「筑波山に登る」
本年初めての筑波山登山に行ってきました。
コースは初登りに相応しい筑波山神社からケーブル沿いに男体山に登り、女体山頂を踏んで筑波山神社に戻る周回コースです。
今日のブーツは今シーズン(冬)初のゴローを履いてみました。
筑波山第三駐車場には5台ほどの車が駐車していました。
筑波山神社にいつもながらの荘厳な雰囲気です。
今年1年の安全を祈願して参拝しました。
ケーブル沿いの参道には杉の古木がたんさんあります。
男女川の水場は凍っているようで水は流れていません。
このあたりから凍結した残雪が目立つようになってきました。
凍結路に備えてモンベルのスノースパイクを装着しました。購入後初の実戦投入です。
トレイルランナーらしき若者に追い越されました。
スパイクの着装は正解でした。スリップに気を遣うことなく歩けるのは大きなメリットです。
御幸ヶ原に到着です。
流石に稜線に出ると空気が冷たい。
北側のパノラマです。
まずはセオリーどおり男体山を目指します。途中の凍結斜面でカップルのハイカーが立ち往生していました。
山頂神社に参拝します。
御幸ヶ原まで戻って男体山を振り返ります。
女体山を目指します。スノースパイクが大活躍してくれました。
女体山頂に到着です。まずは神社に参拝です。
今日は遠くの山々は霞んでしまって富士山も見ることができません。
大鳥居を見下ろします。
ここから見る男体山は人工物があっても、なかなか絵になります。
宝篋山を見下ろします。
山頂の岩場には木製の柵ができていました。事故でもあったのでしょうか・・・。
加波山、難台山、吾国山がよく見えています。
下山は弁慶茶屋跡を目指します。
大仏岩通過です・・・。
このコースで一番のお気に入りの場所です。
弁慶茶屋跡で一服します。
ここで気温は0℃です。行動中はモンベルのミッドウェイトのアンダーと中厚手のフリースでちょうどいい感じです。
白蛇弁天です。いつもは素通りですが、今年は蛇年ですので立ち寄ってみました。
登山道と下界の境目に到着です。
なかなか快調なペースで歩くことができました。
山頂から女体山頂を仰ぎます。駐車車両もだいぶ増えています。
今日の相棒たちです。
出発から帰還まで2時間50分といったところでした。自分の体調を知る上で家から近い筑波山のこの周回コースはなかなか好都合なんです。
次は梅の季節に訪れたいと思います。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 「筑波山に登る」(2015.04.26)
- 「剣ヶ峰・浅間山MTBツーリング」(2013.05.03)
- 「筑波山に登る③」(2013.05.02)
- 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」(2013.03.08)
- 「宝篋山に登る②」(2013.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント