「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20)
先週末は、C社主催の上高地スノーシューハイキングに参加してきました。
土曜日の夜新宿をバスで出発し、冬季の上高地の入り口である「釜トンネル」を目指します。
バスは足下も広く、そこそこの睡眠が確保できました。
釜トンネル入り口でバスを降りたのは日曜日の朝8時です。
小雪がちらついています。
トンネル内はライトがないとちょっと辛いです・・・。
トンネルを出ると青空ものぞいていて、焼岳がひょっこり顔を出しています。
大正池ホテルまでは除雪された車道を辿ります。
大正池ホテルでトイレ休憩となります。ホテルは冬季休業中ですが、ここにある公衆トイレは男女共用で一つだけ使えるようになっています。
天気はすっきりした晴れではありませんが、焼岳の全容が見えています。
大正池に近づくと素晴らしい景観が広がっています。
大正池の池畔は水面がかなり凍結していて、ガイドさんの指示に従っておそるおそる乗ってみます。
焼岳は日本百名山にふさわしい山容ですね…。
岳沢も見えています。
上空は結構な風か吹いている模様です。
立ち枯れを入れると絵になります。
田代橋に向かう途中から焼岳を振り返ります。
霞沢岳の稜線を朝日が越えてきました。
田代池の分岐まで来ました。ここで穂高がドーンと見えてくれれば最高なのですが・・・。
残念ながら明神岳しか見えません。
河童橋へ向かう途中、梓川の川岸のビューポイントで小休止です。
皆さんふかふかのパウダースノーの中を歩き回って撮影に余念がありません。
美しい流れです。
「静謐な」上高地です。
吊尾根はなかなか姿を見せてくれません。
ここからの焼岳の眺めも素晴らしかった。
明神も迫力満点です。
吊尾根が見えてきました。
田代橋から見る明神岳です。
人工物が入っても絵になるのは流石です。
六百山ですか・・・。
積雪は70~80㎝といったところでしようか・・・。
河童橋へ向けて林間のトレースを辿ります。
振り返れば焼岳です。
河童橋到着です。
何枚も写真を撮りました。
水がきれいなこと・・・。
河童橋で小休止中、付近の木にいたカラスが人間の食べ物を狙って何度か急降下してきます・・・。油断していると貴重な食料をさらわれそうです。食べ物のないこのシーズン、カラスも必死の様子・・・。
私も1枚撮ってもらいました。
河童橋からの帰路の風の通り道にはシュカブラができています。
夏の喧騒が嘘のようなバスターミナルです。
霞沢岳方面の稜線です。霞沢岳にはぜひ登ってみたいと思っています。
午後の焼岳はこんな感じです。
昨年ピークハントした時は眺望ゼロでしたので、今度は晴天時にぜひ登ってみたいものです。
今日最後の焼岳です。
パノラマに収めてみました。
明神岳ともお別れです。
朝通った車道をトンネル目指して戻ります。
釜トンネルに到着です。ヘッドランプを出して出口に向かいます。往路と違って下りなので楽ちんです。
無事トンネルで出口に到着しました。
今回は前夜発日帰りの行程でしたので現地での行動時間も十分で冬の上高地スノーシューイングを存分に楽しむことができました。欲を言えばすっきりとした穂高連峰の雄姿に接したかったところですが、また次回にということで・・・。
スノーシューには今まで、入笠山、日光戦場ヶ原(2)、谷川岳、雨呼山と出かけてきて、今回が6回目でしたが、上高地は間違いなく第一級のフィールドであることを実感しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)