« 「筑波山」薬王院コースから | トップページ | 「さくら」 »

2011年3月 5日 (土)

「入笠山」スノーシューハイク

本日は念願の2000メートル級の山へスノーシューを使ったハイキングに行ってきました。

目的地は長野県の「入笠山(1955m)」です。

早朝6:14高尾発「松本行き」の各駅停車で出発しました。

001

車内は各ボックス席に一人程度といった感じで空いています。天気はピーカンで絶好のアウトドア日和なのに、朝早いからでしょうか・・・。

富士見駅まで2時間以上の各駅停車の旅でしたが、車窓からは雪を纏った山々を眺めることができまったく飽きませんでした。(甲斐駒ヶ岳です。↓)

003

富士見駅では富士見パノラマリゾートまでの無料バスを待ちます。

005

無料バスは20分少々の待ち合わせでスキー場まで運んでくれました。冬山登山券(往復1600円)を購入してゴンドラに乗り込みます。

10分程度で頂上駅まで運んでくれました。

八ヶ岳のパノラマが眼前に広がっています。

008

009

ハイキングコース入口のベンチに座ってスノーシューを履きました。実はこのスノーシュー2週間ほど前にアマゾンで衝動買いしたモノなのです。

011

5000円台の安物ですが今日のコースでは不自由なく使えました。もっともトレースはしっかりとした圧雪状態でしたので、スノーシューがなくても全然問題はなかったと思います。

林間コースを快適に進んでいきます。

013

ほどなくして入笠湿原に到着です。湿原と言ってもこのシーズンには雪原となっていますが・・・。

015

017

湿原のすぐ近くに山彦荘が建っていますが、今日はお休みのようです。

018

それにしても抜けるような青空と穏やかな風で歩いていると汗ばんできます。

020_2

しばらく進むとマナスル山荘に到着しました。こちらは営業中です。

022

マナスル山荘から本格的なの登りになります。スノーシューのクランポンが雪を良く捉えてくれて快適に?高度を上げます。しばらく登ると蓼科山が優美な姿を見せてくれます。

023

赤岳&阿弥陀岳も迫力があります。

024

傾斜がかなり急になってきました。

025

最後の登りを頑張ると絶景が広がる山頂に到着です。北八ヶ岳の峰々です。

028

こちらは南八ヶ岳です。

029

あまりの素晴らしさに言葉もありません。八ヶ岳の右側には奥秩父の山々が連なります。

030

甲斐駒と仙丈です。

033

ネットでおなじみの山頂の標識です。

034

続いて中央アルプスです。

036

御嶽山です。

037

乗鞍岳です。

038

諏訪湖の向こうには北アルプスの山々。

041

040

奧穂高から槍ヶ岳までアップしてみました。↑

こんな碑があります。

042

360度の展望を楽しんでから昼食のためのお湯を沸かします。

047

お湯が沸くのを待つ間も展望を楽しみました。赤岳のアップです。

048

霧ヶ峰から車山高原です。

051

蓼科山の左奧は上越の山々でしょうか・・・。

052

登山者もだんだんと増えてきます。

053

昼食はカレーラーメンです。

054

食後にパッキングをしてスノーシューを履いてから下山です。

055

下りは半ば滑りながらあっという間に湿原まで下り立ちました。

056

057

059

ゴンドラ駅にはお昼前に到着しました。

061

スキーヤーもスノーボーダーも絶景に向かって滑り込んでいきます。

063

GPSの調子が今ひとつだったのでコース図を撮っておきました。

064

下りのゴンドラからの眺めも秀逸でした。

065

予定より随分と早く下山してしまったのでタクシーを呼んで駅まで戻り、12:39の「あずさ」で帰ることにしました。

066

タクシーは駅前から来てもらって1400円と思ったよりリーズナブルでした。

今日はミレーのザックを使いました。このザックについてはまたリポートしたいと思います。

067

「中央東線」という表記を見て「結構遠くまで来たんだなぁ・・・」と実感しました。

070

帰りのの「あずさ」は流石に早く、14時半過ぎには新宿に帰ってきました。

今日のコースは距離からすると大変短いモノでしたが、早起きして出掛けた甲斐あって大展望を満喫でき、素晴らしい時間を過ごせたと満足しています。

スノーシューは初めて履きましたが、わかんと違ってかかとが上がるためクランポンを雪に蹴り込むことも可能で「結構使えそう」という印象を持ちました。

低山のスノーシーズンは間もなく終わりを告げますが、何とか機会を作ってまた出掛けたいと思います。      

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「筑波山」薬王院コースから | トップページ | 「さくら」 »

山歩き」カテゴリの記事

スノーシューイング」カテゴリの記事

中央沿線の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「入笠山」スノーシューハイク:

« 「筑波山」薬王院コースから | トップページ | 「さくら」 »