« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の11件の記事

2010年9月26日 (日)

「剣が峰」と「権現山」MTBツーリング

今年の春先に何度か出かけた東筑波の低山MTBツーリングに行ってきました。

400メートルに満たない里山なので、ようやく気温も下がってきてちょうどいいかなと思って行って見たのですが、ところどころかなり藪っぽく、そして相当数の蜘蛛の巣をかき分けながらのツーリングとなってしまいました。

そして、昨日までの大雨の影響か、粘土質のシングルトラックは一部大変スリッピーで、何度かヘッドスライディングを決めました。

いつもの「小町の里」から出発します。

S2009923_001_2

朝日峠近くからは関東平野が一望できますが、思ったより遠望はききません。霞ヶ浦方面は、こんな感じです↓。

S2009923_004

剣が峰の山頂も春先とはだいぶ趣が違います。

S2009923_005

その先のシングルトラックも結構藪っぽい状態で、時々停車して顔にかかった蜘蛛の巣を払いながらの走行です。

S2009923_007

S2009923_010

A峠からは筑波山の右手に那須・日光方面?の山々↑が見えました。

あと一月ほど経てば、藪も落ち着いて快適に走れるようになると思われます。この先の粘土質のシングルトラックではちょっと苦労しました。

S2009923_012

権現山の山頂からの眺望もいつもどおりです。標高は100m足らずですが、霞ヶ浦まで見渡せます。

S2009923_013

権現山を振り返ります。「陸軍大演習」の石碑が建ってるのがわかるでしょうか。

S2009923_014

走ってきた尾根道を見上げます。

S2009923_015

出発から帰還まで2時間半弱ののミニツーリングではありましたが、山中では誰にも会わずに二ヶ月ぶりの山サイを十分楽しむことができました。

これからのシーズンに向けて期待が大きく膨らみます。

S2009923_016 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

天気好転せず・・・

本日は奥多摩方面にワンデーハイク若しくは軽めの山サイに行こうと目論んでいたのですが、秋雨前線南下の影響で東京地方はどんよりとした曇り空です。

午前中には雨が落ちてくるのではないかと思われます。やはりアウトドアはすきっと晴天の方が楽しめるので、残念ながら出掛けるのは見送りです。

10092303

最近購入したこんな本を眺めながら、のんびりした休日を送るのも悪くないかなと思っています。

106 

112

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

朝トレ40㎞

昨晩はアルコールと美味しいものをたらふく飲み食いしたので、今朝は朝トレに行ってきました。

Sh22920

7時から9時までの2時間、40㎞でしたが、風も穏やかで快適でした。ただ、小貝川沿いのCRでは羽虫の大群が舞っていて、鼻や口に否応なしに飛び込んできて少々難儀しました。

2009923_005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

トレッキングバイク仕様の「TR-1」

北海道から戻ったTR-1に装着していた変形ハンドルは、巻いていたバーテープがみすぼらしい状況になっていたため、以前使っていた「マルチポジションハンドル」に再換装しました。

S2009923_001

S2009923_002_2

「どこでも握れるハンドル」というのが売りのようではありますが、どうも人気はいまひとつのようで、あまり街中で目にすることもありません。ヨーロッパなどでは、トレッキング仕様のバイクに使われていて市販車もあるようなのですが・・・・・。

ただ、私はそこそこ気に入っています。リアにキャリアも装着してあるので、お気軽なサイクリングには活躍してくれるはずです。(サスペンション付きのシートポストがへたってサドルがぐらつくようになってしまったので近々交換したいと思います。)

S2009923_004

ドロップバーに交換するには、パーツをまだまだ揃える必要があるので、しばらくはこのハンドルで乗りこなしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

虫の音

ついこの間まで記録的猛暑に悩まされる毎日でしたが、ふと気が付くと、ちゃんと秋の虫達が美しい音色を聞かせてくれるようになりました。

結局、この夏は、当初計画していた山と自転車の活動予定の半分もこなせずじまいとなりそうです。

これから日に日に秋が深まっていくことでしょうが、スカッとした山歩きと山サイ、加えてどこぞの峠越えにでも行ければ幸せだなと思っています。

そこで今度の祝日(23日)に早速どこかへ行ってこようと今から思案中です。ただ、残念なことに週間予報によれば、台風の影響なのか、はたまた前線の通過によるものか、ちょうど23日から天気が下り坂とのことです。好転してくれることを祈るばかりです。

S22918

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

「富士山一周」ロードツーリング

この夏のメインイベントととも言える「富士山一周」を本日実行しました。

今日は最初にコース図を掲載します。

Photo

東京駅を6時前の東海道線各駅停車沼津行きで出発しました。国府津まで行き、御殿場線に乗り換え御殿場で下車したのは8時少し前でした。

富士山口の駅前で自転車を組み立てて8時20分には出発しました。

2009923_002

最初は「篭坂峠」を目指します。道中早くも富士山が出迎えてくれます。

2009923_004

須走りの町はずれからも富士の崇高な姿を仰ぎ見ることができます。正面に見えているのが「富士浅間神社」です。

2009923_006

道中の無事を祈って「東口本宮富士浅間神社」にて参拝しました。

2009923_008

ここからは本格的な登りとなりますが、激坂といったものではなく、イーブンペースで登っていける適度な斜度となっています。

042

富士山に見守られながらのヒルクライムが続きます。風が爽やかで快適です。

043

篭坂峠には1時間半で到着しました。

045   

ここからは山中湖へ向かっての高速ダウンヒルが楽しめます。

048

049

平日のせいか山中湖畔も静かです。ここからのルートは「旧鎌倉往還」なんだそうです。

富士登山ルートの吉田口にある「北口本宮富士浅間神社」にも参拝しました。

050

052

社殿の両サイドに立派な御神木が天を突くように立っていました。

055

道の駅「なるさわ」に向かう途中からも富士山を仰ぐことができます。

057

本当はこの先で裏道にルートを取らなければならなかったのですが「139号線」をそのまま進んでしまい、富岳風穴で一休みしました。

058

風穴は、夏休みの喧騒が嘘のようで、わずかな観光客がいるだけでした。アイスクリームを食べて元気を出します。

059

139号線はトラックやトレーラーの走行が多く走りにくいこと、この上ない状況でした。(今日の写真の何枚かには、調子の悪いレンズカバーが写りこんでしまっていますがご容赦ください。)

060

途中、本栖湖の美しい湖面が遠望できます。

062

道の駅「朝霧高原」で一休みしようかと思いましたが、写真だけ撮って出発しました。

065

富士山は姿を隠してしまいました。

067

交通量の多い国道を離れて県道75号を進みます。

068_2

白糸ノ滝までもう一頑張りです。

071

滝に到着です。こちらは「音止めの滝」です。虹がかかっていました。

2009923_040

いよいよ白糸ノ滝です。

075

078

079_2

滝見物の後、茶店で昼食を摂りました。山菜そば、500円也でした。

081

食後は少し元気が出たように感じましたが、御殿場まで42㎞の標識を見てがっくり来ました。

082

まだ33㎞もあります。アップダウンが結構あって、もうヘロヘロになってきました。

  084

たまらず脇道に退避して小休止します。

085

裾野市に入るとようやく下り基調となります。

下りの前に大休止しました。

086

ここで今回の装備について一言・・・。まだ暑さの残る季節のツーリングということで、荷物はすべてリアキャリアに装着したキャリアバッグで運びました。背中に汗をかく、あの不快感とも無縁で大変快適でした。欠点と言えば、輪行作業に若干手間取るのと、輪行袋の中でのキャリアの座りが.悪いことでしょうか・・・(シートポストへの装着は六角レンチを使用するタイプのため、シートポストごとフレームから外して輪行袋に収納しました。)。これからのシーズンであればザックで背負ってしまうのが、やはりお手軽でしょうか・・・。

ここからは、時速50㎞オーバーの高速ダウンヒルを堪能しました。

087

やっとこさ御殿場市に戻ってきました。

088

午後から富士山を見ることができなくなってしまったものの、最高の天気に恵まれました。遠くに見えるのは箱根外輪山でしょうか・・・。

089

御殿場駅に到着です。今日はじめて知ったのですが、御殿場駅はJR東海エリアで、今朝東京駅からスイカで乗った私は、駅で現金で精算することとなりました。JRさんパスの汎用性を是非検討してください。

090

久しぶりの100㎞超のツーリングで坐骨神経痛も途中から痛み出し、なかなかハードなツーリングでした。

091

帰路は小田急の特急あさぎり6号で新宿経由で帰宅しました。

092

計画当初はもっと短時間で周回できると、タカをくくっていましたが、想像以上に厳しい一日となりました。

もっとトレーニングしないと・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

「筑波山」に登る

今朝5時半出発で筑波山に登ってきました。

実に四ヶ月半ぶりの山歩きです。いつもの筑波山神社近くの市営駐車場に車を停めて6時半には歩き始めました。

2009923_001

筑波山神社に参拝して登山道に取り付きます。

2009923_004 

2009923_005

2009923_006

神社の境内はいつもながら荘厳な雰囲気が漂っています。↑

登山道に入ってからは快調なペースで登っていきます。

2009923_008

ケーブルカーの軌道と接する地点で、軌道を見下ろすと相当な急勾配です。↓

2009923_009

いきなりハイペースで登ったせいか、ちょっとバテてきましたが、行動食をほおばって水分補給をしつつ頑張ります。

2009923_010

その後も急登にたっぷりと絞られます。

2009923_011

2009923_013

高度を上げるにつれブナやモミジの巨木が現れます。↓急登が続きます。

2009923_014

最後の登りを頑張ると御幸ヶ原に到着です。今日はもやっとした感じで、スカッとした眺望はありません。↓

2009923_015

まずは男体山を往復します。

2009923_016

駐車場から1時間15分で到着です。まずまずのペースです。

次は女体山に向かいます。

2009923_018

稜線をガスが流れていきます。↑独立峰筑波山ならではの光景です。

2009923_020

御幸ヶ原に戻って、名物「ガマ石」脇を通って女体山へと登ります。

2009923_021

山頂は完全にガスっていて、展望はゼロでした。

2009923_022

若干滞在した後、下山にかかります。

2009923_026

「弁慶の七戻り」も今日は神秘的な雰囲気です。↑

2009923_027 

深山の雰囲気です。↑

2009923_030

その後は登山道の出口まで一目散に下ります。神社脇の土産物店を幾つかやり過ごすと舗装路に出ました。

2009923_031

駐車場に戻って山頂を見上げます。↓

2009923_032

筑波山は今日で通算5回目、本年2回目の登頂となりました。今までは、いずれも積雪のあるシーズンにお手軽なスノーハイクを楽しむことを目的に登ってきました。

今回は9月とは言え季節は完全に「夏」で、登りも下りも大汗をかきましたが、やはり山歩きは爽快です。

次回は紅葉のシーズンに再訪したいと思います。

※ 今回のコース図です。

H22912 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

カスタマイズ計画

現在カスタマイズ計画を検討中の自転車が2台あります。

1台は先日登場したルイガノのTR-1です。この自転車は街乗り用としては大変乗りやすく、ドロップ化した際もすこぶる快調でした。

Tr1

(2年前にドロップ化した際の写真です。ちなみにドロップハンドルは日東のランドナー用です。↑)

現在は変形フラットバーを装着していますが、いずれまたドロップハンドルに戻そうと思っています・・・。と同時にフロントフォークをクロモリのリジッドフォークに換装しようかと・・・。

サス付きフォークが装着されているのがTR-1のセールスポイントでもあるのですが、車重を稼ぐ主因にもなっていることから、この際サスを廃止してしまおうという目論見です。

もう1台はまだ本ブログに未登場のルイガノLGS-6というクロスバイクです。家内の街乗りバイクとして購入したモノです。

シートポストとフロントフォーク以外はすべてカスタマイズしているのですが、TR-1用同様フロントのサスペンションフォークをリジッドフォーク化しようかと・・・。

Lgs6

Lgs6_2

(上段の写真が購入当時に比較的近い状態のモノ。下段の写真が大規模カスタマイズ後のモノです。↑)

予算的な問題もあって実現には相当時間を要しそうですが、近い将来チャレンジするつもりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

皇居朝トレ

なかなかツーリングに出掛けられないこともあり、朝4時起きで皇居の外周を走ってみました。

001

自転車は小径1号・・・。朝の多少涼しい空気の中を自転車で走るのは、やはり、気分がいいものです。

しばらく続けてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

クッカーとストーブ

今最も出番の多いクッカーとストーブは「スノーピーク」製のコンパクトタイプのモノです。

021

ご覧のようにクッカーの中にストーブとガスカートリッジが収納できる優れものです。

火力もまずまずでソロの山サイの場合は、大きい方のクッカーで棒ラーメンを煮込んで食事を摂り、浅い方のクッカーで食後のコーヒーを湧かしています。

欠点と言えばクッカーの縁がまん丸のため、カップにお湯を注ぐのにちょっと苦労する点でしょうか・・・。

022

付属のメッシュのスタッフバッグに収納でき、パッキングも楽なのでこれからもどんどんアウトドアに連れ出してやりたいのですが、ここのところすっかりご無沙汰してしまっています。

023

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

朝トレ40㎞

今朝は、小貝川CRでトレーニングを実施しました。

2009923_002

走行距離は40.8㎞。

H22829gpx

うす曇の天気で走りやすかったですが、止まると一気に汗が噴出します。

8月は結局ツーリングに行けずじまいでしたが、月末から週末ごとに少しでも自転車に乗れるようになっただけ、「よし」としたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »