« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の10件の記事

2011年4月30日 (土)

平成23年 第1回「霞ヶ浦一周」

昨日の十石峠ツーリングの敗退で溜まってしまったストレスを解消すべく、本日は本年一回目の「霞ヶ浦一周」ツーリングに出かけてきました。

自宅を6時前に車で出て、いつもの駐車場に車を停めます。

2009923_064

6時半過ぎには反時計回りの一周に出発です。

朝日が湖面に反射してキラキラと輝いています。

2009923_063

湖岸道路を忠実に走りますがところどころ亀裂や路面が隆起しているところがありました。

2009923_060_2

水田には水が引いてあり、間もなく始まる田植えの準備が進んでいることが窺えます。

2009923_050

浮島にこんな立派な看板があったのを初めて知りました。天気はまずまずですがウィンドブレーカーを着ていてちょうどいい感じです。

2009923_033_2

風も穏やかで汗もかかずに快適なサイクリングが楽しめます。

2009923_032

こんなひどい状況になっているところもあります。

2009923_029

北利根橋で左岸に渡って橋を振り返ります。

2009923_028

天王崎近くの神社の境内にある解説版です。何度も来ているのに初めて真面目に目を通しました。

2009923_027

天王崎はもう少し暑くなって来るとジェットスキーが繰り出したりするのですが、今日は静かです。

2009923_026

自販機で水分補給しました。

通称「小高ストレート」の入り口も震災被害の工事のため通行止めになっています。

2009923_025_2

ここのところロードには乗っても30㎞強だったので50㎞を過ぎてから霞ヶ浦大橋までが長いこと長いこと・・・。足が危うく売り切れるところでした。

2009923_024

歩崎ではアイスクリームで一息入れました。

2009923_021

2009923_020

さてここから約20㎞・・・最後の頑張りです。

2009923_017

なんとか頑張って水車の広場に到着です。出発から帰還まで4時間50分かかりました。

2009923_003

完走を祝してコークで喉を潤しました。

2009923_001

久しぶりの霞ヶ浦一周はトレーニング不足の今の私には十分に走り応えを味合わせてくれました。

走ってみれば距離は94㎞。ただ、先の震災で湖岸道路のあちこちで補修工事をやっていて以前の様に楽しめるようになるには少々時間がかかることとなりそうです。

※ 本日のコース図です。

H23430

(追伸)

霞ヶ浦は昨年は2周しています。数年前はほとんど毎月のように周回していました。そんなこともあって今回の表題は「第1回」としました。これから6月までに西浦を含む完全一周にもチャレンジしたいと思っています。

      

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

上信国境「十石峠」敗退

連休初日は「おおむね好天」という予報に気を良くして、小海線の「海瀬駅」を出発して国道299号線の信州と上州の国境に位置する十石峠を越えて、さらに上州と武州の国境に位置する志賀坂峠を越えて「西武秩父駅」に出るというツーリングを計画しました。

しかし、結果は十石峠まであと7㎞あまりというところで後輪のタイヤがバーストしてしまいツーリングを泣く泣く中止することとなりました。

一応朝からの様子を書きとめておきたいと思います。

東京駅まで自走で行き、6時52分のあさま502号で佐久平を目指します。

自転車は輪行専用のMR-4です。新幹線車内の大型手荷物置き場にすっぽり収まります。

2009923_002

この時点では帰りも新幹線に乗り大枚費やすことになろうとは夢にも思いませんでした。

2009923_003

佐久平で小海線に乗り換えます。一昨年の9月にMTBで夏沢峠を越えて以来の利用になります。

2009923_005

海瀬駅で下車します。

2009923_007

流石に標高700m超の高原だけあって寒いくらいです。

2009923_008

駅前で自転車を組み立て9時10分過ぎには出発です。

2009923_009_2

冷たい空気の中をゆっくり目のペースで進んでいきます。

2009923_010

目指す秩父までの距離表示もあってやる気になります。↑

こんな桜並木を過ぎ↓上り続けると・・・

2009923_011

花に包まれた小学校がありました。

2009923_012

ツーリング気分も盛り上がります。早くも十石峠まで「8㎞」の案内表示です。

2009923_013

この表示を過ぎてしばらく登ったところで後輪が「パーン」とバーストしたのです。

正直なところ呆然としてしまいました。今のタイヤに入れ替えてから数百キロは走りましたが、まさかパーストしてしまうとは・・・。

付近の民家でガムテープなどをいただいて応急修理することも考えましたが、どのみち今日の峠越えは「無理」と判断せざるを得ませんでした。

撤退を決め小海線の「海瀬駅」までの押しを決心して歩き始めて30分ほど下ったでしょうか・・・、青のホンダのバモスがハザードを出して路肩に止まりました。

降りてきた男性が「パンクですか?」と・・・、「送りましょうか?」と言って下さり遠慮なく甘えさせていただきました。

千葉県のN市から来られたそうで、秩父側から峠越をしてこられたそうです。

結局「海瀬駅」まで送っていただきました。この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。

その後駅のホームでパッキングを済ませて11時18分の小諸行きに乗車して佐久平で新幹線に乗り換えて帰京しました。

2009923_014

2009923_015

今回は極めて残念な結果となりましたが、近くタイヤを新調して是非今回の計画はリベンジしたいと思っています。

(今日のコース図です。)

H23429   

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

春の「宝篋山」を歩く

  今朝は雨も上がって青空の広がる暖かな陽気ということで、「宝篋山」に登ってきました。

小田の休憩所に車を停めて7時半過ぎには歩き始めました。

Rimg0135

上半身はモンベルのドライ素材のロングスリーブのアンダーに半袖のシャツ、下半身はロングパンツといういでたちでしたが、暑くもなく寒くもなく快適です。

目指す宝篋山は新緑のグリーンのところどころに山桜のピンクが散りばめられ春爛漫といった風情です。

Rimg0137

常願寺コースの登山口を目指して林道を進みます。

Rimg0138

登山道に入ると沢に沿って高度を稼いでいきます。途中にはこんな岩もあります。

Rimg0141

やがて沢を離れて尾根に取り付きます。桜を目当てにしていたのですが、ちょっと遅かったようで登山道は散った花びらで化粧されています。

Rimg0144

昨日の雨で滑りやすくなった登山道を登りつめると尖浅間の山頂に到着です。  樹々の間から宝篋山の山頂が望めます。

Rimg0146

山頂の山桜はまだ花が残っています。

Rimg0147

尖浅間を後に山頂を目指します。山桜の森にかけて好ましい道が続きます。

Rimg0149

Rimg0150_2

山頂には出発から1時間半弱で到着しました。

Rimg0151

駐車場には数台車が止まっていましたが、山頂には誰もいませんでした。

筑波山は変わらぬ姿を見せてくれていますが、震災で主要な登山道は現在も立ち入り禁止が続いているそうです。

見下ろすと水田に水が引かれている様子が手に取るようにわかります。

Rimg0154

Rimg0157_2

コーヒーを沸かして一息入れます。

登山道にも山頂にも大地震の爪痕はないと思っていたのですが、宝篋印塔に目をやると先端部分が地上に落下し全体的にも積み重なっている石がずれてしまっていました。

Rimg0156

2月のスノーハイクの際の写真と比較してみると・・・。

0463

こんな感じです。↑元どおりの姿になることを祈ります。

下山は極楽寺コースとしました。小走りで快調に飛ばします。あちこちで新芽が出てきています。

Rimg0161

桜も確認できました。

Rimg0164

Rimg0165

極楽寺コースの沢沿いの登山道にはこんな可憐な花が咲いていました。

Rimg0167

Rimg0168

下山途中振り返る宝篋山です。

Rimg0170_2

出発時数台だった駐車場は多くの車でにぎわっていました。

Rimg0171

休憩込みで二時間半程度のミニトレッキングでしたがすっかりリフレッシュできました。来年は桜の時期を外さずに出かけてみたいと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

「若葉」

桜の季節も終わりとなり、我が家の周囲の木々の若葉の緑が目に染みるようになってきました。

110417_091335

サイクリングに山歩きにベストシーズン突入といったところでしょうか。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

「さくら」再訪

先週訪問した牛久大仏周辺の桜を再訪してきました。

110416_105451

先週は「ちょっと早いかな」という感じでしたが、一週間は流石に長すぎたようで、既にだいぶ散ってしまっていました。

110416_110202

ただ初夏のような陽気であちこちで花が咲き、少々南風が強いもののまさに春の好日でした。

110416_110517 

帰りはこんな山桜の咲くのどかな田舎道を辿っての楽しいサイクリングでした。

110416_115138

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

「MARKILL」ウォーターボトル

先日の東日本大震災の折り、我が家の押し入れから一個のウォーターボトルが見つかりました。

007

すっかり押し入れの肥やしとなっていた非常持ち出し袋の中にありました。

正直なところいつ購入したモノかも正確に憶えていませんが20年以上前のモノであることは間違いありません。

経年劣化でパッキンが流石にイカレていますが、これさえ交換すれば現役復帰可能な状態です。

010

メーカーはドイツブランドのマルキルですが、ネットで調べる限り、既に交換用のパッキンは市場から姿を消してしまったようです。ただ、水道用パッキンで代用可能な模様なので近々交換してやろうと思います。

もう一個グランテトラのシルバーの思い出の詰まったボトルがあるはずなのですが、こちらは現在までのところ引き続き行方不明となっています。

以前の「ウォーターボトル」の記事はこちら↓

http://satoichi.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-0360.html

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

「お花見ライド」

先週に引き続き今日も大仏様方面へロードバイクで出かけてきました。

このコースには桜の名所?がたくさんあるのですが、全体に7分咲きといった感じでした。

110410_095232

大仏様の境内の桜もかなり花開いています。↑

少し走るとT牧場の外周道路の桜並木です。まだちょっと早いようです。

110410_100105

県立医療大学の外周道路にも桜並木があります。

110410_101555

帰りも大仏様を通りました。穏やかなお顔に心癒される思いです。

110410_103220

30㎞少々の短い距離でしたが、風も穏やかで爽やかなミニツーリングを楽しめました。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

「春雨」

現在雨が降っています。

予報によれば次第に風も強まってくるようです。

東京では桜がほぼ満開となっています。

110407_073900

自宅周辺の桜は「これから」といった感じです。

来週辺りに時間を作って「宝篋山」の山桜を見に行こうかと思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

開花進む

通勤途上にある「さくら」はここのところの暖かさでどんどん花開いています。

Dvc00005

今週末には満開となるのではないでしょうか・・・。

被災地にも平穏な春が訪れるように心からお祈りいたします。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

「大仏ライド」

曇天の日曜日です。

最近ベルト周りに付きだした脂肪を燃焼させるべく久々にロードバイクに乗ってきました。

コースは大仏様から霞ヶ浦の南岸までの往復40㎞。疲れた・・・。

ここのところ山歩きばかりでしたので軽快なロードバイクの走行感は新鮮でした。

携帯のカメラで写真を撮ったのですが、レンズがマクロ設定になっていてどれもピンボケでしたので本日は画像なしです

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »