「筑波山」薬王院コースから
2月は2000m級の山で是非スノートレッキングをと思っていたのですが、結局のところ実現できませんでした。
そこで本日はそうしたストレス解消のため、手近な筑波山に今まで歩いたことのない薬王院コースから登ってきました。(山サイも考えたのですが、ここのところの運動不足からエネルギー消費量の多い?山歩きに決めました(゚ー゚)。)
筑紫湖の駐車場に車を停めて7時20分には出発しました。
天気はまずまずです。薬王院の境内を経由して登山道に取り付きます。
しばらくは比較的穏やかな登りが続きます。
登りの斜度がやや増すと林道に到着です。
一服してフリースを脱ぎ、丸太階段の登りに備えます。階段登りを何とかクリアーするとやっと緩やかな登りとなります。
自然研究路に合流します。
男体山南側を通るコースを取りましたが風が吹き始めてゴーゴーと音が鳴り、体温が奪われます。たまらずフリースを着込みました。
見下ろすと出発点の筑紫湖が眼下に望めます。薬王院の本堂の屋根も見えているような・・・。
途中男体山への近道を取り一頑張りすると男体山頂に到着です。
山頂神社に参拝してすぐに御幸ヶ原へと下ります。
ロープウェー、ケーブルカーの運転時間前のためか閑散としています。今日は晴れてはいるものの、もやっとした大気の状態で遠望はききません。そそくさと女体山を目指します。山頂に到着すると登山者は一人もいませんでした。
男体山はすぐそこに聳えています。
筑波山神社の大鳥居が眼下に見えています。(ズームで撮っていますので実際にはこんなに大きく見えません・・・。)
宝篋山方面もやや霞がかかったような状態です。
眺望を楽しんだ後は御幸ヶ原まで戻り、男体山の北側を巻く自然研究路を辿ります。
途中短い距離でしたが凍結箇所があったためスノースパイクを装着しました。(実はアイスバーンですってんころりんと尻餅をつきました。)
薬王院の分岐からは一気に林道まで下ります。途中15人位の団体さんにすれ違いました。
林道で小休止してからは、駐車場までノンストップでした。薬王院コースは筑波山の登山道の中ではマイナーな部類に属すると思われますが、それでも地元の人にはポピュラーコースになっている模様で、登ってくる人に幾人かすれ違いました。
薬王院山門を過ぎたところで近道に入りましたが、このルートは少々荒れ気味です。
梅の花があちこちで咲いています。
駐車場を出発してから3時間少々で無事に下山しました。累積標高(+)は1000メートル近く良いトレーニングになったのではないかと・・・。
本日お供してくれたザックとシューズです。
シューズはティンバーランドのライトトレッキングシューズです。数年前にネットショッピングで半額で購入したものです。ナイロン部分はゴアテックスではなく、ベロも袋ベロではないので雨には弱いと思われますが、軽量で履き心地もなかなかの逸品です。トレイルの乾燥した秋から春までのハイキングには最適だと思われます。
次はどこへ出かけるべきか・・・。悩ましいところです。
※ 本日のルート図と高低図です。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 「筑波山に登る」(2015.04.26)
- 「剣ヶ峰・浅間山MTBツーリング」(2013.05.03)
- 「筑波山に登る③」(2013.05.02)
- 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」(2013.03.08)
- 「宝篋山に登る②」(2013.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント