「宝篋山③に登る」
今日は「宝篋山」に登ってきました。本年三回目の登頂でしたが、大変良い天気で展望を満喫できました。
自宅出発は7時半です。本来もっと早出の予定だったのですが、二度寝してしまってこの時間となりました。
途中立ち寄ったコンビニ駐車場から見る筑波山から宝篋山へと連なる山なみです。
宝篋山には十数回登っていますが、今日は歩いたことのない「新寺コース」から登ります。
こうして見上げるとすぐそこが山頂のように思えるのですが・・・。
こんな立派なお蔵のあるお宅がありました。
登山道の入り口です。
山口コースに比べると歩く人が少ないのか、少々やぶっぽくなっています。
山口コース②と途中で合流します。
多少眺望の得られる場所もあります。今朝の冷え込みは厳しかったたですが、天気は最高です。我が家を出る時、フロントガラスが凍っていました。
最後の紅葉です。
「おみざらし」までやってくれば、山頂までもうひと頑張りです。
一応紅葉ですが、時期遅れで色がぱっとしません。
まあまあといったところでしょうか・・・・。
山頂下のエコトイレ前に飛び出します。
もう一歩で山頂です。
榛名山、白根山、男体山といった山々がすっきりと望めます。
筑波山が素晴らしい。山名板がリニューアルされていました。
もう小一時間早ければさらに素晴らしい展望が得られたかも・・・・。
男体山、女峰山をはじめとする日光連山です。
富士山・・・。
アップにしてみました。
霞ヶ浦方面のパノラマです。
反対側の筑波山、関東平野方面です。
日光連山と筑波山です。
ランチはこちら・・・。
浅間山もくっきり・・・。
山頂には次々にハイカーが到着します。
食後にドリップコーヒーを飲んで下山します。登山道が新しく整備されたような・・・。
万博の森通過です。下山は小走りです。
明るい好ましい雰囲気の山道が続きます。
宝篋名水は水量が少なく給水できませんでした。
すれ違ったみなさん、頑張って登って行かれます。
無事に降りてきました。
筑波山いい雰囲気です。
臨時駐車場に帰還です。
※ 今日のルート図です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)