« 「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20) | トップページ | 「真壁のひなまつり」 »

2013年2月 3日 (日)

「日光・雲竜渓谷を歩く」

本日は3時半起きで以前から気になっていた「日光・雲竜渓谷」に行ってきました。
昨日の馬鹿陽気で多くの氷柱が崩壊してしまったようでしたが、それでも初めて目にする景観は素晴らしいものでした。

日光ICから登山口のゲートまでは私の車(FR車スタッドレス)でも途中まで登っていけましたが、ゲート手前でアイスバーンにつかまり、後退を余儀なくされました。

タクシーもタイヤを取られてゲートまで到達できずに後退する車もあったので四駆以外は無理しない方が良いようです。

結局、瀧尾神社とゲートの中間地点にある資材置き場に邪魔にならないように停めさせていただきました。

Dscf9664
登山口ゲートです。ここは真っ直ぐでなく左折していきます。

Dscf9665
日当りの良いところに雪はありませんが、

Dscf9667
日陰はつるつるのアイスバーンになっています。私はスノースパイクを着装しました。これが大変有効でした。ただ、帰りの林道歩きでも装着したところ片方6本ずつ付いていたスパイクが3本に減ってしまいました('_')。耐久性に問題があるのは価格からして致し方ないところです。

Dscf9668
稲荷川展望台に到着です。巨大な砂防ダムが見えています。崩壊が続くこのあたりの山域は、100年もたつと山容が変わってしまうのかもしれません。

Dscf9670
Dscf9671
展望台を過ぎてしばらく進むと林道が分岐しています。砂防ダムに降りていくものです。
帰路に誤ってこちらに降りてしまい、もとの林道に復帰するのに結構消耗しました。

Dscf9672
洞門岩に到着です。ここで渓谷沿いに進むルートと林道とに分岐しますが、ここは迷わず渓谷沿いのルートを選択しました。
天気は快晴で気温はプラス3度程度あり、雪は水分を吸ってザクザクといった感じです。

Dscf9673
沢に降りる前に10本歯のアイゼンを装着します。

Dscf9674
ピンクのテープやリボンがコースの目印となっています。ただ、トレースは錯綜ししているところもあって行き止まりにも出くわしました。

Dscf9675
氷柱が初見参です。

Dscf9676
渓谷がやや狭まるところでテープに従って急な斜面を高巻くといよいよ雲竜渓谷の入り口に到着します。

Dscf9677
この凍った階段には多くのハイカーが手こずっていました。

Dscf9678_2
友不知の氷柱に近づいてきました。

Dscf9679
素晴らしい景観です。アイスクライミング中です。

Dscf9680
Dscf9681
気温が高いせいか水が滴っています。崩壊しないように祈りながら通過します。

Dscf9682
無事に通過しました。振り返るとこんな感じです。

Dscf9683_2
雲竜渓谷核心部の状況です。崩壊した馬鹿でかい氷塊がたくさん転がっています。これに直撃されたら間違いなく昇天です。

Dscf9684_2

多くの人々がアイスクライミングを楽しんでいます。ただ、気温が高くコンディションは今ひとつといったといったところではないでしょうか・・・。

Dscf9686
右奥に見えているのが雲竜瀑です・・・。
Dscf9687
なんでこんな巨大な氷柱ができるのでしょうか・・・・。自然の驚異を思い知ります。

Dscf9689
たくさんのハイカー、クライマーで賑わっています。

Dscf9690
Dscf9691
雲竜瀑↓です。高巻で滝壺まで行こうと思っていたのですが、氷瀑もだいぶ痩せてしまっているようなので中止しました。

Photo
ピリッとした低温であれば氷も青さを増して、もっと素晴らしいのかもしれません。

Dscf9695
中には若い女性も果敢に挑戦している姿がありました。下の写真はおそらく男性か・・・。

Dscf9696
Dscf9697
たっぷりと氷柱を堪能し帰路に向かいます。

Dscf9698
友不知を通過します。

Dscf9699
Photo_7
冷たいんだろうなぁ…。

Dscf9701
友不知の氷壁を見渡せる特等席で大休止としました。今日はピッケルもお供していますが、雲竜瀑へ行くのをやめたので出番はほとんどありませんでした。

Photo_5
暖かいラーメンをいただきます。

Dscf9705
この標高ですが、陽が当たる場所は暖かい・・・。

Dscf9706
食後は、往路をそのまま引き返します。

Dscf9707
階段を上った広場からは林道を辿って帰ることにします。下り一方じゃないのがミソです。

Dscf9708
ゲートが見えてきました。長いツルツルテカテカの林道歩きもようやく終了です。

Dscf9709
さらに林道を歩いて駐車場所に無事帰還しました。

Dscf9710
雲竜渓谷の存在を知ったのは一昨年2月号のヤマケイでした。表紙をど迫力の氷柱の写真が飾りました。
いつかは行ってみたいと思っていたのですが、好天の予報に気をよくして本日訪ねてみた次第です。
結果は画像のとおりで、なんと言っても氷柱のスケールに圧倒されました。
次回はもっと冷え込んでいる時期を狙って再訪し、雲竜瀑も訪れたいと思っています。

Dscf9711
帰路、日光口SAからは女峰山が立派な山容を見せていました。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20) | トップページ | 「真壁のひなまつり」 »

山歩き」カテゴリの記事

日光」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「日光・雲竜渓谷を歩く」:

« 「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20) | トップページ | 「真壁のひなまつり」 »