« 「宝篋山② 山口コース②から小田城コース」 | トップページ | 「浅間外輪山・黒斑山に登る」 »

2012年2月29日 (水)

「奥日光(赤沼~小田代ヶ原~湯滝)スノーシューイング」

昨日の天気予報では、関東地方は南岸低気圧の影響で未明から大雪との予報でした。少々悩ましくもあったのですが、平日に出掛けられるのは滅多にないチャンスなので、奥日光で新雪のスノーシューイングを楽しんできました。

浅草駅6:20発の快速電車で出発です。

017

乗車券は「まるごと日光 東武フリーパス」を購入しました。往復の電車とバス代込みで4,030円と大変リーズナブルです。有効期間が四日間もあるので日帰りでの利用はちょっともったいないような気もします。

018

東武日光に到着しました。駅前では駅員さんが雪かき作業に余念がありません。

019

東武バスに乗り換えて赤沼で下車します。バスの乗客は少なく赤沼で下車したのは私一人でした。、中禅寺湖畔でスノーシューを持った地元の方と思われる男性が乗ってきましたが、湯元まで行かれたのでしょうか・・。ここには公衆トイレと(使用可能です。)四阿があって身支度するには格好の場所となっています。こんな掲示↓がしてあります。

021

赤沼茶屋は営業していません。

022

さて出発します。10時を回ってしまいました。流石に降雪中だけあって明瞭なトレースはなく、新雪の感触が充分に味わえます。

023

024

こんな橋を渡りましたが、橋にも踏跡は付いていませんでした。

026

027

赤沼の掲示板にあった「ピンクリボン」です。要所要所にこれがあったので大変助かりました。もう少し吹雪いていたりしたら、ルートファインディングに苦労したかもしれません。

031

竜頭の滝方面の分岐です。夏道の分岐には必ずこの立派な指導標が立っています。

032

戦場ヶ原展望台に寄り道しましたが当然のことながら眺望はまったく得られませんでした。

036

小腹が空いてきたので小休止とします。

037

ワッフルとテルモスに入れてきたドリップコーヒーです。

038

ノントレースなのでスノーシューを履いてもくるぶしから足首くらいまでは潜る感じです。若干コースを外すとずっぽりと膝くらいまではまってしまいます。

039

モノトーンの静寂な世界が広がります。

040_2

防鹿柵のゲートを通過します。熊の出没を知らせる掲示が出ています。昨年晩秋のことのようですが、流石に今は冬眠しているのではないでしょうか。

041

湯滝への道を分けます。距離は短くなってしまいますが、こっちを通っても良かったのかもしれません。

042

小田代ヶ原の一部ですが、相変わらず雪が降り続いていて遠望はききません。

044

出発時の気温が-3℃で、この時期の奥日光としては結構高めのせいかジャケットに付いた雪は溶けてしまいます。

045

本日二つ目のゲート。ここを過ぎれば林道も近いはずです。

046

林道に出たところに立派な案内板が立っていました。

047

林道は轍がついているものの新雪が積もっています。最近の戦場ヶ原関連のブログを見ていると、雪がしまっていて「スノーシューがなくても大丈夫」というものが多かったのですが、今日は間違いなく「必携」という感じです。

048

スノーシューが単調な林道歩きに変化をもたらしてくれます。

049

小田代ヶ原はこんな感じです。天気のいい時に再訪しなければ・・・。

050

052

新雪に私の残したトレースがついています。

053

公衆トイレのある四阿でスノーシューを外して小休止です。 降雪時には屋根のある施設は大変有り難い。ここで湿雪で濡れしまったジャケットとオーバーグローブからレインウェアーのジャケットとレイングローブに換装?してみました。

057

055

新たな身支度で出発します。50メートルほどのところにゲートかがあり小田代ヶ原への入口となっているのですが、木道が不安定になっているということで通行止めになっていて、林道を迂回するように指示が出ています。下の二枚の写真はゲートの中から撮ったものですが、この後再びゲートを通って林道に戻り、弓張峠を目指しました。

058

059

061

林道が左に大きくカーブするところが弓張峠で小田代ヶ原への入口がありました。

062

林間にはほとんどトレースがなく「ピンクリボン」とGPSと地形図が頼りです。

064

065

小田代ヶ原の西側を進んでいくと再び防鹿柵とゲートに出会います。

066

067

泉門池に向けて相変わらずモノトーンの静寂な世界の中を進んでいきます。

069

070

071

こんなポールも立っていてコースを指示してくれています。

072

073

振り返るとこんな感じです。スノーシューでの新雪歩きを堪能できました。

074

076

077

間もなく泉門池です。

078

079

太陽がうっすらと見えます。ちょっと雪も小降りになってきたようです。

080

泉門池に到着しました。晴れていれば池の向こうに男体山が見えるのでしょうけど・・・。

082

083

ベンチを見ると若干除雪されています。どなたか別のコースから来られたようです。バスでお会いした方でしょうか・・・。

085

コーヒーとパンで腹ごしらえした後出発したのですが、午後になって気温が上がったのか雪が随分と重くなって少々足にきているようです。またまた休憩を入れました。泉門池からは比較的明瞭なトレースが付いています。

086

湯滝まで500メートルの案内に元気づけられます。

087

湯滝に近づくと木橋が現れます。

088

勉強不足で名前はわかりませんが、こんな立派な木がありました。

089

湯滝直前の木橋から湯川の清流を眺めます。

090

091

湯滝到着です。この展望テラスに上がる階段をスノーシューのまま上るのに少々骨が折れました。それにしてもこのスケールは素晴らしい。

092

落ち口を見上げます。

093

095

湯滝のレストハウスはお休みでした。今日一番きつかったのはレストハウスからバス停までの除雪されていない車道歩きでした。重い雪が疲れた足に応えました。

097

それでも無事にバス停到着です。1時台のバスは行ったばかりでしたので待ち時間が50分弱ありましたが、装備品の整理をして時間調整します。ただ流石にちょっと体が冷えたかもしれません。

099

今日のお供は、1月の「長七郎山」につづいて「ゴロー」です。時間調整後2時20分のバスに乗り込んで、雪の中のスノーシューの旅も無事にエンドです。

100

帰りは1,300円を支払って「スペーシア」でビールで祝杯して帰京しました。

101

スノーシューは今日で3回目ですが、過去3回の中で最もスノーシュー本来の性能が発揮できたのではないかと思われます。また、さすがに悪天候の平日ということもあり、赤沼から湯滝まで誰にも会うことなく静寂の世界を堪能しました。次回は是非晴天を狙って再訪したいと・・・。

※ 今日のコース図です。

H24229

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「宝篋山② 山口コース②から小田城コース」 | トップページ | 「浅間外輪山・黒斑山に登る」 »

山歩き」カテゴリの記事

スノーシューイング」カテゴリの記事

日光」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「奥日光(赤沼~小田代ヶ原~湯滝)スノーシューイング」:

« 「宝篋山② 山口コース②から小田城コース」 | トップページ | 「浅間外輪山・黒斑山に登る」 »