« 「筑波山に登る」 | トップページ | 「宝篋山に登る②」 »

2013年2月16日 (土)

「奥日光(湯滝~泉門池)スノーシューイング」

本日はM社主催の奥日光スノーシューツアーに細君と参加してきました。
折からの寒気の到来で気温は氷点下10℃を下回り、時折地吹雪となるコンディションでしたが、積雪はパフパフのパウダースノーで短い時間ではあったものの、スノーシューの醍醐味を十二分に味わってきました。

集合時間は湯滝駐車場に11時半ということでしたが、事前の調査では湯滝駐車場から出る際には、2駆&スタッドレスだと時として脱出不能になることもあるということで、当日先着するスタッフの方から路面状況を携帯に連絡してもらう算段をしておきました。

我が家のバモスはチェーンの装備がないため、路面が凍結しているような場合は、三本松の駐車場に駐車してバスで湯滝入口に向かうという計画です。

清滝ICを降りていろは坂を上り始めると早くも立ち往生しているワンボックスがチェーンを装着しているのに出くわし、心配しましたが、バモス&スタッドレスで問題なくいろは坂をクリアーしていきます。途中スタッフの方から携帯に「湯滝駐車場は除雪されていて、いろは坂をスリップせずに登れれば、湯滝の方も問題ないでしょう」と連絡が・・・。

途中三本松駐車場でトイレを済ませて身支度をしてから湯滝駐車場に向かいます・・・。無事到着できました。

集合時間になるとM社スタッフ2名の方から自己紹介、コース概況&留意点等の説明があり、簡単な準備体操の後、出発です。湯滝のレストハウスは本日は営業中していました(帰りに通った時には閉まっていましたが・・・)。まずは湯滝で記念撮影・・・。

Photo_2
階段を降り切ったところから湯滝を見ます。比較的斜度が緩やかなのがわかります。

Dscf9765_2
ここで全員スノーシューを装着しました。細君のスノーシューは私と一緒に昨年新調したTSL製です。

Dscf9764
いよいよ出発です。今日は泉門池までの往復コースです。昨年2月に赤沼から泉門池を経由して湯滝まで一度歩いているので一度経験済みですが、積雪状況によって雰囲気はかなり変わります。

Dscf9766_2
時折日が差すものの地吹雪にも見舞われます。ただ、雪は軽く、トレースを外して新雪を楽しんだりして進みます。

Dscf9768_2
細君もパウダースノーに感激していました・・・。

Dscf9769
1時間ほどで泉門池に到着しました。昨年に続き今回も大変残念ながら男体山の姿は望めません。

Dscf9771
ちょっとわかりずらいですが、カモ君が元気に泳いでいます。

Dscf9772
20分ほどの休憩時間中にスタッフの方がコーヒーを沸かしてふるまってくれました。

Dscf9773
体が冷えてきたころには出発です。

Dscf9776
復路も順調に歩きます。

Dscf9777
この巨木には昨年も出会ったのをよく覚えています。

Photo
間もなく湯滝です。

Dscf9780
パウダースノーのふわふわ感が伝わるでしょうか・・・?。

Dscf9781
休憩も含んで3時間弱のショートコースで、天気も決してよくありませんでしたが、新雪パウダースノーの感触が最高でした。

今シーズン中に日光にはもう一度来ることを予定しているのですが、次回も雪のコンディションに恵まれることを期待したいところです。

P.S. 湯滝駐車場からも問題なく国道に出ることができました。帰りのいろは坂もスリップせず無事に降りることができました。ただ、やはりチェーンは準備しておくべきかな・・・。

※ 今日のコース図です。

Sh25216

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「筑波山に登る」 | トップページ | 「宝篋山に登る②」 »

山歩き」カテゴリの記事

スノーシューイング」カテゴリの記事

日光」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「奥日光(湯滝~泉門池)スノーシューイング」:

« 「筑波山に登る」 | トップページ | 「宝篋山に登る②」 »