行楽日和
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝は早起きして富士山の展望台として有名な「高川山」に登るつもりでした。
5時に目が覚めてインターネットで天気をチェックするとあんまり芳しくありません。半ばあきらめて二度寝してしまいましたが、7時過ぎに外を見ると雨はほとんど降っていない状態です。
そこで思い切って出掛けることにしました。最寄り駅で「ホリデーパス」を購入して電車を乗り継いで高尾で「ホリデー快速河口湖3号」に乗り込みました。
当初は大月の一つ先の初狩で下車して北側から高川山に登るつもりでしたが、富士急行線直通のホリデー快速に乗ったこともあり、急遽予定を変更して、富士急行線の「禾生駅」で下車しました。
駅から登山口までは概ねの見当をつけて歩き始めます。桂川の清流を渡ったところで地元のおじさんに道を尋ねると親切に教えてくれました。
登山口の標識のあるところで右折して
林道を上っていくと「熊峠」というあまり有り難くない名前の峠を越えて古宿の部落を経由して大棚林道に入ります。
林道に入ってしばらく進むといきなりこんな標識が出迎えてくれました。単独行なので慌てて熊鈴をザックに着けました。
林道は大変好ましい雰囲気で、MTBで走っても気持ちよさそうなダートになっています。
林道終点↑から道標に従って高川山の登山道に取り付きます。
静寂の登山道に「チリーン チリーン」と熊鈴が響きます。
沢沿いの登山道をひたすら詰めていきます。沢を離れるとロープの張ってあるこんな急登も現れます。
やがて登山道は九十九折りで高度を上げていきます。雑木林の美しい紅葉に心が洗われます。
はっとさせられる紅葉にもであいましたが、どうもスカッとした青空が広がってくれません。
どんどん高度を上げていくと稜線に飛び出し、立派な道標が出迎えてくれました。
高川山までは少しアップダウンを繰り返すと無事に到着しました。山頂は狭く先着の団体さんがいて写真を数枚とってすぐにお暇しました。今回高川山に登ることにしたのは山頂に10年あまりも住み着いていた「ビッキー」という名の犬に会ってみたいという思いからだったのですが、彼?は先月初めに山頂近くで亡骸となっているのを登山者に発見され、その思いは叶いませんでした。
お目当ての富士山も雲の中です。↑
九鬼山の左側に倉岳山がピラミタルな山容↓を見せてくれています。倉岳山に登ったのはもう30年以上前になります。
山頂からもとの道を戻って禾生駅の分岐を分けて尾根通しに進むと人気のない休憩に格好のピークがあったのでここで昼食にしました。
食事を終えて「むすび山」を目指します。ただ、ここからの下りは濡れた落ち葉が滑りやすく 、転落するとただでは済みそうもない感じで慎重に下りました。傾斜が緩くなるまで大変神経を遣います。
どんどん高度を下げていきます。落ち葉で滑って二度ほど尻餅をつきました(^_^;) 。
途中紅葉の写真をとったりしながら快適な尾根道を下り続けます。
途中高畑山(右)と倉岳山(左)が望めるポイントがありました。
要所には立派な道標もあります。
馬頭観音です。優美な表情です。↓
本当はこの付近に「むすび山」への尾根道の分岐があったはずなのですが気付かずに通り過ぎてしまったようです。
「弁慶石」を通過します。
日差しはありませんが美しい黄葉です。
さらに下って行くと舗装路に飛び出します。
ここにも「熊に注意」という看板が設置されていました。本当は「むすび山」へ続く尾根道を歩いて大月駅へ下山するつもりだったのですが、それは山頂からの富士山の絶景と共に次の機会に譲ることにしました。
田野倉駅に到着です。
本日お供をしてくれたザックとトレッキングシューズです。
駅舎内には「ビッキー逝く」の新聞記事が掲示されていました。
帰路は富士急行線で大月へ出ました。大月駅のホームからは岩殿山、百蔵山、扇山(左から順に)が指させ、まだ登っていない百蔵山には是非近いうち登ろうと早くも次の山歩きを計画するのでした。
※ 今日のコース図と高低図です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は筑波山に登ってきました。
昨日の時点での天気予報では、茨城県南部は午前中「雨」という予報で、非常に悩ましかったのですが、結局のところ幸運なことに全行程雨はまったく降らず、むしろ青空が広がる快適なハイキング日和となりました。
紅葉は山頂付近はもうお終いといった感じで筑波山神社周辺が見頃でした。
今回は「筑波山切符」を使って筑波センターからつつじヶ丘までバス利用でしたが、結構な利用者がいて少々驚きました。
下山後つくば湯に浸かってすっかりリラックスしてから帰路につきました。
本年4回目の筑波山でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は「信州・田口峠」を越えるロードツーリングに行ってきました。
東京駅を6:24に出発するあさま501号で軽井沢まで輪行します。Oさんが同行してくれます。新幹線利用は少々贅沢な気もしますが、「時間をお金で買うんだから」と割り切ります。
軽井沢には1時間強で到着し、駅前で自転車を組み立てます。昨日までの予報では長野県は日中「曇り」で気温は10℃以下ということだったのですが、はからずも天気は快晴で、きりっと身の引き締まる冷気でどちらかと言えば爽快でした。
駅前からは国道18号を西進しますが、極力旧道を拾いながら走ります。途中から「旧中山道」の案内に従って快適な走行を楽しみました。
なんとも快適な道が続き、それもほとんど下り一方です。
しなの鉄道御代田駅の近くで少々ミスコースしましたが、すぐに県道9号線を拾って南下します。小休止に立ち寄ったコンビニの駐車場からは浅間山が全容が望めました。
途中川沿いのサイクリングコースを走りましたが、浅間山の雄大な山容が望め絶景でした。
小海線の「中込駅」前で小休止します。味わい深い駅名表札?が掛かっていました。
さらに南下を続けると予想よりも早く「田口峠」の分岐に到着しました。
峠みちに取り付く前に龍岡城址を見学しました。
城址は堀と石垣が残っているのですが、五角形の城郭は我が国では函館の五稜郭とここだけなのでそうです。はじめて知りました。ここでアクシデントが発生しました。デジカメが撮影不能となってしまったのです。液晶画面が真っ暗で被写体を確認できません。色々と設定をやり直すも復旧せず、あきらめました。以降の写真は200万画素携帯のものなので画質が劣ります。(一部Oさんからいただいた高画質写真もあります。)
峠みちは傾斜も比較的緩やかで車の通行も少なく大変快適なモノでした。
それでも雨川ダムの直前は8%の坂道です。
ダム湖畔で一服した後はひたすらペダルを回していきます。あたりは様々な林相で大変好ましい雰囲気です。写真がないのが残念です。
そうこうしていると峠直前のトンネルに到着しました。「着いちゃったの・・・」という感じでした。
峠には立派な看板が立っていました。
おもしろいのは、長野県と群馬県の間の峠では珍しくここが県境になっていないという点です。昔のお殿様の領地争いに起因するとか・・・。
数台車が通過し、群馬側からランドナーのサイクリストが1人登ってきたほかは、大変静かな好ましい峠でした。トンネル内から峠を狙って一枚撮影してみました。
さていよいよ待望のタウンヒルです。
見事なまでの九十九折りの続く群馬側(正確にはしばらくの間長野県なのですが・・・)の峠みちは登ってくるのはなかなか容易じゃないなと感じさせるに十分なモノでしたが、傾斜はそんなに急でもないように思えました。同行のOさんは、「今度はこっち側から越えてみるのもいいかも・・・」と・・・。
下り道は所々水が流れ出していたり、山砂が路面を覆っているところもあってスピードコントロールしながら慎重に下りました。
これでもかというほど下って行くと観能で大上峠への道を分けます。観能の集落は何とも好ましいたたずまいを見せていました。
幅員も広がり走りやすくなった舗装路をさらに下り続けます。途中「蝉の渓谷」で一休みしました。
さらに下って南牧村の「道の駅」のようなところで昼食休憩とします。
日差しが暖かく風も穏やかで「行楽日和」とは今日のような日を言うんだなぁと実感しました。食後に一休みをして下仁田駅を目指します。30㎞/h程度のスピードで走り続けて13:34には無事に下仁田駅に到着しました。
この時間なら14:00発高崎行きに間に合うだろうとテキパキとパッキングしします。MR-4は折りたたむとコンパクトになり輪行には大助かりです。
改札を通るとホームにはこんな電車が止まっています。
我々は上の写真の「銀河鉄道999号」に乗車して高崎へと向かいました。
今回のツーリングは当初、信越線の横川駅まで輪行し、碓氷峠を越えて軽井沢に出て・・・と考えていたのですが、日の短いこの季節には少々余裕が失われてしまうことが懸念されたので、前半の碓氷峠越えをカットしたのです。結果としてはゆとりを持って走ることができ良かったのではないかと思っています。
ただ、往復新幹線利用というコスト面を考えると日帰りツーリングではちょっともったいない気もします。
いずれにしても好天に恵まれて爽快なロードツーリングが楽しめたことに違いはありません。
壊れたデジカメは一応修理見積もりをしてもらうつもりです。携帯も画素数の高いモノに買い換えてサブカメラとして活用することも考えないと・・・。
Oさん本日もありがとうございました。
※ コース図です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)