« 雪山トレッキング計画中 | トップページ | 茨城「宝篋山」で新年初登り »

2010年12月30日 (木)

茨城「仏頂山と高峰」に登る

昨日の時点では、本日の午前中は晴天が見込まれました。しかしながら朝起きてみるとどんよりとした曇り空が広がっています。

ちょっと躊躇しましたが、とりあえず雨の心配はなさそうなので、秘かに予定していた栃木県境の低山「仏頂山」と「高峰」に行ってきました。

コースは仏頂山麓の楞巌寺の駐車場から高峰を往復するというもので結構歩き出がありそうです。

朝8時前に出発して駐車場には9時15分に到着しました。駐車場手前には国の重要文化財に指定されている山門があります。

2009923_001_3

茅葺屋根の風情のある山門です。

さて身支度をしてまずは楞巌寺の見学です。

2009923_006_3

2009923_007_2

2009923_008_2

見学を済ませてから階段を降り登山道に入るのですが、入り口にこんな看板が立っています。出発は9:30でした。

2009923_060_3

どう注意すればいいのでしょうか?(高峰からの帰路首にベルを付けた猟犬に出会いました。主のハンターの姿はなく、藪から出てきた彼は私を見つけるも一瞥をくれただけでまた藪の中へ消えていきました。)

登山道は関東ふれあいの道になっていて、道標も要所にあり、道もよく整備されています。

2009923_010_3

木々の間から目指す仏頂山頂が望めます。

2009923_011_4

関東ふれあいの道の特徴である丸太階段がやたらに多いのがいただけません。

2009923_016_2

結構なアルバイトの後山頂に到着しました。樹木に囲まれた静かな頂ですが眺望はありません。

2009923_018_2

2009923_019_2

小休止の後高峰を目指します。茂木の分岐からは丸太階段の激下りが待っていました。

2009923_022_2

途中伐採地があって栃木県側の眺望が開けます。

2009923_025_3

桃太郎石を過ぎ

2009923_027_3

高峰を望みつつ丸太階段を下っていくと

2009923_028_3   

見事なV字型が印象的な「奈良駄峠」に到着しました。

2009923_031_4

この峠は今年の1月に栃木の鶏足山にMTBツーリングに出かけた帰路に栃木県側から茨城県側に越えたのですが、茨城県側は採石場の影響で登山道がズタズタに寸断されていました。今日確認してみると茨城県側へ下る登山道には「×」の標識が出ていました。

さて高峰へのルートは、またまた丸太階段の急登で始まります。

2009923_033_3

緩やかな道を歩いたり

2009923_036_3   

  丸太階段を登ったりを繰り返すと

2009923_038_5

高峰山頂に到着です。道標の後方は雨巻山です。

2009923_040_3

この先のパラグライダー基地が南側が開けた休憩適地とのネット情報があったので、山頂では休憩せずに行って見ることにしました。

すると期待を裏切らない大展望が広がっています。

まずは筑波山から加波山、燕山、雨引山が正面に連なります。

2009923_042_3

その左奥にはパラボラ山から浅間山と連なる尾根が延びています。

2009923_043_3

さらにその左に愛宕山から難台山、吾国山が連なっています。

2009923_044_2

スカッとした青空だったらさらに素晴らしかったのに・・・少々残念です。それでもじっくりと眺望を楽しむことができました。

2009923_046_3

お湯を沸かして食事の準備をしていると雪が舞ってきました。どうりで寒いわけです。

カップラーメンをすすって体を温めてからパッキングを済ませました。今回はガスストーブ用のブースターを持参しましたが、ガスの気化・燃焼状態はいまひとつでした。やはり冬季は寒冷地用のガスの使用が望ましいようです。

2009923_047_3

ここからは往路を戻ります。まずは高峰を通過します。往路では気が付きませんでしたが、山頂の道標の栃木側にこんなプレートがありました。

2009923_051_3

先を急ぎます。少々雪が積もってきています。

2009923_053_3

2009923_054_4

仏頂山山頂のテーブルもうっすら雪化粧です。

2009923_056_3

こんな情景にココロを惹かれます。

2009923_059_3

丸太階段の急坂は躓かないように注意して下ります。

2009923_057_4

駐車場には12:50に無事到着しました。麓では小雨となっていました。

2009923_061_3

仏頂山と高峰は以前から気になっていた山なのですが、ようやくその頂を踏むことができました。

駐車場からの往復コースはアップダウンが多く低山ながら侮れません。しかし、パラグライダー基地からの展望は素晴らしく、なかなかの好コースと言えるのではないでしょうか。

今度は春の好日に再訪したいと思います。

※ 本日のルート図です。

Photo_3

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 雪山トレッキング計画中 | トップページ | 茨城「宝篋山」で新年初登り »

山歩き」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨城「仏頂山と高峰」に登る:

« 雪山トレッキング計画中 | トップページ | 茨城「宝篋山」で新年初登り »