« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の5件の記事

2013年1月21日 (月)

「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20)

先週末は、C社主催の上高地スノーシューハイキングに参加してきました。
土曜日の夜新宿をバスで出発し、冬季の上高地の入り口である「釜トンネル」を目指します。
バスは足下も広く、そこそこの睡眠が確保できました。

 

釜トンネル入り口でバスを降りたのは日曜日の朝8時です。

 

Dscf9576

 

小雪がちらついています。

Dscf9577

トンネル内はライトがないとちょっと辛いです・・・。

Dscf9580

トンネルを出ると青空ものぞいていて、焼岳がひょっこり顔を出しています。

Dscf9581

大正池ホテルまでは除雪された車道を辿ります。

Dscf9582
大正池ホテルでトイレ休憩となります。ホテルは冬季休業中ですが、ここにある公衆トイレは男女共用で一つだけ使えるようになっています。

Dscf9584

天気はすっきりした晴れではありませんが、焼岳の全容が見えています。

Dscf9585

大正池に近づくと素晴らしい景観が広がっています。

Dscf9586

大正池の池畔は水面がかなり凍結していて、ガイドさんの指示に従っておそるおそる乗ってみます。

Dscf9587

焼岳は日本百名山にふさわしい山容ですね…。

Dscf9589

岳沢も見えています。

Dscf9590

上空は結構な風か吹いている模様です。

Dscf9591

立ち枯れを入れると絵になります。

Dscf9593

田代橋に向かう途中から焼岳を振り返ります。

Dscf9595

霞沢岳の稜線を朝日が越えてきました。

Dscf9598

田代池の分岐まで来ました。ここで穂高がドーンと見えてくれれば最高なのですが・・・。
残念ながら明神岳しか見えません。

Dscf9601
Dscf9603

河童橋へ向かう途中、梓川の川岸のビューポイントで小休止です。

Dscf9606

皆さんふかふかのパウダースノーの中を歩き回って撮影に余念がありません。

Dscf9608

美しい流れです。

Dscf9609

「静謐な」上高地です。

Dscf9610

吊尾根はなかなか姿を見せてくれません。

Dscf9611

ここからの焼岳の眺めも素晴らしかった。

Dscf9612

明神も迫力満点です。

Dscf9614

吊尾根が見えてきました。

Dscf9617

田代橋から見る明神岳です。

Dscf9618
Dscf9619

人工物が入っても絵になるのは流石です。

Dscf9621

六百山ですか・・・。

Dscf9622

積雪は70~80㎝といったところでしようか・・・。

Dscf9624

河童橋へ向けて林間のトレースを辿ります。

Dscf9626

振り返れば焼岳です。

Dscf9629

河童橋到着です。
何枚も写真を撮りました。

Dscf9632
Dscf9633
Dscf9634
Dscf9636
Dscf9637

水がきれいなこと・・・。
河童橋で小休止中、付近の木にいたカラスが人間の食べ物を狙って何度か急降下してきます・・・。油断していると貴重な食料をさらわれそうです。食べ物のないこのシーズン、カラスも必死の様子・・・。

Dscf9639

私も1枚撮ってもらいました。

Dscf9641_2

河童橋からの帰路の風の通り道にはシュカブラができています。

Dscf9642

夏の喧騒が嘘のようなバスターミナルです。

Dscf9643
Dscf9644

霞沢岳方面の稜線です。霞沢岳にはぜひ登ってみたいと思っています。

Dscf9646
Dscf9647

午後の焼岳はこんな感じです。

Dscf9648

昨年ピークハントした時は眺望ゼロでしたので、今度は晴天時にぜひ登ってみたいものです。

Dscf9650
Dscf9654

今日最後の焼岳です。

Dscf9656

パノラマに収めてみました。

Dscf9657

明神岳ともお別れです。

Dscf9658

朝通った車道をトンネル目指して戻ります。

Dscf9659

釜トンネルに到着です。ヘッドランプを出して出口に向かいます。往路と違って下りなので楽ちんです。

Dscf9661
Dscf9662

無事トンネルで出口に到着しました。

今回は前夜発日帰りの行程でしたので現地での行動時間も十分で冬の上高地スノーシューイングを存分に楽しむことができました。欲を言えばすっきりとした穂高連峰の雄姿に接したかったところですが、また次回にということで・・・。

スノーシューには今まで、入笠山、日光戦場ヶ原(2)、谷川岳、雨呼山と出かけてきて、今回が6回目でしたが、上高地は間違いなく第一級のフィールドであることを実感しました。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

「タイヤ交換」

本日は昼前から雪の降り出すあいにくの天気となりました。
アウトドア活動は自粛して、ここ一年以上気になっていたKHSのロードバイクのタイヤ交換を実施しました。

今履いているのは、シュワルベのステルビオです。耐久性には定評のあるタイヤで、かれこれ5年以上履きっぱなしで、こんな感じでボロボロになっています。

Rimg0174
換装するタイヤはシュワルべに比べてぐっとリーズナブルなパナレーサーのクローザーです。

Rimg0175_2
Rimg0176

換装には恐ろしいほど時間がかかりました。というのはパナのタイヤが異常にホイールに対して窮屈で、はめ込みに相当なエネルギーを注ぎました。
それでも何とか無事に交換終了です。
天気のいい日に大須賀津農村公園までのコースで試走してみたいと思います。

Rimg0177

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

「剣ヶ峰・権現山MTBツーリング」

今日から三連休ですが、中日は所用で出かけられず、また、成人の日も天気は荒れ模様という予報なので、連休初日の本日、手近な筑波山系でMTBツーリングを久々に楽しんでくることにしました。

朝はゆっくり目に自宅を出発し、いつものように小町の里を目指します。驚いたことに小町の里は春まで改修工事のため休館となっていました。ただ、駐車場とトイレは使用可です。

Dvc00085
また、朝日トンネルも開通していて結構な車が行き来している様子がうかがえます。

朝日峠までのヒルクライムはトンネル開通の影響か、交通量も少なく快適?です。
パラグライダーの発着所で一服しましたが、花が手向けてありました。事故があったのでしょうか・・・。

剣ヶ峰までは順調に上り、パラボラ山からの土のトレイルも久々に心地よいものでした。お一人だけ男性のハイカーとすれ違いました。

剣ヶ峰の山頂も人影なく静かな雰囲気です。

Dvc00084
このトレイルは冬枯れの今がMTBには最も適したシーズンといえます。

Dvc00083
尾根上のパラグライダー発着所からは霞ヶ浦が見えています。

Dvc00082
車道が乗っ越す秋葉峠ですが、道標がすっかりリニューアルされています。

Dvc00081
雑木林のトレイルはスピードを抑えてゆっくり走るのがふさわしい・・・。

Dvc00080
この青い道標は結構目立っています。

Dvc00079
権現山に無事到着です。天気予報では10時ころから「晴れ」だったのですが、どうもいまひとつです。

Dvc00078
権現山を下ってからは舗装路で小町の里に戻ります。いつも思うのですが、この帰り道は結構きつく感じます。

無事に駐車場に戻ってびっくり・・・。なんと愛車(バモス)の後輪がパンクしています(>_<)。
タイヤ交換をして予定よりも小一時間遅く帰宅しました。

自転車の走り初めでしたが、やはり楽しいものです。山サイもロードも山歩きとのバランスを取りながら計画していきたいと思います。

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

「ガスカートリッジカバー」

昨年の暮れに水道橋の登山用品店に修理に出していたトレッキングポールを引き取りに行った際、前々から入手したいと思っていたガスストーブのカートリッジの保温カバーを購入しました。

001
雪の中でストーブを使用する際に威力を発揮してくれるのではないかと期待しています。色が派手目ですが、これだとなくしにくいだろうと・・・。

この冬スノートレッキングにどのくらい出掛けられるかわかりませんが、是非テストしてみたいと思っています。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

「宝篋山で初日の出」

元旦の関東地方の天気予報は「晴れ」ということだったので、自宅を午前4時過ぎに出発して初日の出を拝むことを目的に、宝篋山に登ってきました。

いつもの山口コースの臨時駐車場に到着してみると既に何台もの車が駐車しています。
ヘッドランプを付けて出発します。
歩き始めてしばらくしてカメラを自宅に忘れてきたことに気付きましたが、後の祭りです。

携帯カメラ頼みと割り切って登っていきます。
樹林帯はヘッドランプがないと目が悪い私には厳しい・・・その点今日携行の「PETZL」のヘッドランプは光量十分で頼もしい・・・。

一定のペースで快調に登ります。宝篋名水通過。

Dvc00076
つくば市の夜景がきれいですが、やはり携帯カメラの限界が・・・。

Dvc00074
山頂に到着です。肉眼ではもう少し明るかったのですが筑波山です。

Dvc00073
月がぶれていびつになっていますがご容赦を・・・。

Dvc00071
霞ヶ浦方面です。地平線に雲が出ていて少々危ぶまれる状況です。

Dvc00069
宝篋印塔では僧侶による読経が始まっています。

Dvc00067
だいぶ明るくなってきました。

Dvc00066
筑波山の左側には日光連山がよく見えています。

Dvc00064
甘酒がふるまわれています。

Dvc00063
空が赤くなってきました。

Dvc00059
日の出時刻を過ぎましたが、雲に邪魔されて地平線から上がる日の出を拝むことはできませんでした。

それでも徐々に上がってくる様子がわかり、やはり感動ものです。

Dvc00057

Dvc00055

Dvc00053

Dvc00053_2

Dvc00047_2
陽が昇って日光の山もモルゲンロートとなっています。

Dvc00045
宝篋山には何度も登っていますが、今日は北関東の山が一番よく見えています。
カメラを忘れたのが痛い(>_<)。
中央付近に浅間山、その右に上越国境の山々が見えているのですが写真では判然としませんね・・・(*_*)。

Dvc00044
こちらは中央付近に富士山が見えているのですが・・・。

Dvc00043
初日の出をお迎えして体も冷え切ったので下ることにします。
いやあいい天気です・・・。

Dvc00040
山口集落まで降りてきました。いつもの筑波山ビューポイントを通過します。

Dvc00039
振り返ると宝篋山が立派です。

Dvc00038
新年1回目の山歩きも無事に終了しました。今年も一年間健康に留意してマイペースの山歩きと自転車乗りを楽しんで行きたいと思います。

Dvc00037 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »