« 「宝篋山」スノーハイク(その1) | トップページ | 「チェーンスパイク」 »

2011年2月14日 (月)

「宝篋山」スノーハイク(その2)

SDカードが手元に戻ってきましたので、昨日の続きを記録しておきたいと思います。

駐車場を出発すると朝日がまぶしく宝篋山の山頂がすっきり望めました。

020

振り返るとうっすら雪化粧の筑波山が何とも神々しく聳えています。

022

今日は1月の山行とは逆コースで山口コース1を登りに使います。最初は土の露出した登山道を進んでいきます。

023

ジグザグに山腹を登るようになると次第に積雪が増えてきます。

025

宝篋名水は少量ながら出ていました。

026

高度を増すにつれて展望が広がり、富士山がくっきりと確認できるようになってきました。

028

積雪がますます増えてきました。

033

稜線から顔を出した太陽に冠雪した木々が美しく輝いています。

035

登山靴の中を濡らさぬように、そしてスリップ防止のために、途中ベンチのある場所でスパッツとスノースパイクを装着しました。

036

037

その後は快適に登り続けます。万博の森の記念碑のある台地もすっかり雪化粧です。

039

山頂へは樹林帯を抜け

040

少し急なトレースを辿り

041

北面にだけ雪が付着した樹木の間を登っていくと

043

到着です・・・。筑波山の絶景が今日は一際素晴らしい。

044

山頂には軽装のご夫婦ハイカーがおられました。「おはようございます」と挨拶を交わします。あちこち眺めて写真を撮っているとさらにトレールランナーが到着しました。

046

見下ろす霞ヶ浦の眺めも今日は格別です。

047

富士山も美しい。

048

山頂の標識を入れてもう一度筑波山をパチリ。

055

筑波山の右側には加波山がピラミタルな山容を見せています。

056

山頂の吹きだまりは20~30㎝の積雪があります。

057

充分に眺望を楽しんでから下りにかかります。

058

山口コース2を下ります。山頂直下はトレースも消え気味で雪の感触を存分に味わえました。

059

トンネル状になったルートは頭から雪をかぶらないように注意が必要です。

060

下りはあっという間です。下り立った山口集落手前から見上げる筑波山はいつもながらに素晴らしい。

062 

駐車場には出発から2時間弱で戻ってきました。

本日働いてくれた装備品です。

063

登山靴は昨年春の大修理以来はじめて履きましたがすこぶる快適でした。スパッツも年季は入っているもののまったく問題ありませんでした。スノースパイクは本来平地用のモノですが、この程度の低山雪山ハイクには意外に重宝することが判明しました(写真のモノはピンが6本の簡便なモノですが、もっとピンの数が多い製品もあるようです。)。

限られた時間のスノーハイクでしたが最高の天気に恵まれて大いに満足できました。ただ、次回の雪山ハイクへの夢を一層膨らませることになってしまったのは言うまでもありません。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「宝篋山」スノーハイク(その1) | トップページ | 「チェーンスパイク」 »

山歩き」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「宝篋山」スノーハイク(その2):

« 「宝篋山」スノーハイク(その1) | トップページ | 「チェーンスパイク」 »