やっと実現できた「上高地トレッキング」
本日は遅ればせながらの夏休で念願の「上高地トレッキング」に行ってきました。
同行者は細君であります。
新宿を7時半に出発するバスに乗り込んで上高地バスターミナルに到着したのはちょうど正午でした。
途中大正池を通過する辺りから彼女は興奮気味で「わあーきれい」を連発していました。我々にとっての上高地は本日、実に25年ぶり2回目の訪問となります。8年ほど前に一度今回と同様のバスツアーの申し込みをしたのですが、台風の影響でツアー自体が中止となってしまったのです。そんなわけで正に待望の再訪だったわけです(私は3回目なのですが・・・。)。
バスターミナルからまずは梓川沿いに河童橋を目指します。するといきなりこの景観です。
前穂から奧穂へと連なる吊尾根が素晴らしい。↑
明神岳も迫力一杯に聳え立っています。↑25年前に宿泊した「五千尺ホテル」も変わらぬたたずまいを見せています。
25年前はあいにくの小雨模様の天気だったのですが、同行した彼女は、何よりも梓川の水の美しさに感動して毎年のように「また行ってみたいね」と言い続けていたのです。今回は折り紙付きの好天に恵まれ、変わらぬ水の美しさに加えて周囲の景観に二重三重の感動を味わってくれたようです。
河童橋から見る穂高連峰は神々しく見えます。↓
振り返ると焼岳も見えています。それにしても梓川の水面の美しいこと・・・。↓
彼女のリクエストで西糸屋さんで山菜そばをオーダーしてエネルギーを充填します。700円というお値段でしたがボリュームもあって大変満足のいくものでした。
「どこを切り取っても絵になるわよねー」という細君の言葉に私自身大きく頷いてしまうのでした。
木漏れ日の差し込む遊歩道を快適に進んでいきます。↓
ウェストン碑は今回初めての訪問です。
本当に素晴らしい景観です(六百山)。
こちらは前穂と明神岳です。↓
途中遊歩道を横切る沢の水の美しさにも感激です・・・。
要所要所には立派な指導標が立っています。
緑の中の自然研究路を大正池に向けて気持ちよく歩きます。
田代湿原に到着するとそこにも穂高連峰の勇姿が待っていてくれました。
沢の水の奏でるメロディーにも心を洗われます。
熊笹の茂る林間にも陽光が差し込んでいます。
そうこうするうちに大正池に到着しました。焼岳が素晴らしい。
途中の沢では岩魚君が気持ちよさそうに泳いでいました。
湖畔では多くのハイカーが景観を楽しんでいます。今日は暑くもなく寒くもなく絶好のアウトドア日和です。
ここのカモ君は人を恐れません。観光客に餌付けされてしまっているのかもしれません。
ボートを漕ぐのも気持ちよさそうです。
焼岳は活火山なんですねぇー。
大正池からは再び河童橋を目指します。途中立ち寄った田代池の佇まいも素晴らしいものでした。
ここでも水の奏でるハーモニーに感動です。
復路では残念ながら穂高の山頂部は雲に覆われてしまいましたが、それでも美しい風景に飽きることがありません。
河童橋界隈と異なり大正池から田代橋の間は人も少なく大変好ましい雰囲気となっています。復路は「林間コース」を歩きました。
花を愛でたりしつつ・・・
ルンルン気分で歩きます。普段ほとんど運動をしていない細君も歩くのが苦にならない様子です。
再び梓川の湖畔を辿ります。穂高は雲に覆われてしまいましたが、明神岳は姿を見せてくれています。
左岸には六百山が聳えています。
本当にどこを切り取っても絵になります。
もう一息で河童橋です。
岳沢には雪渓が残ってます。
ズームしてみるとこんな感じです。細君はこれが雪であることをなかなか信じてくれませんでした。左下に見えるのは「岳沢小屋」です。
バスターミナルの付近ではナナカマドが赤い実をたくさん付けていました。
やはり上高地は日本が世界に誇れる景勝地です。
河童橋に戻って五千尺ホテルの「上高地ソフトクリーム」を味わって、お土産品を購入しました。穂高の雲も少し薄らいできましたが、帰りのバスの時間も迫っていて、残念ながら再びその勇姿を現してくれるのを待つことはできません。
今日はGPSを持って歩いたのですが、準備不足で途中で電池がドロップしてしまいました。その代わりと言っては何ですが現地の案内図を掲載しておきます。
当初は大正池でバスを降りて明神池まで行き、河童橋まで戻ってバスターミナルから帰路につくというプランだったのですが、現地滞在時間が約4時間と限られていたため、上高地バスターミナルで下車し、河童橋から大正池往復のコースに変更したのですが、結果的に正解で、それでも時間が足りないくらいでした。
往路はは大型観光バスに乗客18名でゆったり乗車でしたが、帰りはほぼ満席でした。
こうして念願の上高地トレッキングは、最高のお天気に恵まれて充実したものとなりました。次回は穂高が残雪を纏う季節に再訪したいと思います。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「上高地」カテゴリの記事
- 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目)(2015.07.11)
- 「上高地トレッキング」(信州の旅一日目)(2015.07.11)
- 「上高地を歩く」(2013.06.08)
- 「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20)(2013.01.21)
- 「雨の上高地を歩く」(2012-06-03)(2012.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント