「曇り空の下 筑波山に登る」
ゴールデンウイーク前半の三連休の初日と二日目は、好天に恵まれながら家庭の事情と仕事の関係で出かけることができませんでした。
後半四連休も初日の3日に北アルプスに残雪の山を楽しみに出かけようと思っていたところ、こちらも天気が悪そうで、その後は仕事の予定も入っているため、このままいくとどこへも行かずじまいとなりかねません。
そこで本日、天気は曇り空ですが、ホームグラウンドの筑波山に登ってくることにしました。
コースは薬王院コースです。薬王院の少し先の駐車スペースに車を停めて7時半前には出発しました。
駐車場の向かい側が登山口となっています。
尾根に取り付くと色鮮やかな新緑が迎えてくれます。天気は曇り空なるも出かけてきてよかった・・・。
山吹色です。
林道に出るとその後は階段上りが待っています。
スミレの花も頑張って咲いています。
この強烈な階段上りは効きました。
名前がわからないのが残念です。調査結果「ミヤマシキミ」というらしい・・・。
階段上りが終わるとやっと比較的フラットなトレイルとなります。
新緑の向こうには山頂のテレビアンテナが見えています。
山桜がまだ咲いています。
道標がリニューアルされたようです。
自然研究路も緑でいっぱいです。
今月はじめに筑波山に登ったときに女体山下のカタクリが蕾をつけていたので、もうカタクリの花はとっくに終わっているものと思っていたのですが、このとおりです。
御幸ヶ原も天気が悪いせいか時間が遅い割には人影はまばらです。
八郷盆地の眺めもいまひとつ・・・。
セオリーどうり、まずは男体山から・・・。
参拝後女体山を目指します。山頂神社とロープウェイ駅が見えています。
ケーブルカーの警音器の音が聞こえていましたが登山客はまばらです。天気が悪いせいからでしょうか。
女体山でも二礼二拍手一礼の作法で参拝します。
いつものポイントで撮影しました。
山頂からの展望も今日はぱっとしません。
一等三角点です。
下山はカタクリの花を期待して、その群落がある筑波高原キャンプ場経由としました。
予想どうり、まだまだたくさんのカタクリが咲いていました。
色鮮やかな新緑に目を奪われます。
またまたカタクリです。
またまた緑のシャワーです。
春の森には躍動感があるような気がします。
タチツボスミレでしょうか。
筑波高原キャンプ場の山桜は少々ピークを過ぎてしまったようです。
キャンプ場は5月からということで静まり返っています。
林道を薬王院への山道の分岐までせっせと歩きます。途中の沢筋にはニリンソウの群落がありました。
林道歩きも変化があって苦になりません。
緑が素晴らしい。曇天なのが残念ですが、それでも気分爽快です。
薬王院近くの駐車場に無事に帰還しました。今日は天候がいまひとつでしたが、カタクリを中心とした春の花と鮮やかな新緑が楽しめて、すっかりリフレッシュできました。
筑波山の山頂は雲がかかりそうです・・・。
※ 今日のコース図と高低図です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)