょう・・・。

帰還は、29日の日曜日の予定です。とりあえず道中の安全を祈りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

カメラ(その1)

今使っているカメラの紹介です。

RICOHのR8という無骨なカメラです。見てのとおりアウトドアのお供を通じてあちこち傷だらけですが、なかなか信頼のおける相棒です。

2009923_003

実は先日家内が「デジカメが欲しい」と言い出して、いろいろ悩んだ挙句、同じRICOHのCX-3という機種を購入しました。

何でも「チョーダサいデザインなんだけど、一番きれいに撮れるって言われたから」と言うのが購入の決め手になったようです。

2009923_001

2009923_002

※ 家内のCX-3の「斜め補正」機能でR8を撮影してみました。上段の画像が補正前で下段の画像が補正後のものです。「すごい」と思わず声を出してしまいました。

私のR8の方は、レンズカバーが時々完全に開かないことがあるものの、その他は今のところ問題ありません。RICOHのカメラには「モノ」としての存在感があり、私はその無骨なデザインも含めて大変気に入っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

ストーブとランタン

山の装備品というには少々躊躇するのですが、本日は、EPIのガスストーブとガスランタンの登場です。

2009923_003

我が家ではじめてオートキャンプに行く際に、サブストーブとテーブルランタンとしての使用を目的に水道橋のグリーンライフスポーツで同時に購入したものです。

ちょうど17年ほど経ちますが、両者ともいまだに現役です。と言ってもここのところ家族でのキャンプにもまったく行っておらず、長男が放浪の旅で何度か使用している程度です。

登山で使うには少々図体がでかいのが玉に瑕といったところでしょうか・・・。

2009923_002

2009923_001

長男の今夏の北海道自転車ツーリングにお供することとなっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

クッカー

長男坊の北海道行きに当たり、装備品のチェックをする毎日です。

アウトドア用品メーカーとしては質実剛健かつ機能性優れた製品をプロデュースしている「スノーピーク」製の「クッカー」もそのひとつです。

002

これは元々6年前の長男の東北ツーリングの際に購入したモノです。その後私が山サイ等に連れ出したりしましたので、あちこちにへこみができたりしています。

セット内容としては、1人~2人分の調理をするには必要十分なものとなっています。

001

023

昨年11月の鷹巣山MTBツーリングの際の山頂でのクッキング風景です。↑                

良いモノを長く愛用する・・・、そんな要望に十二分に応えてくれる我々親子にとって頼れる相棒のひとつなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あれもやりたい・・・これもやりたい・・・

人間というものは、時間が自らの思いどおりにならなくなった時にこそ、本当にやりたいことが見えてくるような気がします。

職場でそこそこに回転し、休日も地域ボランティアでそれなりに多忙となっいる今の私は、ついこの間までとは違って、なかなか自由時間の確保が難しくなっています。

でも、そんな時であればこそ「あれもやりたい・・・し、これもやりたい・・・」と潜在意識の中の様々な欲求が頭をもたげてくるのかもしれません。

そして様々な欲求に自然と優先順位をつけて自分を納得させて、ちょっと楽になりたいと思ったりもするのです。

それでも一晩寝てしまうと翌日にはまた、昨日までの自分が何だったんだろうと思わざるを得ないような「でもやっぱりこれもやりたい・・・」という欲求が湧き出てきたりします。

結局のところそんな毎日を何回も、何十回も、何百回も、何千回も繰り返しながら歩んできた今日の自分がいて、これからもそんな自分と向き合って行くんだろうなと妙に納得してしまうのですが、実のところ本当に現実化できた、あるいは、現実化できる「やりたいこと」って、きっと想像以上に少ないんだろうなと思ったりもするのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

ホイールとリアブレーキ

24インチのホイールは元々種類も少なく選択の余地もあまりないのですが、ネットで中古の出物を探していたら「VELO CITY」の出品があるサイトに載っていたので早速問い合わせて購入手続きを済ませたところ本日到着しました。新品は35,000円ほどするようなのですが、中古ということで半値以下で入手できました。走行距離も比較的少ないようで外観もまずまずの状態です。

003

ただ、ショップとのメールのやりとりでは「リムテープを巻いて発送します」とのことだったのですが、どう見てもテープは付いていません。そこでショップにクレームメールを送信しました。

というわけでMR-4への取り付けは見送りとなってしまいました。リムテープを別途準備することになりそうです。

加えて前回リアブレーキを105に交換したところフレームに当たってしまいブレーキのセンターがでない状態だったので、リアのみをオリジナルのテクトロに戻しました。もったいないのでブレーキシューは105付属のものに交換しました。105タイプのアームだとどうしても当たりが出てしまうようでMR-4の構造上やむを得ないような感じがします。

シフトワイヤーの調整の方は問題なく、リムテープさえ入手すればMR-4のカスタマイズも終着駅?というところでしょうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

小径車1号

本日の自転車です。

Be.BIKEという自転車屋さんのオリジナルで購入後、即、フラットバーからドロップバーにカスタマイズしました。

024

のんびりポタリングには最適のバイクで太めのタイヤが都会の街乗り向きとなっています。

最近めっきり出番がなかったのですが、今日久しぶりにディパックを背負って近所のスーパーまで買い出しに行きました。

普段使いの自転車としては最適で、可愛らしいルックスと相俟って注目度の高いバイクとなっています。。。(なっているように思います・・・(>_<))。

去年の春に皇居前広場でパチリ・・・。↓

001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

登ってみたい山

本日ふらっと立ち寄った書店で目に留まった雑誌↓を手に取ってページをパラパラッとめくり、いくつかの興味深い記事に惹かれて「どうせ行けないさ・・・」と思いつつも、ついついレジへと足を向けてしまいました。

022

中でもこの記事↓に登場する奥多摩・棒ノ折山に白谷沢から登るコースは、私にとっては特に思い出深いものなのです。

021

高校入試に合格して入学待ちの春休みに、スポーツ好きの叔父が入学祝いにプレゼントしてくれたICI石井スポーツ・オリジナル表皮登山靴を初めて履いて登ったコースがこのコースでした。何でこのコースを選んだのかは記憶が曖昧ですが、当時のアルペンガイド「奥多摩」(山と渓谷社刊)に魅力的なコースとして紹介されていたに違いありません。名栗湖のできる前、もう35年も前の話です。

3月の静寂の山でひとりの登山者にも会わずに歩いた緊張感、そして山頂からの展望・・・今でもその感動はしっかりと記憶しています。15歳の私には十二分に刺激的でした。ただ、帰路は、まんまと靴擦れをして青梅線の軍畑駅に降り立った時には完全にかかとの皮がペロリとむけてしまっていたのも忘れがたい思い出となっています。

今日この記事を目にして白谷沢が水量豊富なこの時期に改めて登ってみるのも悪くないなと思った次第です。

そうです・・・どうやらまた山の虫が騒ぎ出したようなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うらめしい天気

今日はこの夏の貴重な休日です。

先週まではの週間天気予報ではそこそこの晴天が期待できたので、富士山一周ツーリングを目論んでいました。

しかしながら出動予定だった自転車が先日書いた事情で使用不能となってしまい、であればMTBで「雲取山」へと思っていたのですが・・・。

結局のところ、この天気でどこへも出かけられずじまいということに・・・。

201089

不本意ながら自転車のカスタマイズ作業で少々散らかってしまった我が家の掃除に勤しむ休日となりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

ロードバイク1号

今日の自転車は、このブログに何度か登場しているロードバイクです。

KHSのCLUB2000というモデルでロードタイプでありながらリアにサスペンションが装備されています。

2009923_001

タイプとしてはコンフォート系で、ツーリング向けのバイクとなっています。

現在は、フレーム、フロントフォーク、シートポスト、ステム以外はすべてカスタマイズしています。

ハンドルは日東、コンポはフロントディレーラーのみアルテグラで他はすべて105で統一しています。

2009923_004

2009923_007

クロモリフレームのため結構車重がありますが、ツーリングには何の不自由もない乗り心地で大変気に入っています。

たしか2004年モデルだったと記憶していますが、まだまだ乗り続けたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

涼しげな彼ら

我が家にはもう10年以上に渡って二匹の赤ミミガメが暮らしています。

2009923_002

一匹は当時小学生だった次男坊の求めに応じてペットショップで「ミドリガメ」として購入しました。

もう一匹は同じく次男坊が小学校で飼っていた「ミドリガメ」を引き取ってきたものです。

二匹ともすくすくと成長して今では甲羅長が15cmになろうかという勢いです。

2009923_003

リビングの一角のスペースをでんと占拠する水槽の中で涼しげに泳いでいる姿を見るとなんとなく癒される気がします。

2009923_004

2週間に一度の水槽の水替えは容易ではありませんが、今では私以外には作業担当者が確保できないので観念して続けています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーンカーテンのその後(7)

8月一回目のグリーンカーテンリポートです。

前回から一週間。相変わらず成長しています。

2009923_007

西洋朝顔の葉数もだいぶ増えてきました。↑ゴーヤも成長して花を咲かせ小さな実まで着けていますが、元気はいまひとつです。

2009923_008

もみじ葉の方も留まることを知らないと言っていいほどの成長振りです。↑写真は午後5時の最も西日が強烈な時間に撮影した写真です。流石に葉が萎れかかっています。

室内から見るとこんな感じです。↓

2009923_005

2009923_006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

トラブル

昨晩MR-4のシフトワイヤーの調整をしていると2件のトラブルが発生しました。

1件は、フロントディレーラーの問題です。直付けタイプの105なのですが、どうもぐらついてしまうので再度ボルトを締め直したのですが、何度やっても固定しません。どうやらフロントディレーラー側のねじ穴の山をなめてしまったようです。

001

005

そこでやむなく元々付いていた8速用のものに再交換。変速にも問題なくこちらは解決しました。折りを見てネットオークションで再度中古パーツを入手するまでは、これで行こうと思います。

もう1件は、リアのフリーハブです。リアディレーラーの変速テストをしているとスプロケットが空回りし始めました。再度スプロケットの取り付けを試みるもこちらも固定できません。原因はフリー側のねじ穴をやはりなめてしまったようです。こちらはスペア対応というわけにもいかずどうにもなりません。

006

というわけでせっかくカスタマイズを終えたMR-4ですが出動できなくなってしまいました。

ホイールもオークションの出物を待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

カスタマイズ(その2)

本日未明にカスタマイズ無事終了しました。 

ワイヤー張りとスプロケット交換、チェーン、ペダルの装着等に結構な時間を要しました。

まだ、実際に試乗してませんが外観はそこそこの仕上がりになりました。

004

パーツはクランクセットがTRUVATIV、STIレバーがTIAGRAですが、その他はすべて105にしました。

006

009

試乗レポートは後日・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

カスタマイズ(その1)

本日MR-4のカスタマイズにとうとう着手しました。

今日の作業は・・・

①クランクセット&BB交換、②フロント&リアディレーラー交換、③前後キャリパーブレーキ交換、④ハンドルバー交換、⑤STIレバー取り付け

とここまでで時間切れとなりました。

富士山行きに備えてリアキャリアーも装備しました。

003

完成後の勇姿がなんとなく想像できるようになったのではないかと自画自賛したくなります・・・。

残りの作業はスプロケットの交換とワイヤー張りです。今週中には作業を完了したいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

計画は着々と

来るべき?「富士山一周ロードツーリング」に備えて、ネットでこんな↓本を購入しました。

014_2

富士山一周のほかにもヒルクライムコース等が紹介されています。ヒルクライムと言えばちょうど6年前に「Mt.富士ヒルクライム」にエントリーしてMTB2号で走ったことを思い出します。

ろくろくトレーニングもせずに寝不足のまま参加して、正直なところ途中で「帰ろう(>_<)」かと思いましたが2時間をかろうじて切って何とか完走しました。

今度の計画はヒルクライムではなく、富士山を眺めながらのツーリングです。コースの研究は十分で計画は着々と進行しているのですが、肝心の夏期休暇の予定が未だに立ちません。

何とか都合をつけたいと思っているのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »