「宝篋山で初日の出」
元旦の関東地方の天気予報は「晴れ」ということだったので、自宅を午前4時過ぎに出発して初日の出を拝むことを目的に、宝篋山に登ってきました。
いつもの山口コースの臨時駐車場に到着してみると既に何台もの車が駐車しています。
ヘッドランプを付けて出発します。
歩き始めてしばらくしてカメラを自宅に忘れてきたことに気付きましたが、後の祭りです。
携帯カメラ頼みと割り切って登っていきます。
樹林帯はヘッドランプがないと目が悪い私には厳しい・・・その点今日携行の「PETZL」のヘッドランプは光量十分で頼もしい・・・。
一定のペースで快調に登ります。宝篋名水通過。
つくば市の夜景がきれいですが、やはり携帯カメラの限界が・・・。
山頂に到着です。肉眼ではもう少し明るかったのですが筑波山です。
月がぶれていびつになっていますがご容赦を・・・。
霞ヶ浦方面です。地平線に雲が出ていて少々危ぶまれる状況です。
宝篋印塔では僧侶による読経が始まっています。
だいぶ明るくなってきました。
筑波山の左側には日光連山がよく見えています。
甘酒がふるまわれています。
空が赤くなってきました。
日の出時刻を過ぎましたが、雲に邪魔されて地平線から上がる日の出を拝むことはできませんでした。
それでも徐々に上がってくる様子がわかり、やはり感動ものです。
陽が昇って日光の山もモルゲンロートとなっています。
宝篋山には何度も登っていますが、今日は北関東の山が一番よく見えています。
カメラを忘れたのが痛い(>_<)。
中央付近に浅間山、その右に上越国境の山々が見えているのですが写真では判然としませんね・・・(*_*)。
こちらは中央付近に富士山が見えているのですが・・・。
初日の出をお迎えして体も冷え切ったので下ることにします。
いやあいい天気です・・・。
山口集落まで降りてきました。いつもの筑波山ビューポイントを通過します。
振り返ると宝篋山が立派です。
新年1回目の山歩きも無事に終了しました。今年も一年間健康に留意してマイペースの山歩きと自転車乗りを楽しんで行きたいと思います。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 「筑波山に登る」(2015.04.26)
- 「剣ヶ峰・浅間山MTBツーリング」(2013.05.03)
- 「筑波山に登る③」(2013.05.02)
- 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」(2013.03.08)
- 「宝篋山に登る②」(2013.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント