« 紅葉の「筑波山」に登る | トップページ | 行楽日和 »

2010年11月23日 (火)

道志山塊「高川山」に登る

今朝は早起きして富士山の展望台として有名な「高川山」に登るつもりでした。

5時に目が覚めてインターネットで天気をチェックするとあんまり芳しくありません。半ばあきらめて二度寝してしまいましたが、7時過ぎに外を見ると雨はほとんど降っていない状態です。

そこで思い切って出掛けることにしました。最寄り駅で「ホリデーパス」を購入して電車を乗り継いで高尾で「ホリデー快速河口湖3号」に乗り込みました。

017

当初は大月の一つ先の初狩で下車して北側から高川山に登るつもりでしたが、富士急行線直通のホリデー快速に乗ったこともあり、急遽予定を変更して、富士急行線の「禾生駅」で下車しました。

駅から登山口までは概ねの見当をつけて歩き始めます。桂川の清流を渡ったところで地元のおじさんに道を尋ねると親切に教えてくれました。

018

登山口の標識のあるところで右折して

019

林道を上っていくと「熊峠」というあまり有り難くない名前の峠を越えて古宿の部落を経由して大棚林道に入ります。

021

林道に入ってしばらく進むといきなりこんな標識が出迎えてくれました。単独行なので慌てて熊鈴をザックに着けました。

022

林道は大変好ましい雰囲気で、MTBで走っても気持ちよさそうなダートになっています。

023

林道終点↑から道標に従って高川山の登山道に取り付きます。

026

静寂の登山道に「チリーン チリーン」と熊鈴が響きます。

027

沢沿いの登山道をひたすら詰めていきます。沢を離れるとロープの張ってあるこんな急登も現れます。

028

やがて登山道は九十九折りで高度を上げていきます。雑木林の美しい紅葉に心が洗われます。

029

はっとさせられる紅葉にもであいましたが、どうもスカッとした青空が広がってくれません。

030

033

どんどん高度を上げていくと稜線に飛び出し、立派な道標が出迎えてくれました。

034

高川山までは少しアップダウンを繰り返すと無事に到着しました。山頂は狭く先着の団体さんがいて写真を数枚とってすぐにお暇しました。今回高川山に登ることにしたのは山頂に10年あまりも住み着いていた「ビッキー」という名の犬に会ってみたいという思いからだったのですが、彼?は先月初めに山頂近くで亡骸となっているのを登山者に発見され、その思いは叶いませんでした。

035

お目当ての富士山も雲の中です。↑

038

九鬼山の左側に倉岳山がピラミタルな山容↓を見せてくれています。倉岳山に登ったのはもう30年以上前になります。

036

山頂からもとの道を戻って禾生駅の分岐を分けて尾根通しに進むと人気のない休憩に格好のピークがあったのでここで昼食にしました。

040

食事を終えて「むすび山」を目指します。ただ、ここからの下りは濡れた落ち葉が滑りやすく 、転落するとただでは済みそうもない感じで慎重に下りました。傾斜が緩くなるまで大変神経を遣います。

042

043

どんどん高度を下げていきます。落ち葉で滑って二度ほど尻餅をつきました(^_^;)  。

045

途中紅葉の写真をとったりしながら快適な尾根道を下り続けます。

048

途中高畑山(右)と倉岳山(左)が望めるポイントがありました。

049

要所には立派な道標もあります。

050

馬頭観音です。優美な表情です。↓

051

052

本当はこの付近に「むすび山」への尾根道の分岐があったはずなのですが気付かずに通り過ぎてしまったようです。

「弁慶石」を通過します。

053

日差しはありませんが美しい黄葉です。

054

055

さらに下って行くと舗装路に飛び出します。

056

ここにも「熊に注意」という看板が設置されていました。本当は「むすび山」へ続く尾根道を歩いて大月駅へ下山するつもりだったのですが、それは山頂からの富士山の絶景と共に次の機会に譲ることにしました。

059

田野倉駅に到着です。

062

本日お供をしてくれたザックとトレッキングシューズです。

065

066

駅舎内には「ビッキー逝く」の新聞記事が掲示されていました。

067 

帰路は富士急行線で大月へ出ました。大月駅のホームからは岩殿山、百蔵山、扇山(左から順に)が指させ、まだ登っていない百蔵山には是非近いうち登ろうと早くも次の山歩きを計画するのでした。

071_2

※ 今日のコース図と高低図です。

Cal9gcvf

Caq2aolh

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 紅葉の「筑波山」に登る | トップページ | 行楽日和 »

山歩き」カテゴリの記事

中央沿線の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道志山塊「高川山」に登る:

« 紅葉の「筑波山」に登る | トップページ | 行楽日和 »