« 「奥日光(湯滝~泉門池)スノーシューイング」 | トップページ | 「奥日光(小田代ヶ原)スノーシューイング」 »

2013年2月24日 (日)

「宝篋山に登る②」

今日は栃木方面へスノーシューに行きたいと思っていたのですが、風が強いという予報でもあったので、計画変更してホームグラウンドの宝篋山に登ってきました。

自宅を5時半過ぎに出て小田山休憩所駐車場を目指します。
駐車場には一台だけ先行者の車が停まっていました。
今日は「極楽寺コース」で登ってみることにします。

Dscf9783
山頂のアンテナ塔に朝日が当たっています。

Dscf9784
今朝は冷え込みも強く霜が降りています。ウールの手袋をしていても指が冷たい・・・。

Dscf9785
久しぶりに五輪塔に立ち寄ってみることにします。

Dscf9786
鎌倉時代の石塔ですが、かなりの大きさです。

Dscf9787
極楽寺コースは沢沿いで、小さな滝がいくつもかかっています。

Dscf9788
Dscf9789
「滝」というには少々微妙なものもあります。

Dscf9790_2
Dscf9791
それでもひとつひとつの滝に名前がつけられています。地元の人達の努力に敬意を表したいと思います。

Dscf9792
沢筋から離れると純平歩道に合流します。

Dscf9793
途中富士山の見える場所があります。

Dscf9794
純平歩道を離れて山頂を目指します。

Dscf9796
このコースには大岩が点在します。

Sdscf9797
富士岩だそうです。富士山が見えるからではなく、岩の形が富士山に似ているということでしょうか・・・。

Dscf9798
Dscf9799
元禄こぶしへのルートです。花の季節に訪れることにして今日はパスします。

Dscf9800
好ましい登山道が続きます。

Sdscf9801
山頂下のエコトイレのある広場に出ました。風が強くゴーゴーと音がしています。

Sdscf9802
山頂に到着です。先行者が一人居られました。

Dscf9803
朝日がまぶしい。

Dscf9804
元旦に登った時には大きな山名表示板があったのですが、何故か撤去されていて、近くの立ち木に小さな新しい表示板がくくりつけてありました。

Dscf9805
今日は遠くの山は見えません。

Dscf9806
富士山だけは別格です。かなり霞んでいますが・・・。

Dscf9807
霞ヶ浦方面です。

Dscf9808
Dscf9809
鍋焼きうどんをいただくことにします。

Dscf9810
あつあつのうどんで温まった後は、ドリップコーヒーをいただきます。

Dscf9811
富士山をズームしてみます。

Dscf9812
紫峰筑波山は、標高の割りに貫禄があります。

Dscf9813
山桜の森です。今年こそは桜の季節に来てみたい・・・。

Dscf9814
下山は「常願寺コース」をとります。尖浅間山頂まではいったん下って登り返します。

Dscf9816
宝篋山を振り返ります。

Dscf9817
下りは小走りで飛ばしました。

Dscf9818
登山口まで降りてきました。

Dscf9819
明日からイノシシの駆除が始まるそうです。銃器を用いた駆除も行われるそうなので気をつけないと・・・。

Dscf9820
「裏山」といった風情ですね・・・。

Dscf9822
小田山休憩所に戻ってきました。ご覧のように車が増えています。ほとんどが「土浦」ナンバーで地元の人に愛されているのが良くわかります。

Dscf9823
休憩所のベンチで一休みします。

Dscf9824

わずか2時間の短時間ハイクでしたが、いつもながらに好ましい低山ハイクが楽しめて満足です。

※ 本日のコース図と高低図です。

Sh25224
Sh25224_2

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「奥日光(湯滝~泉門池)スノーシューイング」 | トップページ | 「奥日光(小田代ヶ原)スノーシューイング」 »

山歩き」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「宝篋山に登る②」:

« 「奥日光(湯滝~泉門池)スノーシューイング」 | トップページ | 「奥日光(小田代ヶ原)スノーシューイング」 »