« 「筑波山ハイキング」 | トップページ | 「剣が峰・権現山MTBツーリング」 »

2011年12月17日 (土)

「宝篋山ハイキング」

本日は先週に続いて細君と筑波山の弟分の「宝篋山(ほうきょうさん)」にハイキングに行ってきました。

自宅を出発するのが9時半過ぎと遅くなってしまいましたが、そこは近場の強みで10時半過ぎには山口コースの駐車場から登り始めます。

登りには山口コース②を選択します。のっけから簡易舗装の結構急勾配な登りです。

001

振り返ると筑波山が優美な姿を見せてくれています。

003

簡易舗装が終わって山道に入ります。細君、快調に登って行きます。

027

明るいベンチのある広場で小休止。樹林帯の登りは風もなく暑いくらいでした。

026

山頂への最後の急坂を登り切ると

024_3

筑波山の大展望が待っていてくれました。今年四回目の山頂ですが、いつ来ても素晴らしい眺望です。ただ、今日は風が強い・・・。

023

本日のランチは「鍋焼きうどん」です。寒い時期には最高です。ただ、ストーブのウインドスクリーンを持参しなかったので、風にあおられて沸騰に少々時間がかかりました。

022_2

日光から赤城、そして榛名山までが指差せます。もちろん富士山もスカイツリーも・・・。ただ、途中でデジカメの電池がドロップしてしまったため、携帯での撮影となりました。ですので写真だとわかりずらいですが・・・。

021

019

やはり山名表示を入れて撮っておかないと・・・。

018

風が強いせいか霞ヶ浦もスカッと見えています。

017

帰路は山口コース①を下ることにしました。

013

樹林帯に入ると風の影響も弱まります。

012

万博記念の森を経由して

011_2 

こんな日当たりの良いぽかぽかルートを気分良く下っていきます。

009

宝篋名水では1リットルのペットボトルに水をつめます。帰ったらおいしいコーヒーが飲めますからね。

007_2

舗装林道に出る付近には、まだ秋の名残りがありました。

006_2

筑波山を眺めながら駐車場へとのんびりと歩いていきました。このあたりはまことに好ましい里山の風景が広がっています。

005_2

山頂では少々冷たい風に吹かれたものの、全体としては人も少なめで静かで快適な半日ハイキングが楽しめました。

年内にもう一度くらいは山歩きに出かけたいと思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「筑波山ハイキング」 | トップページ | 「剣が峰・権現山MTBツーリング」 »

山歩き」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「宝篋山ハイキング」:

« 「筑波山ハイキング」 | トップページ | 「剣が峰・権現山MTBツーリング」 »