« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の14件の記事

2011年5月29日 (日)

「入梅」と「台風2号」

まだ5月だというのに先週関東地方に「入梅宣言 」が出ました。そして「台風2号」の接近で昨日も今日もあいにくの空模様です。

11052903_2

予定では昨日の土曜日にOさんと日光へロードツーリングへと出かけるはずでした。

自転車はグリスアップとタイヤ交換を済ませて万全の準備をしてあるので、6月最初の週末の天候安定を大いに期待したいところです。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

「グリスアップ」

今日は早めに仕事から戻れたので、先日の荒川CR以来気になっていたMR-4のクランク周りのグリスアップ作業を行いました。

043

ペダルとクランクとBBを念入りに手入れしました。使用グリスは「デュラエース」です。

作業後試走してみると見事に異音は消えていました。やはり自転車は精密機械のようで、こまめなメンテナンスが不可欠だと改めて認識した次第です。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

今年の「グリーンカーテン」

先週ネットで「ゴーヤ」の苗を発注、既に手元に届いていました。

本日昨年の朝顔のネットを撤収してゴーヤの植え付けとネット張りを行いました。今年は節電が社会的課題となっているので立派なグリーンカーテンに成長して欲しいものです。

2011522_003

水遣りと追肥を欠かさずに育てていこうと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

「荒川CRを走る」

今日は久しぶりに山歩きに行くつもりで始発電車に乗車する予定だったのですが、目覚ましの音に起こされると昨晩の飲酒がたたって頭痛がします。

そこで計画を変更してMR-4の後輪タイヤを先日準備した「ゴーガノ」に交換して、荒川CRを走ることとしました。

出発は8時半になってしまいました。

永代橋を渡って葛西橋から荒川CRに入ります。岩淵水門までは快調でした。

Dvc00025

一昨年荒川CRを葛西臨海公園を始点に走った際は岩淵水門手前で後輪がバーストしてしまいリタイヤとなりました。

今日は大丈夫です。でもクランク周りから異音が若干出ています。BB&クランク&ペダルをグリスアップする必要がありそうです。

東京外環自動車道を過ぎて小休止しました。

Dvc00024

今日は「彩湖」を往復するつもりだったのですが左岸へ渡り損ねて結局のところ富士見市の総合公園で折り返しました。

帰路は向かい風ということもあり往路で飛ばしすぎたのか、はたまた昨日の飲酒がたたったのか足が売り切れ状態です。

Dvc00023

おそらく残存アルコールと折からのの暑さにやられたのではないかと・・・。

そんなわけで葛西橋まで戻るのはあっさりとあきらめて新荒川大橋で荒川に別れを告げて都内の幹線道路を経由して帰宅しました。

途中震災の影響で営業停止となった「九段会館」に立ち寄りました。

Dvc00022

82㎞のヘロヘロツーリングでした。

(データ)・総時間 4hr33min ・移動距離 82.8㎞ ・移動時間 4hr8min ・平均速度 20.1㎞

※ 今日のコース図です。

H23521_cr 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

「27T」

5月の最後の土曜日に友人と日光方面へのロードツーリングを企画しています。

最近ロードで出掛ける機会が多いのですが、寄る年波か脚力の衰えを若干感じるようになりました。

そこでアルテグラグレードの「12T-27T」の9速用スプロケットを入手しました。

073

今度出動予定の自転車は「MR-4」です。昨年の富士山一周も田口峠の時も53T×25Tで頑張ったのですが・・・。コース前半はずっと上りが続くので少しでも体力を温存しておきたいと・・・。

使い勝手と効果のほどは不明ですが、そこそこ期待しています。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

「稲敷台地周回ツーリング」

先週に続いて本日も100㎞超のロードツーリングに出かけてきました。

コースは、自宅→小貝川CR→利根川CR→横利根川裏道→北利根川湖岸道路→霞ヶ浦右岸→牛久大仏→自宅 です。

自宅は6時半に出発しました。

2011515

間もなく利根川と小貝川が合流します。

2011515_1

利根川CRは幅員も十分で非常に走りやすいです。ただ散歩の歩行者も若干おりますのでスピードオーバーは禁物です。

若草大橋を過ぎて全容を眺めます。

2011515_2_2

部分的に震災被害の修繕中でした。

2011515_3

今日は陽射しは強いのですが適度な風が吹いていて、牛君たちものんびりと気持ち良さそうに草を食んでいました。

2011515_4

堤防上道路への一般車両の進入を規制する公告です。

2011515_5

神崎橋を振り返ります。赤い橋は良く目立ちます。

2011515_6

水郷大橋が近づいてきました。ここからは利根川と別れ横利根川沿いの裏道を走ります。

2011515_7

横利根川の入り口には歴史ある水門があります。今も現役です。

2011515_8

横利根川に沿って走る裏道は震災被害が甚大です。復旧には相当の時間が必要と思われます。

2011515_9

北利根川に出て北利根橋を望みます。それにしてもいい天気です。

2011515_10

霞ヶ浦の右岸は湖岸道路を忠実に辿らずに適宜県道でショートカットして走りました。

途中レンコンを入手します。

2011515_11

陽が高くなってから風が出てきました。南西の風なので向かい風です。前回もそうでしたが80㎞を過ぎた辺りから足が重くなってきます。

2011515_12

竹林でしょうか? 新緑が素晴らしいです。

2011515_13

筑波山も良く見えています。

2011515_14

途中湖岸道路に別れを告げて牛久大仏経由で無事帰宅しました。

2011515_15

このコースは私にとってはホームグラウンド的なものですが、足はパンパンでトレーニング不足を痛感しました。もっと走りこまないと・・・。

(データ) ・走行時間 5hr21min  ・走行距離 110.6㎞ ・移動時間 5hr0min  ・平均時速 22.10㎞/h

※ 今日のコース図です。

H23515_2   

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土)

朝ポタ

愛犬のワクチン接種のため本日も動物病院へ行くことになりました。

そこで先週同様自転車で朝のポタリングをかねて出かけてきました。今日は土浦の総合公園まで足を伸ばします。

風車の広場は工事をしていて、やや雑然としていました。風車は震災の影響なのか止まっています。

201157_004

帰路「伊勢屋」で赤飯と焼き団子を買って家内への土産としました。

201157_001

動物病院の予約を済ませて約45㎞の朝ポタを終了しました。 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

「小貝川ツーリング」

今日は天気に恵まれるという予報に後押しされて、小貝川CRで下妻市の「小貝川ふれあい公園」までの往復ロードツーリングに出かけてきました。

自宅を6:55に出発して6号線の文巻橋から小貝川CRに入ります。

岡堰まで快調に進みます。

201157

稲豊橋で左岸に渡りどんどん上流を目指します。

つくばエクスプレスの線路の下を通ります。

201157_001

しばらく行くと木製の沈下橋があるのですが、何とも味わい深い雰囲気があります。

201157_002

大和橋で再び右岸に戻りしばらく走ると福岡堰に到着です。堰に止められた小貝川は川幅を大きく広げています。

201157_003

右岸を走り続けるとこんなレトロな橋があります。この橋の醸し出す雰囲気は周囲の景観と相俟って何とも言えないものがあります。

201157_004

コース上唯一の見所?「川の一里塚」です。

201157_005

小貝大橋を過ぎると今日の目的地「小貝川ふれあい公園」に到着です。

トイレや休憩施設も完備されたコース上のオアシスです。散策に訪れている人も多いようです。

201157_007

201157_008

昆虫の形をしたレストハウスが何ともユニーク・・・。

201157_009

缶コーヒーで一服して折り返します。小貝大橋を行き交う交通量はさほどでもありません。ここには気温の表示があります。19℃でした。

201157_010

CR沿いは菜の花?で一杯です。

201157_011

福岡堰では堰を渡って左岸に行ってみました。

201157_012

カヌーにでも乗って漕ぎ出したら気持ち良さそうです。

201157_013

堰を後にして大和橋で左岸に渡って一路稲豊橋を目指します。

小貝側沿いはこの季節緑が一杯です。

201157_015

途中コンビニによって栄養補給しました。だいぶ足に来ていましたので・・・。

201157_016

常磐自動車道を通過して振り返ります。

201157_017

伊丹水門で小休止。

201157_018

後は自宅までノンストップで頑張りました。

201157_020

久しぶりの100㎞超ライドはだいぶ効きました。今度は小貝川をさらに下館まで遡行して岩瀬に出てりんりんロードで土浦を経て帰宅するというロングライドにチャレンジしてみたいと思います。

※ 本日のコース図です。

H2358

(データ)

・走行時間 5hr1min ・走行距離 107.3㎞ ・移動時間 4hr25min  ・平均速度 24.29㎞/h

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

動物病院の予約

我が家の15歳の愛犬は2週間に一度自宅から約20㎞ほど離れたところにある動物病院に通院しています。

大変丁寧な診察をしてくださる先生でいつも大変混み合っています。

我が家の場合9時頃に一度受付をしに行って番号をもらってから出直すというパターンでした。

しかし、車での往復も何だか馬鹿らしい・・・。そこで今日はトレーニングがてら自転車で行ってみました。もちろん交通量の多い通りは避けて極力裏道を繋いで走ります。

里山沿いの水田も既に田植えが終わっています。

201157_004

大仏経由で医療大方面を回ってから病院に向かいますが車の少ない裏道は走っているうちに方向感覚を失いがちで時間がだいぶかかりました。

201157_003

無事に病院に到着です。

201157_002

帰路はこんな風景の中を走りましたが、途中から本降りの雨にたたられました。雨中走行なんて本当に久しぶりです。

201157_001

走行距離は45㎞ほどとなり良いトレーニングになりました。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

「小貝川」で朝トレ

昨日は結局夕食抜き(というより空腹感を感じませんでした。)でした。

今日は少し走ろうと思い、あいにくの天気でしたが小貝川CRを40㎞ばかり走ってきました。

風は北東から吹いている感じで帰路は強風で難儀しました。

岡堰の付近に鯉のぼりが翻っていました。今日は「こどもの日」です。我が家ではすっかり縁遠くなりましたが・・・。

201154_003

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

「渡良瀬遊水地ポタリング」と「宇都宮餃子食べ歩き」

本日は「渡良瀬遊水地ポタリング」と「宇都宮餃子食べ歩き」をセットで楽しんできました。

自宅を8時過ぎに出発して一路渡良瀬遊水地を目指します。もちろん車でです。

11時近くに中央エントランス近くの駐車場に無事到着しました。途中若干の渋滞もあり思いのほか時間がかかりました。

自転車を組み立てて出発します。

2009923_001_3

谷中湖を取り囲むようにつながる舗装路は、自転車にもスケーターにもウォーカーにも愛されているようで皆さんそれぞれに楽しんでいました。

2009923_002_2

子供広場でトイレ休憩するとともにレンタサイクルセンターでサイクリングマップをいただきました。

2009923_003_2

2009923_004_2

当初は第一調整池一周コースを回るつもりでいたのですが、少々手違いがあってコース変更しました。

それでも小鳥のさえずりを聞きながらの快適なポタリングです。

2009923_005_2

谷中湖の南端から見る渡良瀬遊水地の広大さに目を奪われます。

2009923_007_2

こんな上りもありました。

2009923_008_2

渡良瀬川に沿った堤防上のコースは爽快な気分を味わえます。

2009923_009

本当はこのコースをまっすぐ辿るはずだったのですが、途中で東谷中橋へ向かいました。

2009923_010_2

中の島を経て中央エントランスの駐車場に戻ります。

2009923_012_2

谷中湖ではボートやヨットを楽しんでいる人が多く見られました。

2009923_013_2

無事に帰還しました。走行距離はわずかに20㎞でしたが、一年ぶりの自転車だった家内にはちょうど良い距離だったようです。自転車を車に積み込んで「宇都宮」を目指します。

2009923_014_2

渡良瀬遊水地から宇都宮は50km以上あり、結構な時間がかかりました。宇都宮では西口の駐車場に車を入れて、まずは「宇都宮餃子館中央店」に入りました。

201154_007_2

食べ比べ餃子(12個)とノーマルな餃子一皿とノンアルコールビールを注文しました。いろんな味が楽しめて、おいしくいただきました。

201154_006_3

宇都宮餃子マップで次の目的地を決します。

201154_005_2 

同じく駅前所在の「餃天堂」に決しました。店外まで行列ができています。

201154_003_2

焼き餃子二枚と水餃子一杯を頼みました。家内曰く「水餃子がおいしかった」と・・・・。

201154_002_2

最後は駅ビル内の「来風」です。黒豚餃子としそ餃子を一皿ずつ注文します。写真はありません。しそ餃子が家内はおいしかったようです。お腹は満腹ですが、お土産も忘れません。

201154_001

20㎞のポタリングの後、餃子七皿と水餃子一杯を食べて流石に食べすぎですが、遠路宇都宮まで出向いた甲斐がありました。

帰路は宇都宮・上三川ICから北関東道に乗り無事に自宅に帰ってきました。明日もロードに乗らないとちょっと危険な状況に陥入りそうな予感がしなくもないのです。

※ 今日のコース図です。

H2354_2   

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

「MTB2号」700C仕様で試走する

二年前にはMTB2号の700C化バージョンで東京近郊の峠越えを楽しんでいました。

ただ、フロントのサスペンションフォークにはロックアウト機能がなく上りでは結構なパワーロスがありました。

昨年フロントフォークをリジッド化してからは700Cホイールは一度も履いていなかったので、本日ホイールを700Cに換装して小貝川・利根川CRを40㎞ほど試走してみました。

踏み込んだ時のパワーロスがない走行感はまずまずでした。

2009923_001

2009923_002

タイヤはパナレーサー・リブモの25Cで日常使いからツーリングまでこなせる丈夫なタイヤです。

2009923_004

十石峠のリベンジはこの自転車でチャレンジするのも悪くないなと思ったりしています。

※ MTB2号の記事はこちら・・・http://satoichi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/mtb-2-7754.html

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

「GOGARNEAUタイヤ」到着

29日に発注したGOGARNEAU(ゴーガノ)タイヤが昨日手元に届きました。

018

履きつぶすにはもってこいの大変リーズナブルなお値段となっています。

017

ただツーリングで使うには折りたたみの予備タイヤの携行が望ましいと思われます。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

MR-4の「タイヤ」

一昨日の十石峠敗退後インターネットでMR-4適合の「ゴーガノ」製の24×1サイズのタイヤを一組発注しました。

バーストしたタイヤもこのメーカーのものなんですが、実はKENDA製のタイヤなんです。つまりはオリジナルのMR-4タイヤのようです。

しかし、このタイヤの耐久性は正直なところ芳しくありません。一昨年荒川サイクリングロードで河口から熊谷を目指した際にもスタートから15㎞ほど走ったところで今回同様バーストしています。

ネットで色々探してみるとシュワルベからデュラノというケプラービートで折りたたみ可能なタイヤが発売されていました。

Photo

ただゴーガノと比べて極めて高価・・・二本買うと一万円超の価格です。ただ、現在KHSのロードバイクでもシュワルベの23Cタイヤを履いていますが、パンクの経験はゼロです。同様の耐久性が期待できるのであれば決して高い買い物ではないはずです。

財布に余裕があるときに是非購入して使ってみたいと考えています。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »