「陣馬山」MTBツーリング
今日は「陣馬山」にMTBツーリングに行ってきました。
昨晩少々飲み過ぎてしまい朝起きるのがきつかったのですが、最寄り駅から予定より一本遅い電車に無事?乗り込み「藤野駅」で下車しました。
車内にはソロの輪行サイクリストが数名乗り合わせていましたが、藤野駅で下車したのは私だけでした。
駅前で自転車を組み立てて出発です。落合の分岐にはあっと言う間に到着しました。
ここから栃谷川に沿ってヒルクライムが始まります。
栃谷川沿いには数軒の温泉(鉱泉)旅館がありますが、これらをやり過ごすといよいよ傾斜も強まります。ただ、それも長くは続かずに山腹を巻くような快適な舗装林道となります。
奈良子峠から陣渓園へ下る登山道を横切り↑緩傾斜の林道をどんどん進んでいくと林道栃谷坂沢線の開通記念碑の立つ峠に到着しました。
明王峠から相模湖へと下る登山道が横切っています。ここでおにぎりで腹ごしらえして明王峠への登山道に入ります。
明王峠へは部分的に乗れるところもありますが、ほとんど木段の設置してある急坂の担ぎ上げとなりました。峠ではハイカーの方が休憩中でしたが茶店はまだ開いていません。
峠からは陣馬山を目指します。登山道は湿っぽく木の根が大変滑りやすい状態で、ハンドルを取られないように慎重に進みます。
陣馬高原下への登山道の分岐を過ぎると一頑張りで山頂です。数名のトレールランナーとハイカーの方とすれ違いました。
山頂には既に10名近いハイカーの方々がいて、心地よさを満喫しておられました。
白馬の像と自転車の写真を記念として休憩もそこそこに一の尾の尾根を下山にかかります。
今日は午後から所用があるためついつい先を急いでしまいます。下りはじめは階段が続いて乗れないのですが、それに続く最初の九十九折りを下ると後はずっと乗って下れるはずです。
ただ、ここ数日の雨の影響でかなり滑りやすく少々気を遣いました。
それでも少し高度を落としたあたりから、登山道も乾いていて快適に走れました。もちろん登ってくるハイカーの方とすれ違う際は自転車を降りて挨拶を交わします。
いつもそうですが、楽しい下りはあっという間です。簡易舗装路に出たところから下ってきた山頂と一の尾の尾根を振り返ります。
九十九折りの舗装路を下っていくと
栃谷川沿いの分岐に到着しました。
駅には9時40分過ぎには到着し、走って見れば2時間40分あまりのショートツーリングでした。
のんびりとパッキングして10:16の高尾行きに乗車して帰宅しました。
陣馬山には昨年もこの時期にツーリングに行きましたが、その際は登山道が乾燥していて今回よりずっと快適でした。当日の天気だけでなく、数日間の天候を見極めることも山サイでは大切なポイントとなるようです。
それでも舗装路のヒルクライム、担ぎ、シングルトラックの下りと山サイのエッセンスの詰まった楽しいツーリングでした。
※ コース図です。
| 固定リンク
「MTBツーリング」カテゴリの記事
- 「剣ヶ峰・浅間山MTBツーリング」(2013.05.03)
- 「剣ヶ峰・権現山MTBツーリング」(2013.01.12)
- 「剣が峰・権現山MTBツーリング」(2011.12.23)
- 「厳道峠・ムギチロ・綱子峠MTBツーリング」(2011.11.23)
- 「権現山(山梨)MTBツーリング」(2011.11.03)
「高尾・陣馬」カテゴリの記事
- 「高尾山に登る」(2015.06.28)
- 「大人の遠足in高尾山」(2015.05.30)
- 「南高尾山稜を走る」(2015.04.29)
- 「高尾山→陣馬山スピードハイキング」(2015.03.29)
- 「朝焼けの富士を見に高尾山に登る」(2014.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント