« 「谷川岳に登る」 | トップページ | 「北ア・唐松岳に登る」(2012.9.22)  »

2012年9月14日 (金)

「筑波山に登る」

本日は今年四度目の筑波山に登ってきました。下界の天気はまずまずだったのですが、下から見上げても山頂付近は雲に覆われています。

いつものように車でつくば市営駐車場へ向かいます。流石に平日だけあって駐車車両もまばらです。

H24914_001
まずは、筑波山神社に参拝です。

H24914_003
いつもは薄暗い境内を通過することが多いので、今日はちょっと雰囲気が違うような気がします。境内では何か工事をしていました。

H24914_004
この本殿の「鐘」?はどうもドラえもんの首に付いている鈴に見えてしまいます。不謹慎でしょうか・・・。

H24914_005
登山口にも立派な鳥居があるのは、やはり信仰の山ならではでしょう・・・。

H24914_006
先発しているハイカーの方を何組か追い越します。

H24914_007
このケーブル沿いの登山道はなかなかどうして急登なのです。

H24914_009
日光男体山同様、山自体がご神体ということで、こんな立派な杉の木に出会うこともできます。

H24914_011
男女川の源頭部です。今日は水の出がいまひとつでした。

H24914_012
この花は・・・後で調べてみます。→ シラヤマギクでしょうか。

H24914_013
こちらも後ほど・・・。こちらは手元の資料ではわかりません。

H24914_017
同じく・・・。シラヤマギクでしょうか。

H24914_018
御幸ヶ原に到着です。ガスに巻かれていて展望はほとんどありません。

H24914_023
まずは男体山神社に参拝です。山頂付近のアンテナ塔の工事をするという作業員の方々が資材を肩に登ってきます。

H24914_024
昭和天皇の詠まれた歌の碑が建っていますが、まともに見たのは今回が初めてのような・・・・。

H24914_026
男体山を振り返っても山頂は見えないままです。

H24914_027
ガマ石前を通って女体山を目指します。

H24914_028

女体山山頂到着です

H24914_030
やはり展望はすっきりしません。つつじヶ丘方面です。

H24914_031
こちらは関東平野方向ですが・・・。

H24914_032
それでもハイカーの皆さんで賑わっています。

H24914_033
下山は弁慶茶屋跡を経由して筑波山神社に戻ります。

H24914_034
ブナの森も日射しがないと見栄えが悪い・・・。

H24914_035
腕時計の高度計とどんぴしゃり・・・。

H24914_038
だいぶ陽が差してきました。弁慶の七戻りです。

H24914_039
弁慶茶屋跡で一服します。汗で全身ずぶ濡れといった状態です。

H24914_041
この花も調査します。→ ミズヒキでしょうか。

H24914_043
つつじヶ丘からの登山道を合わせるとゴールまでもう一息です。

H24914_046
こちらを登る人も多いようです。

H24914_047
登山口まで降りてきました。


H24914_048
脱水状態なので、かき氷で体を冷却しました。

H24914_050
駐車場に戻ってみればしっかりと山頂が見えています。

H24914_051
一昨年も9月に歩いて汗みどろとなりました。それでも今日は3時間かからずに、そこそこのペースで歩けたと思います。

ただ筑波山登山のシーズンインまでは、あと1~2ヶ月ほど待つ必要がありそうです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「谷川岳に登る」 | トップページ | 「北ア・唐松岳に登る」(2012.9.22)  »

山歩き」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「筑波山に登る」:

« 「谷川岳に登る」 | トップページ | 「北ア・唐松岳に登る」(2012.9.22)  »