« 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」 | トップページ | 「満開」 »

2013年3月16日 (土)

「八ヶ岳・天狗岳に登る」

本日は八ヶ岳の天狗岳(東天狗&西天狗)に登ってきました。

今回初めて山行をともにするI君と昨夜首都圏を出発し、八ヶ岳PAで車中泊します。本日5時半に同所を出発して渋の湯駐車場に向かいました。
駐車場は30台ほどの収容能力で我々が到着した時点で数台の空きしかない状況でした。

Sdscf9869
登山口には登山補導所があり、登山届のポストが設置されています。

Sdscf9870
尾根に出るまでは、結構な急登が続きます。

Sdscf9871
八方台からの道を合わせると急だった登りも比較的穏やかになります。

Sdscf9873
天気は快晴です。諏訪側の樹林帯は、風もなく暑いくらいです。途中木曽御嶽山が美しい山容を見せてくれるビューポイントがあります。

Sdscf9875
黒百合ヒュッテにはコースタイムを上回るスピードで到着しました。ここで天狗岳ピストンに備えてオーバーズボンを履き、ジャケットもソフトシェルからハードシェルへと換装し、ストックをしまい、ピッケルの準備をします。

Sdscf9876_2

登りは中山峠を経由します。東西の天狗岳です。積雪は少ない模様です。

Sdscf9877
西天狗岳です。ソフトクリームのようですね( ^^) 。

Sdscf9878
こちらは山頂付近に天狗の頭を乗っける東天狗岳です。

Sdscf9879
途中こんな雪壁?登りがありました。諏訪側は比較的なだらかですが、佐久側は断崖となっています。

Sdscf9881
東天狗を目指します。

Sdscf9882
すり鉢池方向に下っていくパーティーです。

Sdscf9883



北八ツの全容が望めます。

Sdscf9884
北アルプスです。まさに屏風のようですね・・・。強風にあおられてカメラの水平が取れていませんがご容赦を・・・。

Sdscf9885
天狗の頭が近づいてきました。これは右から巻きます。

Sdscf9887
山頂到着です。南八ヶ岳方面の眺望です。

Sdscf9888_2
お隣の西天狗岳の山頂にも登山者が見えます。

Sdscf9889
中央アルプスです。

Sdscf9890
南アルプスの主峰群です(左から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳)。

Sdscf9891
乗鞍岳です。

Sdscf9892
穂高・槍から表銀座へと続く北アルプスです。

Sdscf9893
蓼科山の背後は後立山方面でしょうか・・・。

Sdscf9894
こちらは妙高方面?

Sdscf9895
浅間山も雪が少なく黒々としています。

Sdscf9896
南八ヶ岳の硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳です。

Sdscf9898
諏訪側からの西風が強いものの最高のお天気に恵まれました。

Sdscf9900
西天狗山頂です。行動食で空腹を満たします。

Sdscf9902
西天狗から下山して東天狗とのコルを目指します。

Sdscf9905
東天狗には戻らずに向かって左に見えているトラバースルートを辿ることとしました。

Sdscf9906
天狗のコルで撮影タイム。写真に写っているのはサレワのピッケルで37年前のものです。
今回約30年ぶりにピッケルらしい出番を作ってやれて彼も喜んでいるものと・・・。

Sdscf9907
Sdscf9908
トラバースを終えて天狗の奥庭まで下りてきました。ここから見上げる天狗岳もなかなか素晴らしい。

Sdscf9909
東天狗岳です。太陽がまぶしい・・・。

Sdscf9911
この辺りは風に飛ばされるのか、積雪量がかなり少なくなっています。

Sdscf9914
すりばち池と天狗岳です。雲一つない快晴です。

Sdscf9915
黒百合ヒュッテ目指してシリセーを楽しみます。

Sdscf9916
黒百合ヒュッテのベンチをお借りして、下りに備えて身支度しました。

Sdscf9917
登りでも写真を撮ったビューポイントで1枚。

Sdscf9921_3
渋の湯まで下りてきました。出発から帰着まで総行程6時間でした。

Sdscf9923
本日は最高の天気と良き相棒に恵まれて、久しぶりの雪山ピークハントを堪能することができました。
天狗岳には10代から20代前半にかけて夏一回、冬二回登っています。ただ、今回のように天狗岳そのものを目的にしたことはなく、いずれも北八ツから南八ツへの縦走の通過点でした。
今回は、天狗のみのピークハントでしたが、その価値の十分にある素敵な1日となりました。

※ 今日のコース図と高低図です。

Sh25316
Sh25316_2

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」 | トップページ | 「満開」 »

山歩き」カテゴリの記事

八ヶ岳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「八ヶ岳・天狗岳に登る」:

« 「筑波山梅まつり」と「筑波山登山②」 | トップページ | 「満開」 »