帰還
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長男坊の北海道自転車ツーリングも今日で九日目となりました。
本日はツーリングの始点であり、終点でもある「苫小牧」の若干手前の「鵡川」というところで宿泊する予定とのことです。
出発前には色々と心配しましたが、早くも明後日が現地北海道での最終日です。
先ほど連絡を取ったところ、『「苫小牧まで行くと宿泊する場所の確保が難しくなる」との判断で、「鵡川」の道の駅にある屋根付きバス停で野宿することにした』とのことでした。
当初は今日が苫小牧若しくは支笏湖だったようですが、日程的に厳しいとの判断から、明日は「ウトナイ湖」の散策をして、明後日のフェリー乗船に備えることにした模様です。
帰ってからの土産話を楽しみにしつつ、引き続きの道中の安全を祈りたいと思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
8月も後半戦となりましたが、まともに自転車に乗らない(乗れない)週末が、ずっと続いていました。
そこで今日は本当に久しぶりに朝トレを実施しました。
目的地はいつもの「大須賀津農村公園」です。我が家からだと牛久の大仏様を経由して往復で48㎞、休日朝のトレーニングとしてはちょうどよい距離です。
出発が7時半と遅くなってしまったため、ここのところの運動不足と暑さにすっかりやられてしまい、やっとの思いで帰宅しました。
道中で立派な蓮の花を見つけました。↓
前回はこのコースを「ロードツーリング」のカテゴリー記事として書きましたが、ツーリングとするには少々不適当なので、今回は、こちらの「日常」カテゴリーの記事としました。
もう一度週末を迎えると8月もお終いとなります。何とかツーリングに行ってみたいと思っているのですが・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北海道に向けて出発したバイクは、ルイガノ2台となります。
1台は長男が購入した「GMT」というツーリングバイク、もう1台は6年ほど前に購入した「TR-1」というクロスバイクです。
こちらは購入後フレームとフォーク以外はすべてパーツ交換し、「ランドナー風」のバイクとなっていました。
今年のはじめに長男が「自転車1台持って行く」と言って、ひとり暮らしの拠点へ連れて帰っていました。先日、北海道ツーリングの際、後輩に使わせるということで持って帰ってきたのですが、実車を見てびっくり、パーツはあちこち破損し、チェーンは赤錆でガチガチ・・・。
そこでハンドルを変形フラットバー?に交換すると共にワイヤー類とチェーンの交換を実施しました。
リアキャリアも装着して無事に出発したのですが、残念ながら作業後の写真を撮るのを失念してしまったため、写真の掲載は、無事に帰還してからということになりそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今使っているカメラの紹介です。
RICOHのR8という無骨なカメラです。見てのとおりアウトドアのお供を通じてあちこち傷だらけですが、なかなか信頼のおける相棒です。
実は先日家内が「デジカメが欲しい」と言い出して、いろいろ悩んだ挙句、同じRICOHのCX-3という機種を購入しました。
何でも「チョーダサいデザインなんだけど、一番きれいに撮れるって言われたから」と言うのが購入の決め手になったようです。
※ 家内のCX-3の「斜め補正」機能でR8を撮影してみました。上段の画像が補正前で下段の画像が補正後のものです。「すごい」と思わず声を出してしまいました。
私のR8の方は、レンズカバーが時々完全に開かないことがあるものの、その他は今のところ問題ありません。RICOHのカメラには「モノ」としての存在感があり、私はその無骨なデザインも含めて大変気に入っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長男坊の北海道行きに当たり、装備品のチェックをする毎日です。
アウトドア用品メーカーとしては質実剛健かつ機能性優れた製品をプロデュースしている「スノーピーク」製の「クッカー」もそのひとつです。
これは元々6年前の長男の東北ツーリングの際に購入したモノです。その後私が山サイ等に連れ出したりしましたので、あちこちにへこみができたりしています。
セット内容としては、1人~2人分の調理をするには必要十分なものとなっています。
昨年11月の鷹巣山MTBツーリングの際の山頂でのクッキング風景です。↑
良いモノを長く愛用する・・・、そんな要望に十二分に応えてくれる我々親子にとって頼れる相棒のひとつなのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
人間というものは、時間が自らの思いどおりにならなくなった時にこそ、本当にやりたいことが見えてくるような気がします。
職場でそこそこに回転し、休日も地域ボランティアでそれなりに多忙となっいる今の私は、ついこの間までとは違って、なかなか自由時間の確保が難しくなっています。
でも、そんな時であればこそ「あれもやりたい・・・し、これもやりたい・・・」と潜在意識の中の様々な欲求が頭をもたげてくるのかもしれません。
そして様々な欲求に自然と優先順位をつけて自分を納得させて、ちょっと楽になりたいと思ったりもするのです。
それでも一晩寝てしまうと翌日にはまた、昨日までの自分が何だったんだろうと思わざるを得ないような「でもやっぱりこれもやりたい・・・」という欲求が湧き出てきたりします。
結局のところそんな毎日を何回も、何十回も、何百回も、何千回も繰り返しながら歩んできた今日の自分がいて、これからもそんな自分と向き合って行くんだろうなと妙に納得してしまうのですが、実のところ本当に現実化できた、あるいは、現実化できる「やりたいこと」って、きっと想像以上に少ないんだろうなと思ったりもするのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
24インチのホイールは元々種類も少なく選択の余地もあまりないのですが、ネットで中古の出物を探していたら「VELO CITY」の出品があるサイトに載っていたので早速問い合わせて購入手続きを済ませたところ本日到着しました。新品は35,000円ほどするようなのですが、中古ということで半値以下で入手できました。走行距離も比較的少ないようで外観もまずまずの状態です。
ただ、ショップとのメールのやりとりでは「リムテープを巻いて発送します」とのことだったのですが、どう見てもテープは付いていません。そこでショップにクレームメールを送信しました。
というわけでMR-4への取り付けは見送りとなってしまいました。リムテープを別途準備することになりそうです。
加えて前回リアブレーキを105に交換したところフレームに当たってしまいブレーキのセンターがでない状態だったので、リアのみをオリジナルのテクトロに戻しました。もったいないのでブレーキシューは105付属のものに交換しました。105タイプのアームだとどうしても当たりが出てしまうようでMR-4の構造上やむを得ないような感じがします。
シフトワイヤーの調整の方は問題なく、リムテープさえ入手すればMR-4のカスタマイズも終着駅?というところでしょうか・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日ふらっと立ち寄った書店で目に留まった雑誌↓を手に取ってページをパラパラッとめくり、いくつかの興味深い記事に惹かれて「どうせ行けないさ・・・」と思いつつも、ついついレジへと足を向けてしまいました。
中でもこの記事↓に登場する奥多摩・棒ノ折山に白谷沢から登るコースは、私にとっては特に思い出深いものなのです。
高校入試に合格して入学待ちの春休みに、スポーツ好きの叔父が入学祝いにプレゼントしてくれたICI石井スポーツ・オリジナル表皮登山靴を初めて履いて登ったコースがこのコースでした。何でこのコースを選んだのかは記憶が曖昧ですが、当時のアルペンガイド「奥多摩」(山と渓谷社刊)に魅力的なコースとして紹介されていたに違いありません。名栗湖のできる前、もう35年も前の話です。
3月の静寂の山でひとりの登山者にも会わずに歩いた緊張感、そして山頂からの展望・・・今でもその感動はしっかりと記憶しています。15歳の私には十二分に刺激的でした。ただ、帰路は、まんまと靴擦れをして青梅線の軍畑駅に降り立った時には完全にかかとの皮がペロリとむけてしまっていたのも忘れがたい思い出となっています。
今日この記事を目にして白谷沢が水量豊富なこの時期に改めて登ってみるのも悪くないなと思った次第です。
そうです・・・どうやらまた山の虫が騒ぎ出したようなのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の自転車は、このブログに何度か登場しているロードバイクです。
KHSのCLUB2000というモデルでロードタイプでありながらリアにサスペンションが装備されています。
タイプとしてはコンフォート系で、ツーリング向けのバイクとなっています。
現在は、フレーム、フロントフォーク、シートポスト、ステム以外はすべてカスタマイズしています。
ハンドルは日東、コンポはフロントディレーラーのみアルテグラで他はすべて105で統一しています。
クロモリフレームのため結構車重がありますが、ツーリングには何の不自由もない乗り心地で大変気に入っています。
たしか2004年モデルだったと記憶していますが、まだまだ乗り続けたいと思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩MR-4のシフトワイヤーの調整をしていると2件のトラブルが発生しました。
1件は、フロントディレーラーの問題です。直付けタイプの105なのですが、どうもぐらついてしまうので再度ボルトを締め直したのですが、何度やっても固定しません。どうやらフロントディレーラー側のねじ穴の山をなめてしまったようです。
そこでやむなく元々付いていた8速用のものに再交換。変速にも問題なくこちらは解決しました。折りを見てネットオークションで再度中古パーツを入手するまでは、これで行こうと思います。
もう1件は、リアのフリーハブです。リアディレーラーの変速テストをしているとスプロケットが空回りし始めました。再度スプロケットの取り付けを試みるもこちらも固定できません。原因はフリー側のねじ穴をやはりなめてしまったようです。こちらはスペア対応というわけにもいかずどうにもなりません。
というわけでせっかくカスタマイズを終えたMR-4ですが出動できなくなってしまいました。
ホイールもオークションの出物を待ちたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
来るべき?「富士山一周ロードツーリング」に備えて、ネットでこんな↓本を購入しました。
富士山一周のほかにもヒルクライムコース等が紹介されています。ヒルクライムと言えばちょうど6年前に「Mt.富士ヒルクライム」にエントリーしてMTB2号で走ったことを思い出します。
ろくろくトレーニングもせずに寝不足のまま参加して、正直なところ途中で「帰ろう(>_<)」かと思いましたが2時間をかろうじて切って何とか完走しました。
今度の計画はヒルクライムではなく、富士山を眺めながらのツーリングです。コースの研究は十分で計画は着々と進行しているのですが、肝心の夏期休暇の予定が未だに立ちません。
何とか都合をつけたいと思っているのですが・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)