« 「霞ヶ浦一周」 | トップページ | 「日光・高山に登る」 »

2012年10月 8日 (月)

「平標山・仙ノ倉山に登る」

今朝は2時起きで自宅をマイカーで出発し、谷川連峰の平標山と仙ノ倉山に登ってきました。

天気は快晴で、やや風が強かったほかは最高の山日和でした。

登山口駐車場には6時15分に到着し、朝食を済ませて、シューズを履き替えて出発します。

Dscf9082_4

最初は別荘地を避けて沢沿いの登山道を進みますが、しばらくすると別荘地からの林道に合流し、後は尾根の取り付きまで林道歩きが続きます。

010_2
尾根取り付きには水場もあります。

013
ここのところ新潟や群馬の里にクマが出没して被害も出ているため、「さよなら熊さん」がお供します。

015
登山道は丸太で流出防止措置がとられていますが、歩幅に近く、歩きやすい部類に入ると思います。

017
高度を上げると色づきが見られるようになります。

022
平標山の家に到着しました。パノラマ写真をご覧ください。

025_4
山の家は大変アットホームな感じでした。平標山と仙ノ倉山の山バッジを記念に購入しました。


026
こんこんと出ている天然水でのどを潤します。

027
いいお天気で何よりです。平標山目指して出発です。

028
仙ノ倉山方面を望みます。

029_2
赤谷川方面を望みます。

030
登りの途中振り返ると山の家が見えています。

031_2
山頂へは木道が続いています。

033
ダケカンバの白と熊笹の緑のコントラストが素晴らしい。

034
紅と黄色がメインですね・・・。

035
草紅葉と熊笹の縞模様・・・。

036
山頂に到着です。先行者によればさっきまで富士山も見えていたとのこと・・・・。

037_2

038_2

041_2 
仙ノ倉方面です。左から2番目の突起が仙ノ倉山です。

042_2
仙ノ倉山へ向かう前にどら焼きで腹ごしらえします。

043
045
先行者と仙ノ倉山です。素晴らしい景観です。

Dscf9122

早出強行軍で出掛けてきて良かった・・・。

047_2
048
台地のような山は苗場山です。今年はちょっと無理ですが、来年は花の盛りに訪れてみたいと思います。

053
仙ノ倉山が近づいてきました。

054_2
もう一息です。

055
山頂に到着です。まずは榛名山です。

056
こちらは日光白根山です。

057
左が燧ヶ岳、右が至仏山です。燧ヶ岳も今日の候補のひとつでした。

058
日光白根山の手前は武尊山でしょうか・・・。

059
万太郎山方面です。

060
浅間山です。

061
山頂標識は少々くたびれてきています。

062
この国境稜線はいつか機会を作って縦走してみたいものです。

063
平標山を振り返ります。右端の三角錐のピークがそうです。結構歩いてきたような・・・。
仙ノ倉のピークでは休憩を取らずに引き返しました。

064
背後には苗場山です。

065
満喫ですね・・・。

066
稜線はこんな感じです。

067
空の青さが素晴らしい。陽が高くなるにつれて風が出てきました。

068
平標山への登り返しです。

069
戻ってきました。登山者がだいぶ増えてきました。

070
松手山コースで下山開始です。

071_4
紅葉を堪能しつつ

072
結構急な下りを降りていきます。

074
アカに目を奪われました。

075
もうお昼近いのに登ってくる人達が結構います。

076

谷間の紅葉を見下ろします。

079_2
平標山目指して登っていく人達。

080
いい雰囲気です。

083_2
この下りの思わぬところで転倒して、トレッキングポールを折ってしまいました。またその際に給水ボトルを落としてしまったのですが、こちらはずっと下った後に気が付きました。

084
紅葉はピークなのかどうかよくわかりませんが、充分に美しいです。

086
087
091
この実は・・・。

093
やっぱり紅と黄色がメインです。

094
松手山まで降りてきました。結構急な部分もあって思いの外時間がかかりました。

096
降りてきた尾根道を振り返ります。

097
紅です・・・。

098_3
立派なブナの木です。

100_3
巨大送電鉄塔が見えてきました。

103
巨木の倒木に美しい光景が・・・。

105
巨大鉄塔を見上げます・・・。

106
秋の花です。

107
やっとの思いで林道に下り立ちました。

109
帰路は湯沢町営「宿場の湯」で汗を流してさっぱりしました。

111
今回は紅葉狙いで出掛けたのですが、好天に恵まれて充分に堪能できました。
北関東の2000メートル級の山のシーズンもそろそろ閉幕ですが、来月頭には武尊山辺りに登ってみたいと思っています。

※ 今回のコース図です。

H24108_5

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「霞ヶ浦一周」 | トップページ | 「日光・高山に登る」 »

山歩き」カテゴリの記事

谷川連峰」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「平標山・仙ノ倉山に登る」:

« 「霞ヶ浦一周」 | トップページ | 「日光・高山に登る」 »