« 「北ア・燕岳に登る」 | トップページ | 「那須岳に登る」 »

2012年8月12日 (日)

「日光白根山に登る」

昨日は3時起きで自宅を出発し、群馬県片品村丸沼高原の白根山ロープウェーを目指しました。

ロープウェーで600mほど標高を稼ぎ、山頂駅から日光白根山、五色沼を周回するコースで山歩きの素晴らしさをたっぷりと楽しんできました。

この日の天気予報は午後3時くらいから「雷雨」でしたが、まったくそのとおりの結果となりました。ただ、午前中を中心に日差しのあるまずまずの天気で、結果として始発ロープウェー利用で午後早めの下山を計画したのは大正解でした。

往路はお盆の帰省ラッシュで東北道が渋滞という情報があったので、北関東道を途中で降り、一般道で宇都宮まで行き、日光宇都宮道路に乗りましたが、この判断は正しかったようで、ロープウェー駅には7時過ぎには到着することができました。駅舎はオープンしていましたが、チケット売り場や売店は始発の10分前くらいにならないと開かないようです。

今日の同行者は息子ふたりです。

H24811_001
もちろん登山届けも出しました。

H24811_003
団体さんもいて結構な賑わいです。

H24811_004
8時始発のところ少しだけ待って乗ることができました。

H24811_005
山頂駅についてみると何とか白根山の全容が見えています。

H24811_006
早速スタートしました。

H24811_007
最初のうちは比較的緩やかな幅広な登山道を歩きます。

H24811_009
ロープウェー駅を起点とする自然観察コース等には立派な案内板があります。

H24811_010
大日如来の手前あたりから本格的登りへと変わっていきます。

H24811_011 
H24811_013
七色平の分岐です。このあたりの樹林帯は冬場のスノーシューも楽しめるようです。

H24811_014
結構きつい登りが続きます。

H24811_015
カニコウモリの群落です。

H24811_016
キオンでしょうか・・・。

H24811_017
地獄ナギを通過します。

H24811_018
一層本格的な登となります。

H24811_021_2
ほどなく森林限界となりました。

H24811_022_2
お花畑が広がっています。

H24811_023_2
ロープウェーの山頂駅が見下ろせます。

H24811_029_2
錫ヶ岳が高い。

H24811_030_2
山頂も近い・・・。

H24811_031_2
登りの足取りも心なしか軽やかになります。

H24811_033_2

H24811_037_3
ハクサンフウロです。

H24811_038_2
もう一息。

H24811_040
H24811_042_3
自信ないですが「ハクサンボウフウ」でしょうか。

H24811_044_2
稜線(山頂火口丘の一角)に出ると山頂は目と鼻の先となります。

H24811_047_2
山頂到着です。狭い山頂で人も多かったので奥白根神社のあるピークに移動して早いお昼にします。

H24811_051_3
山頂直下からは五色沼が見下ろせます。

H24811_052_2
ちょっと離れて山頂を見るとこんな感じです。

H24811_053_2
奥白根神社です。

H24811_055_2
食事の準備をしているとイワヒバリがやってきました。写真を撮らせてもらったら「それじゃあ」という感じで飛び立っていきました。

H24811_057_2
昼食は定番かつワンパターンメニューです。

H24811_058_2
オヤジに準備をさせておいて、後からのんきにやってきます。

H24811_059_2
パノラマにするとこんな感じです。山頂の頭が切れてしまっていますが・・・。

H24811_060_5
食後下山開始です。下山は五色沼経由とします。

H24811_062_2
高山の雰囲気が出ていますでしょう・・・。

H24811_064_3
積乱雲がだいぶ出てきました。

H24811_065_2
はじめは五色沼を見下ろしつつ下ります。

H24811_066_2
快適、快適。

H24811_067
なかなか良い感じです。

H24811_068 
ハクサンフウロのミニ群落です。

H24811_071
今回のベストショットかと・・・。

H24811_072_2
下りは結構傾斜もきつくスリップ注意です。

H24811_074
名前調査中です。

H24811_075
オタカラコウ、ミヤマキオン等の黄色い花の群落です。

H24811_076
だいぶ平坦になりました。

H24811_077
避難小屋に到着です。

H24811_079
かなり年季は入っていますが、大事に使われているようです。

H24811_081_2
五色沼で寛いでいると鹿君が現れました。立派な角を持った雄鹿です。

H24811_083
H24811_085
改めて山頂を振り返ります。結構降ってきました。

H24811_086 
パノラマです。

H24811_087_2
鹿君さようなら。また機会があったら会いたいものです。

H24811_089
周辺の景観を目に焼き付けておかないと・・・。

H24811_090
H24811_091
ハクサンフウロです。

H24811_093
沼に向かってまったりとしていると、音もなく背後に今度は雌鹿が近づいていました。

H24811_096
人間に慣れているところからして、たまに餌をもらうこともあるのでしょうか。

H24811_098
H24811_100
ハナニガナです。

H24811_103
名残惜しいですが天気も心配なのでそろそろ五色沼を後にしないと・・・。

H24811_104
ミヤマシャジンでしょうか・・・。

H24811_107
白根山も見納めかと・・・。

H24811_108
弥陀が池へ向かって尾根を乗っこします。

H24811_109
お花畑ですね・・・。

H24811_110_3
五色山への分岐です。

H24811_112
弥陀が池に到着すると、なんとここにも鹿がいました。

H24811_114
こちらの鹿も人間を警戒する様子はほとんどありません。

H24811_115
この池も風情のあるところです。紅葉の頃もいいのではないでしょうか・・・。

H24811_116
ミヤマキオンです。

H24811_117
弥陀が池から七色平・六地蔵等を巡る周遊路への下りはなかなかの急降下でした。

H24811_118 
平坦な周遊路に到着です。

H24811_119
こんな木道もあったりして・・・。

H24811_124
ちょっとレトロな避難小屋が立っています。

H24811_125
七色平到着です。そんなに特色のある場所ではありませんでした。

H24811_127
無事にロープウェー山頂駅に戻ってきました。この頃から雨がぱらつき始めました。

H24811_130
まずは乾杯です・・・。帰りの車の運転が控えているので「ノンアルコール」で・・・。

H24811_131
振り返ると白根山は完全にガスに巻かれてしまっています。

H24811_132
かくして今山行も無事に幕を閉じました。

帰路は日光の湯元温泉の「湯の家旅館」で日帰り入浴しました。久しぶりに乳白色の温泉らしい温泉に入ることができて満足です。

金精トンネルを抜けて栃木県側に出たところから結構な降雨量だったのですが、帰路、東北道から北関東道に入るまでの間、時折閃光を伴うスコールのような雨に見舞われました。

我々は早め早めの行動でラッキーだったと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村

|

« 「北ア・燕岳に登る」 | トップページ | 「那須岳に登る」 »

山歩き」カテゴリの記事

日光」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「日光白根山に登る」:

« 「北ア・燕岳に登る」 | トップページ | 「那須岳に登る」 »