« 「出番を待ってます」 | トップページ | 「宝篋山ハイキング」 »

2011年12月10日 (土)

「筑波山ハイキング」

本日は12月下順並みの冷え込みという予報でしたが、晴天が約束されたので、細君とともにつつじヶ丘から女体山へのハイキングに出かけてきました。

風返峠からつつじヶ丘への道路からは真っ白な富士山と東京スカイツリーがくっきりと見えていました。(写真はありません・・・。)

つつじヶ丘にはところによって10センチほどの積雪がありました。有料駐車場に車をデポして出発します。まずは国定公園の碑の前でパチリ。ここでの冷え込みもかなりのものでした。

001

空気がキーンと冷えているせいか遠望がききます。

002

真っ青な空の下、登山道に取り付きます。細君は初めてのステッキを持って快調に?登って行きます。

003

振り返れば霞ヶ浦が見渡せます。

004

ところどころにある残雪を踏みしめて登ります。登りだしてすぐに体がぽかぽかと温まりダウンジャケットを脱ぎました。

006

雪の残る林間の登山道は非常に美しいものでした。

007

ぶなの自然林は気持ちがいい・・・。

013

弁慶茶屋跡のベンチで小休止です。テルモスに入れてきた砂糖多めの熱々の紅茶で暖まります。

009

「弁慶の七戻り」の手前にあった杉の大木2本のうちの1本は前回トレランで訪れたときには、無残にもポキリと折れてしまっていたのですが、どうやらカットされてしまったようです。

010

個々に命名された大岩の間を登っていきます。これは「北斗岩」です。

014

弁慶茶屋から賑やかな外人さんのパーティーと前後して、時にはサンドウィッチされて進んでいきます。

015

もう11時を回っているにもかかわらず、山頂近くの木には降り積もった雪がこんな感じに固着していて、青空とのコントラストが実に素晴らしい。

016

017

山頂は登山者で大賑わいでした。ただ、積雪が凍結しているところがあり、写真を撮るにもポジションの確保に難儀します。それでもはるかに富士山の雄姿を確認できました。

018

霞ヶ浦方面です。抜けるような青空はやはり格別です。

022

八郷盆地を見下ろします。太平洋まで見えています。

023

加波山方面もすっきりした眺望です。

024

日光白根山や日光男体山もくっきりと見えたのですが、人が多くて写真に収めることができませんでした。

本日は女体山のピークハントがメインですので男体山は省略です。下山はロープウェーを予定しているのですが、ロープウェー分岐から御幸ヶ原方面に少々下った「せきれい茶屋」でお目当ての「つくばうどん」をいただきました。私は筑波山には何度も登っているのですが、いつも茶店の閉まっている時間帯に登頂し、下山してしまうので「つくばうどん」は気にはなっていたものの、今まで口にする機会に恵まれませんでした。

025

026

これが名物「つくばうどん」です。具沢山で大変おいしかった・・・。

027

細君は「けんちんそば」を注文しました。味にうるさい彼女も「おいしい」と言っていました。

028

すっかり空腹も満たされて女体山方面に若干登り返した後、ロープウェー駅を目指しました。

029

私はロープウェーにも初めて乗ります。係員の方が眺望に関する親切な説明をしていました。

030

つつじヶ丘にはわずか6分で到着しました。「暖かいコーヒーが飲みたい」という細君のリクエストに応えて帰路つくば市北条の「カフェポステン」に立ち寄ってティータイムとしました。

031 

私はマンダリン、細君はカフェオレです。

032

すっかりリラックスした後は渋滞のない道をすいすいと家路に着きました。

今回は前日の冷たい雨が降雪になっているということを事前に把握できずに「スノースパイク」等の滑り止めを持参しなかったため、初めての雪道に細君が少々てこずってしまいました。

計画は入念にしないと・・・反省です。   

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「出番を待ってます」 | トップページ | 「宝篋山ハイキング」 »

山歩き」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「筑波山ハイキング」:

« 「出番を待ってます」 | トップページ | 「宝篋山ハイキング」 »