「剣が峰・権現山MTBツーリング」
当初は奥久慈男体山へのハイキングを予定していましたが、「風が強いとどうかな」という思いもあり、急きょ予定を変更して手近なフィールドでMTBツーリングを楽しんできました。
昨年9月以来の「小町の里」に車をデポして、まずはパラグライダーの離陸所までの舗装路ヒルクライムです。今日はMTB2号の出動です。
パラグライダー離陸所からの眺望は、いつもと同様に素晴らしいものではありましたが、今日は西の方角に雲があって富士山は望めません。
それでも霞ヶ浦までちゃんと見渡せます。
剣が峰のピークまでに初老のトレイルランナーに会っただけで、出発が遅い割には静かな山頂でした。
ここからは冬枯れの極上シングルトラックの下りが続きます。途中「雪入山」へは若干の登り返しとなります。雪の少ないこの地方なのに、何で「雪入山」なのでしょう・・・。
途中の尾根上にあるパラグライダー離陸所で若者のマウンテンバイカーの集団に会いました(後は権現山から下りるまで誰にも会いませんでした。)。雪入山からも雑木林の中にシングルトラックがずっと続いていきます。
途中舗装林道の越える峠からは筑波山の双子峰がくっきりと望めます。
峠から浅間山の分岐までは緩やかな登り返しとなります。その後は再び極めて快適なシングルトラックが続いています。
そしてブレーキを握る指が痛くなってくる頃に、このコースの終点でもある権現山に到着します。山頂からは霞ヶ浦方面の眺望が広がります。
権現山から舗装路に降り立つと、後は県道をひた走って小町の里へと向かいます。今日は強風で、このロードの走行はことのほかきついものでした。途中走ってきた尾根道を見上げます(写真は山頂は通らずに通過した「浅間山」です。)。
車をデポした小町の里にはどこぞのマウンテンバイカーが集っていました。
強風の中、ちょうど2時間のMTBツーリングでしたが、やはりこのコースは「最高」だという思いを新たにしました。
今年の山サイは、これにち打ち止めの予定です。
| 固定リンク
「MTBツーリング」カテゴリの記事
- 「剣ヶ峰・浅間山MTBツーリング」(2013.05.03)
- 「剣ヶ峰・権現山MTBツーリング」(2013.01.12)
- 「剣が峰・権現山MTBツーリング」(2011.12.23)
- 「厳道峠・ムギチロ・綱子峠MTBツーリング」(2011.11.23)
- 「権現山(山梨)MTBツーリング」(2011.11.03)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 「筑波山に登る」(2015.04.26)
- 「剣ヶ峰・浅間山MTBツーリング」(2013.05.03)
- 「筑波山に登る③」(2013.05.02)
- 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」(2013.03.08)
- 「宝篋山に登る②」(2013.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント