« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の4件の記事

2012年5月19日 (土)

「奥久慈男体山に登る」

本日は帰省中の長男を伴って茨城県大子町の名峰「奥久慈男体山」に登ってきました。

素晴らしい晴天に恵まれてちょっとハードなクサリ場と新緑のシャワーを楽しんできました。

自宅を早朝に出発して古分屋敷手前の駐車場に到着したのは8時近くでした。

トレッキングシューズに履き替えて出発します。今日はクサリ場の多いコースなのでトレッキングポールは携行しません。それにしてもピーカンの絶好のアウトドア日和になりました。

002
はじめは男体トンネルの手前を登ってしまい、地元のおばあちゃんにルートを確認して修正しました。トンネルを抜けてまっすぐ行けば良かったんです。

003
分岐点には立派な道標が立っています。登山届けを入れるボックスもありました。

004
可憐なシャガの花が咲いていました。

005
男体山を見上げます。クサリ場の連続する健脚コースとはどのあたりを登るのでしょう・・・。

006
沢を渡って右へ行くのが「一般コース」です。我々は「健脚コース」をとります。

007
しばらく樹林帯を進むと杉の植林帯を急登していきます。

009
やがて自然林の森となります。緑がまぶしい。

011
こんなでかい岩に巨木が乗っかっているように見えますが、根は岩の反対側を回り込んで地中に伸びています。自然の驚異です・・・。

012
クサリ場が始まりました。この後も相当数のクサリ場を越えていくこととなりますが、クサリがなくとも容易に登れるところと、クサリの有り難味が実感できるところと、難易度は様々でした。ただ、昨日の雨で非常にスリップしやすく場所によっては結構てこずりました。

013
青空と新緑のコントラストが素晴らしい。

014
016
結構高度を稼いできました。

017
最後のちょっと長めのクサリ場を越えると男体山から袋田の滝への縦走路に出ました。立派なあずまやが立っています。

018
見下ろす下界が箱庭のようです。

019
ここから山頂へは一頑張りです。

020
021_2
山頂の男体権現です。展望は最高です。

022
ちょっとはなれたところに一等三角点が設置されていて山名板がありました。

023
見下ろすとトンネルへとつながる橋が見えています。橋の先のカーブを曲がったところに車を停めたので、残念ながら愛車は確認できませんでした。

025
あまりに日差しが強烈なため、大円地越まで下りて早めの昼食を取ることにしました。

027
下りの途中で男体権現を見上げます。断崖の上に祠があるのが良くわかります。

028
健脚コースと打って変わって、こちら一般コースは歩きやすい登山道が続きます。

029
つつじは盛りを過ぎてしまったようです。

030
行く手は鷹取岩方面でしょうか・・・。

032
穏やかな登山道も振り返ると断崖の縁に付けられているのがわかります。

034
さらに進むとこんな緑のトンネルに入っていきます。

035
大円地越に到着しました。

036
お湯を沸かして昼食とします。少々虫が多かったものの雰囲気は最高の場所でした。

038
とにかく緑が美しい。

039
040
昼食後、古分屋敷目指して下り始めます。下り口に鷹取岩への分岐があります。紅葉の時期にでも是非訪れてみたいところです。

041
緑一色の景観で体の中まで染まりそうです。

042
さてあと少しです。

043
無事に駐車場所に戻りました。

045 
奥久慈男体山は地元県に住んでいながら初めて登りました。

健脚コースは、その名に恥じないクサリ場の連続するコースで結構楽しめました。

次回は袋田の滝への縦走や鷹取岩とセットにした周回コース等も歩いてみたいと思います。

好天に恵まれたナイスなワンデイハイクでした。

P.S. 帰路「金砂(かなさ)温泉」で汗を流しました。日曜日なのにほぼ貸しきり状態でさっぱりしてから帰路につきました。

※ 本日のコース図です。

H24519_3

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

「筑波山にガイドに行ってきました」

今日は細君と細君のお友達のガイド役で筑波山(女体山)に登ってきました。

午前中から積乱雲の沸き立つ空模様で雷の心配をしましたが、実際には爽やかな空気の中でのハイキングが楽しめました。

出発点はつつじヶ丘としましたが、午前10時近くの出発でしたので大変多くの人で賑わっています。極端なことを言えば、ほぼ山頂まで数珠繋ぎの状態でした。

003_2

新緑がとにかく素晴らしい輝きを放っています。

005
ライトグリーンの集団は、「清掃登山」の方々でした。

006
みつばつつじの淡いピンクも美しい。

010
ぶな林の新緑は格別です。

011
5月の筑波山はおそらく初めてですが、雰囲気は最高です。これも晴天のおかげですね・・・。

013
何しろ人が多かったため何度も「渋滞」にはまりましたが無事に山頂に到着できました。山頂も人でごった返していて長居はできません。ただ、ここから見下ろす山肌の木々の芽吹きは大変印象的でした。

019
山頂を後に「せきれい茶屋」に向かって、お目当ての「つくばうどん」で昼食とします。二度目ですが期待を裏切らないおいしさでした。
 
023
024
食後は女体山方向に登り返してロープウェーの駅へ向かいました。

026
ロープウェーも100mほどの列ができていて若干待ちましたが、一台やり過ごした後、無事に乗り込むことができました。

027
歩行時間は2時間あまりと短時間でしたが、山歩きがほとんどはじめての細君のお友達にも春の筑波山を堪能していただけたのではないでしょうか。

なお、新調したダナーのシューズの履き心地はまずまずで、長く付き合って行くことになりそうです。

030   

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

「ダナー・トレッキングシューズ」

先日、筑波山に登った際に、愛用のティーンバーランドのトレッキングシューズのつま先保護ラバーが剥がれかかっているのを発見しました。

この靴は里山トレッキングに結構活躍してくれ、足当たりもソフトでお気に入りの一足だったのですが・・・。

そこで細君共々トレッキングシューズを新調しました。(細君のシューズは「アシックス」の「ガントレ」という25年ほど前のものでした。)

メーカーは「ダナー」で「ゴアテックスブーティー」を使用している、そこそこ丈夫そうな靴です。

046_3
047
いつもの通販で購入しました。今度の週末に細君の友人を筑波山にご案内する予定なので、その際に履き心地をリポートしたいと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「つつじと新緑」

昨日は雨で鬱陶しい一日でした。

今朝起きてみると青空が広がっていました。今日は動物病院への通院日なので、愛犬とともに近所を散歩するとつつじが満開になっています。空を見上げると新緑がまぶしい。

005
002_2
大気の状態はあまりよくないようですが、うれしい晴天です。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »