« 「愛犬との一泊旅行」 | トップページ | 「日光白根山に登る」 »

2012年8月 8日 (水)

「北ア・燕岳に登る」

昨夜の「毎日アルペン号」で中房温泉に向かい、今朝早くから北アルプスの「燕岳」に登ってきました。

ここのところ山頂からの眺望に恵まれない山行が続いていましたが、本日は快晴に恵まれ最高の展望を満喫してきました。

毎日アルペン号は前日に電話予約しましたが、運良く座席を確保できました。

当日新宿から無事乗り込みます。バスは乗り換えなしのため小型バスでしたが足元にも十分余裕があって大変快適でした。

中房温泉には予定どうりに到着です。比較的よく眠れました。

H248788_001
一応14:15分のバスを目途に下山するつもりです。

H248788_002
標高差約1300mの登りです。

H248788_003
のっけから結構な急登となりますが、ところどころこんなカットが眺められます。今月号のヤマケイの「日本の名急登100」にも登場している合戦尾根だけのことはあります。

H248788_004
第一ベンチ通過です。

H248788_005
ヒメシャジンですかね?

H248788_006
第二、第三ベンチも通過します。

H248788_007
富士見ベンチも通過・・・。

H248788_008
長野県側は雲海が広がっています。

H248788_009
大天井岳が姿を表しました。トラバースする登山道が見えています。

H248788_011
アキノキリンソウでしょうか?

H248788_012
合戦小屋までは結構きつかった・・・。

H248788_013
昨夜は燕山荘で泊まったと思われる方々が早くも下山していきます。

H248788_014
気持ちの上では「やっとこさ」合戦小屋に到着です・・・。ただタイムは上々でした。ここで昨晩朝食用に調達したいなり寿司で腹ごしらえしました。

H248788_017
H248788_018
H248788_019
ハクサンボウフウですかね・・・。怪しい・・・。

H248788_020
小さなひまわり「ウサギギク」。

H248788_022
いやあ見えました槍の頭が・・・。

H248788_023
上の写真はズームしてますが、実際にはこんな感じです。

H248788_029
燕岳を指す道標の右下に槍の穂先が見えています。

H248788_032
安曇野方面は一面雲海です・・・。

H248788_033
私は槍ヶ岳に登ったことはないのですが、この風景を目にすれば誰しも登高意欲を掻き立てられるのではないでしようか・・・。

H248788_038
燕山荘に近づいたところに一箇所だけこんな鎖場がありますが危険はありません。

H248788_039
山小屋というには立派すぎる建物です。

H248788_042
標高2600m地点に到達しました。

H248788_043
遠く後立山から白馬方面が望めます。

H248788_044
テガタチドリでしょうか・・・。(ハクサンチドリかも・・・。)

H248788_045
トリカブトです。

H248788_047
調査中です。

H248788_049
ウラジロタデでしょうか?

H248788_050
ハクサンフウロです。

H248788_053
ミヤマキンポウゲの群落です。

H248788_056
トリカブトです。

H248788_057
山荘直下の登山道脇はお花畑となっていてすっかり楽しませてもらいました。稜線に出ると大展望が待っていました。

H248788_058
本日の目的地である燕岳もこのとおりです。

H248788_060
燕岳まではちょうど1kmなんですね・・・。

H248788_061
ちょっと時期遅れの感じが否めませんが、コマクサです。

H248788_062
槍ヶ岳のこの景観は見飽きることがありません。

H248788_063
コマクサの群落です。

H248788_064
有名?なイルカ岩と槍ヶ岳のコラボです。

H248788_065
ハクサンフウロとハクサンボウフウ。

H248788_067
クルマユリ・・・。

H248788_068
ウサギギク。

H248788_069
燕岳への道中から燕山荘を振り返ります。一旦下ってまた上りになっているのがわかります。

H248788_070
パノラマも見事です。

H248788_071
花崗岩を着飾った美しい容姿です。

H248788_072
前穂から槍までも美しい。

H248788_075
コマクサは高山植物の女王と呼ばれているそうです。

H248788_077
山頂下にはこんな登りも待っています。傾斜は写真で見るより緩やかです。

H248788_078
山頂に到着しました。

H248788_079
信じられないことに誰もいません。貸切です。

H248788_080
北方には剱岳と立山の勇姿が・・・。

H248788_081
常念から後立山方面までぐるっとパノラマ撮影してみました。

H248788_082 

H248788_084

H248788_085
後立方面からやや望遠で・・・。

H248788_086
剣、立山。

H248788_087
三ッ岳。

H248788_088
野口五郎岳。

H248788_089
鷲羽岳、ワリモ岳。

H248788_090
双六岳。

H248788_091
笠ヶ岳。

H248788_092
槍ヶ岳。

H248788_093
奥穂高、吊り尾根、前穂高。

H248788_094
大天井岳。

H248788_095
常念岳。

H248788_096
富士山。

H248788_098
八ヶ岳。

H248788_099
南アルプス。

H248788_100
ひとしきり眺望を楽しんでからカップラーメンで腹ごしらえしました。今日は何故か、ややシャリバテ気味のような気がします。

H248788_101
早めの食事を終えて山頂に別れを告げて燕山荘を目指します。

チシマギキョウですね。

H248788_102
北燕岳への分岐を分けます。

H248788_103
今日のような晴天はそうそうないのでは・・・と思いたくなってしまいます。幸運に感謝ですね。

H248788_104
めがね岩です。

H248788_105
花崗岩と砂礫とハイマツが絶妙のコントラストですね。

H248788_107
コマクサ再登場です。

H248788_108
山頂目指す登山者。

H248788_109
近いうち(今年は無理です。)にぜひ登ってみたい槍ヶ岳。

H248788_110
槍ヶ岳二題?。

H248788_113
砂礫の斜面にはコマクサが群生しています。

H248788_114
女学校の校章がコマクサの図案であるのが亡くなった母の自慢だったのを思い出します。

H248788_115
男性的な槍ヶ岳と女性的なコマクサ・・・対照的です。

H248788_117
稜線漫歩の後、燕山荘に到着です。

H248788_119

H248788_120

H248788_121
今日の晴天への感謝と無事の下山を祈念しつつ乾杯です。

H248788_122
燕山荘では記念に山バッチを購入しました。

H248788_123
離れられなくなってしまいそうなロケーションです。

H248788_124
見下ろす谷間には雪渓が残ります。

H248788_125
さあ下山開始です。ハクサンフウロにもさようなら・・・。

H248788_126
長野県側はまだまだ雲海に覆われています。

H248788_127
槍ヶ岳も見納めです。

H248788_128
H248788_129
それにしても最高の天気です。

H248788_131
雲上のハイウェーですね。

H248788_132
ウサギギク。

H248788_134
大天井岳も見納めです。

H248788_135
合戦小屋名物のスイカで水分補給しました。

H248788_137
甘いスイカでした。      

H248788_138
十分に水分補給した後中房温泉目指して最後の下りです。

ギンリョウソウ発見です。

H248788_142
カメラのレンズに水滴が付いてしまいやや見づらくなってしまっています。

H248788_143
日光男体山で痛めた右足首はまだ痛みますが、前回の至仏山よりは楽に下れました。登山口の湯原の湯に到着です。休憩込みで出発から帰着まで6時間半強でした。おかけで当初予定のバスまでには充分すぎるほど時間的余裕がありました。

H248788_145
温泉に浸かって汗を流して、山菜蕎麦とビールで今山行の締めくくりとしました。

「中房温泉」の山バッジも購入しました。

H248788_146
今回の山行は前日に急遽決定したのですが、アプローチのバスも順調かつ快適、そしてなんと言っても燕岳からの大展望を堪能できた素晴らしいものでした。

また山頂から多くの北アの名峰が指差せ、大いに登高意欲を駆り立てられました。

なかなか思うようには出かけられませんが、少しづつあちこちに足跡を残していきたいと思います。

※ コース図と高低図です。

H2488_9
H2488_10

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「愛犬との一泊旅行」 | トップページ | 「日光白根山に登る」 »

山歩き」カテゴリの記事

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「北ア・燕岳に登る」:

« 「愛犬との一泊旅行」 | トップページ | 「日光白根山に登る」 »