「日光・高山に登る」
本日は、平日の貴重な休みを活かして日光の高山に登ってきました。
いろは坂は渋滞もなく順調に登ることができたのですが、竜頭の滝の駐車場は滝上も滝下も満車・・・それでも少しの待ち時間で無事に滝上の駐車場に車を入れることができました。
高山は人気のあまりない静かな山かと思っていたのですが、平日にもかかわらず7人の登山者の方とお会いしました。
天気はこれ以上ないという晴天です。竜頭の滝も平日とは思えない人出となっていました。
アカがことのほか映えています。
周囲の山の色づきも進んでいます。
なかなか去りがたいところですが、そろそろ出発しないといけません。
高山への指導標です。
男体山です。
登山道の取り付きには立派な案内板が設置されています。「熊出没注意」とありますが、出発と同時に熊鈴をトレッキングポールにセット済みです。
しばらくは北面をトラバース気味に登っていきます。
尾根筋に出ると明るくなります。
陽が差すと木々の色づきも一層艶やかに映ります。
中禅寺湖を見下ろすと遊覧船が浮かんでいます。
「秋」です・・・。
登りの途中で振り返ると男体山が見えています。
こちらは戦場ヶ原です。
高山山頂到着です。先行者がご夫婦一組、ソロお一人おられました。休憩中に途中追い越した方が到着しました。展望はないものの静かな好ましい山頂でした。
南面は草地になっていて明るい雰囲気です。
昼食はこちらです。
空の青さも目に染みるようです。
こんな看板もありました。
昼食後、小田代ヶ原への案内標識に従って下山開始です。
下りは急な部分もあり、躓いたりしないように注意しつつ下ります。
要所には指導標も立っています。
明るい好ましい雰囲気です。
おっと登山道のど真ん中に猿君が陣取っています。声を掛けてもこちらを見るだけでいっこうに動こうとしないので、こちらが迂回しました。
それにしても良い天気です。
猿の群れが尾根を乗り越して行ったのでズームで狙ってみました。
小田代ヶ原への分岐には立派な指導標があります。
梢ごしに見えているのは太郎山でしょうか・・・。
美しい・・・。
白樺林が素晴らしい。
振り返ると高山が聳えています。
黄色も美しい。
柳沢林道に出ました。
林道沿いも色彩豊かな紅葉です。
小田代ヶ原の入口です。ここまで来ると軽装の観光客の姿が多くなります。
鹿避けゲートを通ります。
素晴らしい景観です。
茶色に見えているのが小田代ヶ原です。
ずっとこんな林間の遊歩道を辿っていきます。
今日は紅葉狩りには絶好の日和です。
戦場ヶ原展望台です。2月にスノーシューで訪れた時には誰もおらず、何も見えませんでした・・・。
今日は多くのハイカーが休憩中です。
そしてこの紅葉と
太郎山の勇姿です。
その後も素晴らしい紅葉の中を歩きます。
赤沼の分岐を通過します。
舗装林道を横断します。まだまだ紅葉の遊歩道が続きます。
湯川の流れです。
黄金色・・・。
竜頭の滝上の車道に戻ってきました。
男体山がまだまだくっきりと見えています。
竜頭の滝を最後に一枚・・・。
無事に車に戻ってやしおの湯で汗を流して帰路につきました。
平日狙いで出掛けてきたわけですが、最高の天気と色とりどりの紅葉を堪能した素晴らしい一日でした。
※ 今日のルート図と高低図です。
にほんブログ村
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)