« 「日光白根山に登る」 | トップページ | 「予科練平和記念館」 »

2012年8月19日 (日)

「那須岳に登る」

本日は関東でも大気の状態が不安定という予報でしたが、「午前中勝負」で那須岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳)に登ってきました。

前半戦は狙い通りの晴天で、2000メートルに満たないとは思えない稜線漫歩が楽しめました。

自宅を3時半に出発して那須岳県営無料駐車場に到着したのは6時半です。シューズを履いて6時40分には出発しました。

登山口や登山指導所の写真を撮ったはずなのですが、何故か画像が残っていません・・・(^.^)。

というわけで最初の一枚はこちらになります。

H24819_001

そしてこの展望です。

H24819_002
峰の茶屋跡の避難小屋が見えます。

H24819_004
ウラジロタデです。峰の茶屋跡までは一番多い花でした。

H24819_007
峰の茶屋跡から朝日岳方面を望みます。

H24819_008
こちらは茶臼岳方面です。

H24819_009
体を持っていかれるほどの強風吹きすさぶ日も珍しくないようですが、本日は比較的穏やかで多くの登山者が寛いでいます。

H24819_011
茶臼岳へは硫黄臭を嗅ぎながら登っていきます。

H24819_012
峰の茶屋跡避難小屋を振り返るとこんな感じです。朝日岳が少々雲に巻かれていますね・・・。

H24819_013
主稜線の東側は見事な雲海が広がっています。

H24819_014
稜線を西から東へガスが忙しく越えていきます。

H24819_016
ウラジロタデですね。

H24819_017
この辺りは火口跡といった感じです。

H24819_018
噴火の跡ですね・・・。

H24819_019
茶臼岳火口の淵に到着しました。

H24819_020
那須岳神社の鳥居です。

H24819_022
茶臼岳山頂です。那須岳神社が鎮座まします。

H24819_023
那須岳だけが雲海から頭を出しているといった感じで、遠望はききません。

H24819_025
火口をひと回りします。今日のベストショットですかね・・・。

H24819_028
峰の茶屋跡へ戻ります。朝日岳山頂が見えています。

H24819_030 
峰の茶屋跡まで戻ってきました。

H24819_035_2
避難小屋は立派な作りでした。

H24819_036
朝日岳へと向かいます。こんな鎖場がありますが、危険はありません。

H24819_039
朝日岳のトラバースルートです。ここにも鎖が張られています。

H24819_040_2 
朝日の肩に到着です。ここから朝日岳をピストンします。

H24819_041
山頂はすくそこです。

H24819_042
なんと言ってもここから見る茶臼岳は立派です。

H24819_046

山頂から三本槍岳方面のパノラマです。

H24819_048
ハクサンボウフウの群落です。

H24819_051
三斗小屋温泉への分岐です。

H24819_052 
振り返ると朝日岳がガスに巻かれています。

H24819_053_2
ミヤマシャジンですかね・・・ちょっと花期には遅かったようです。

H24819_054
清水平方面を見下ろすとクマサザの茂る美しい斜面が広がっています。

H24819_055
木道を通過します。

H24819_056

味わいのある道標が立っています。

H24819_057
ミヤマリンドウでしょうか。

H24819_060
ミヤマキオン。

H24819_061
北温泉、赤面山方面も機会があれば歩いてみたいところです。

H24819_062
自然の造形美です。

H24819_063
クジャクチョウです。

H24819_065
三本槍岳を望みます。

H24819_066
ガスがだいぶ上がってきました。

H24819_067
三本槍岳山頂到着です。

H24819_071
H24819_072
H24819_073

飯豊や磐梯山が見えるらしいのですが、ガスられてしまい残念です。

H24819_074
昼食はラーメンの予定でしたが、食欲があまりなく羊羹でエネルギーをチャージします。

H24819_075
小休止の後山頂をあとにします。

H24819_076
山頂を振り返ります。

H24819_077
ガスに包まれます。

H24819_078
三本槍岳方面のパノラマです。

H24819_081 
キベリタテハです。

H24819_083
那須の山はどちらかというと東北の山に近く、2000mに満たない標高ながら森林限界も低く、高山の雰囲気を十分に醸し出しています。

H24819_084
H24819_086
H24819_087
朝日の肩まで戻ると再びトラバース道で峰の茶屋跡を目指します。

H24819_088
茶臼岳もガスに巻かれています。

H24819_090
下りは早い・・・。

H24819_091
朝日岳を振り返ります。

H24819_094 
アカモノでしょうか。

H24819_095
避難小屋まで戻ってきましたが、休憩せずにそのまま下ります。

H24819_097_2 
この時間から登っていく人も結構います。

H24819_098
結局三本槍岳から一度もザックを下ろさずに下ってきました。

H24819_099
駐車場から朝日岳を見上げると、ガスが取れて山頂が見えています。

H24819_101
無事下山しました。

H24819_102
駐車場の売店で記念の山バッジを購入し、濃厚な那須高原牛乳で祝杯を上げました。

H24819_103_2

休暇村那須の日帰り温泉で汗を流してさっぱりしてから帰途につきました。

Photo

那須岳には大学四年の秋に友人と黒磯からバスでロープウェー駅までアプローチしたのですが、11月だというのに朝日岳が積雪で真っ白になっており、急遽計画を変更して日光に転進したことがありました。

今回は、遠望こそききませんでしたが、素晴らしい雲海や火山らしい茶臼岳、アルペン的な朝日岳、たおやかな三本槍岳と、それぞれ特徴のある3峰を同時に楽しめて、満足度の高い山歩きができました。

紅葉も魅力的で、その頃は大渋滞になるようですが、一度は訪れてみたいなと思っています。


※ 今日のルート図と高低図です。

H24819_2
H24819_4  

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「日光白根山に登る」 | トップページ | 「予科練平和記念館」 »

山歩き」カテゴリの記事

北関東の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「那須岳に登る」:

« 「日光白根山に登る」 | トップページ | 「予科練平和記念館」 »