茨城「宝篋山」で新年初登り
新年初めての山歩きに筑波山の弟分の「宝篋山」に行ってきました。
朝方は雲が多目の空模様でしたが、7時半に自宅を出発する頃にはどんどん青空が広がってきました。
途中信号待ちの車中から山頂が望めます。
今日歩く山口コースの登山口には臨時の駐車場が設けられています。
軽くストレッチをして8時半には出発しました。ちょうど山頂方向から朝日が昇ってきます。
最初は樹林帯を歩きますが北西面のため薄暗く空気もひんやりしています。
途中の分岐を右折して「山口コース2」の連絡コースを進みます。
トラバースルートの進んでいくと「新寺コース」と合流して「山口コース2」となります。
ここからは山頂目指してぐんぐん高度を上げます。途中富士山を望むことができました。
「おみざらし」を過ぎるとまもなく山頂下のトイレのある広場に飛び出します。
山頂に到着です。駐車場からノンストップで1時間かかりませんでした。
いつもながら筑波山の全景が素晴らしい。↑
富士山も見えます。
日光連山もこのとおり・・・。
霞ヶ浦も輝いています。
朝の出発が予定より遅れてしまって少々心配しましたが、素晴らしい眺望に大満足です。
陽のあたるベンチで食事の準備をします。今日のメニューはこれです。
今日は「寒冷地用」のガスカートリッジを携行しました。
食後にコーヒーを楽しんでもう一度筑波山の絶景を目に焼き付けてから下山にかかりました。
昨年最後の山歩き「仏頂山・高峰」が曇天だっただけに今日の晴天に感謝です。
下山は「山口コース1」で下りますが、このコースは随所で眺望を楽しめます。
小走りに下っていくとこんな水場を過ぎ
沢を渡り
「連絡コース」の分岐を分けると
山口の集落に下り立ちます。見上げる筑波山が見事でした。
駐車場には10時半過ぎには到着できました。振り返る「宝篋山」はこんな感じです。
山頂での休憩を含んでも2時間少々の短い時間でしたが新春に相応しい楽しい山歩きができました。今年も自分のペースで山と自転車を楽しみたいと思っています。
※ 今日のコース図です。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 「筑波山に登る」(2015.04.26)
- 「剣ヶ峰・浅間山MTBツーリング」(2013.05.03)
- 「筑波山に登る③」(2013.05.02)
- 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」(2013.03.08)
- 「宝篋山に登る②」(2013.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント