« 「奥日光(小田代ヶ原)スノーシューイング」 | トップページ | 「八ヶ岳・天狗岳に登る」 »

2013年3月 8日 (金)

「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」

今日は仕事が休みだったので「筑波山梅まつり」を見に行ってきました。

Dscf9825
駐在所のある梅林駐車場に車を停めます。土日の混雑に備えてか仮設トイレが設けられていました。朝の陽を浴びる白梅です。紅梅が五分咲き、白梅は三分咲きといったところでしょうか。

Dscf9827
満開になると山がピンクに染まりそうですね…。

Dscf9828
Dscf9829
この辺りは標高も高いので開花が遅いのではないでしょうか。昨年は冷え込みが厳しく梅まつりは三月一杯やっていたように記憶しています。

Dscf9830
まだまだ蕾がたくさんついています。

Dscf9831
Dscf9832
私は白梅が好きです。でもあまり咲いていない・・・。

Dscf9834
Dscf9835
今日の気温で開花も一段と進むのではないでしょうか・・・。む

Dscf9837
Dscf9838
蝋梅でしようか・・・。

Dscf9841
紅白のコントラストもいいものです。

Dscf9842
山の斜面の梅林なので日照時間が場所によって異なります。そのため割と長い間花が楽しめるのではないでしょうか・・・。

Dscf9844
梅林の駐車場は普段は無料なのですが、梅まつりの期間中は500円徴収されます。トイレの設置やら、ゴミの処理やらでお金もかかるでしょうから止むを得ませんね。

Dscf9845
さて梅林見物の後は筑紫湖近くの薬王院の駐車場に転進します。

Sdscf9846
午後から所用があるので、薬王院コースで女体山をピストンしてこようと思います。

Dscf9847
三重の塔も風格があります。

Dscf9848
登山道の取り付きの標高が190メートルですから女体山頂まで標高差700メートル弱あります。

Dscf9850
結構なハイペースで登ります。林道を越えると階段の鉄砲登りとなりますが、いいペースで登れました。

Dscf9851
階段道が終わると歩きやすい道となります。

Dscf9852
自然研究路は北面を通ります。気温が高く暑い。モンベルのライトウェイトの長袖アンダーにTシャツでちょうどいい。

Dscf9853
結構雪が残っていますが、シャーベット状なので気を付けて通過すればスリップしません。

Dscf9854
御幸ヶ原に到着です。春霞なのか遠望はまったく利きません。

Dscf9855
筑波山にはおそらく10回以上登っていますが、この案内看板の存在には初めて気が付きました。

Sdscf9856_2
女体山頂です。シルバーエイジのハイカーがお一人おられました。薬王院から1時間10分弱で到着しました。

Sdscf9857_2
眺望がすきっとせずに残念です。

Sdscf9858
男体山です。ケーブルカーの発車合図が聞こえます。

Sdscf9859
こちらはロープウェイです。

Sdscf9860
下山は筑波高原キャンプ場経由と思ったのですが、北面のため滑りやすそうな雪と氷が残っており、スパイクも持ってきていないため往路を戻ることとしました。

Sdscf9861
ケーブルもロープウエイも動いているのに御幸ヶ原は閑散としています。流石に平日・・・。ちょっと南風が強めに吹いています。

Sdscf9862
この急階段は下りも結構気を遣います。

Sdscf9864
林道に出れば後は緩やかな下りです。

Sdscf9865
登山口の林道までジョギング状態で下ってきました。

Sdscf9866
薬王院の山門には大きな下駄が供えてあります。

Sdscf9867
出発点まで戻ってきました。所要ちょうど2時間です。予想より早く戻ってこれました。

Sdscf9868
帰りは阿見の伊勢屋に寄ってお昼を調達しました。
梅見物にミニハイクと休日の半分を有意義に過ごすことができました・・・。

※タイトルの②は今年二回目の筑波山という意味です。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「奥日光(小田代ヶ原)スノーシューイング」 | トップページ | 「八ヶ岳・天狗岳に登る」 »

山歩き」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」:

« 「奥日光(小田代ヶ原)スノーシューイング」 | トップページ | 「八ヶ岳・天狗岳に登る」 »