「肉離れと神経痛」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日もどうも調子がいまひとつ・・・。
自転車なら乗れないこともないかと思ったりしましたが、ここはやはり自重しなければいけないと・・・。
そこで少々ほったらかし気味になっていたシューズのメンテをすることに!
と言っても水にぬらしたブラシで汚れを落とし、シューレースを洗って、乾燥後に撥水スプレーをするだけなのですが。
一足目は、スカルパのローカットトレッキングシューズ。
水道橋S社のネットショップでバーゲン品を購入。シューズの通販は勇気が要りますが、これは正直当たりでした。
実戦投入は未だ数回ですが、つま先にも余裕があり、足型のマッチングも良かったようです。
二足目は、ダナーのハイカットトレッキングブーツ。
これもS社のネットショップでバーゲン品を購入。昨年一年間で最も活躍したブーツで、つま先部分のラバーが結構痛んできています。
これもソックス一枚で快適なトレッキングが約束されるお買い得品でした。1万円を下回る価格から言ってもガンガン履いて履きつぶすには最適かと・・・。
敢えて改良点をあげれば、もっとつま先近くまでシューレースで締められるとさらにいいのでは・・・と。
三足目は、モンベルのハイカットブーツ。これは私の所有物ではなく、次男坊のブーツです。
昨年日光白根山に登る時に長男坊が弟にプレゼントしたものです。
もっとも山に履いて行ったのは、それっきりで以降は彼のサパゲーのお供をしている模様です。
さあ、水気が取れたら撥水スプレーで仕上げましょう!!
最後はメンテ関係ではないのですが、G.W.に八ヶ岳に行った際、サレワのピッケルのスビッツェのカバーをどこかでブッシュに引っ掛けてなくしてしまいました。
今どきのピッケルとスビッツェの形状が著しく異なるので、どうしたものかと悩んでいたのですが、ネットで検索してみるとなんとか合いそうなものがありました。
ぴったんこです。ピッケルが必要な山に登ることはしばらくない予定ですが、たまには取り出して錆のチェックなんかをやってやらないと・・・と思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は細君と共に「つくばりんりんロード」を走ってきました。
おそらく5年ぶりくらいになるでしょうか・・・。
自宅をゆっくり出発して「藤沢休憩所」に車をデポします。駐車場は運良く一台分空いていました。
筑波山のヒルクライムに行かれるロードのご夫婦に激励を受け出発準備します。
天気は上々ですが、南風がやや強めに吹いていて暑いくらいです。
最初の目的地は「つくば休憩所」です。
筑波山を目指してぺダリングします。
一直線の気持ちの良い道です。
北条を通過します。一昨年竜巻で大きな被害を出した地域です。
いよいよ筑波山が近づいてきました。ゴールデンウィークの割にサイクリストもそんなに多くありません。
「つくば休憩所」到着です。
お菓子で栄養補給します。
今日はMTBとクロスバイクです。細君のロードの変速機の調子が悪いので・・・。
さて折り返し地点の「真壁休憩所」目指して頑張ります。
いやぁ・・・最高のお天気になりました。
今度は加波山が目標となります。
「真壁休憩所」に到着です。自販機でスポーツドリンクを補給しました。
筑波山が表情を変えながら道中を見守ってくれています。帰りは風がアゲインストになって細君苦戦です。
「つくば休憩所」まで戻ってきました。
細君前傾姿勢で頑張ります。
出発点の「藤沢休憩所」に無事帰還しました。
私はともかく本当に久しぶりに自転車に乗った細君は向かい風との戦いで相当消耗した模様です。なんと「自転車は当分いいわ!」とのたまわっていました('_')。
自転車を車に積み込んで、つくば市のカフェレストランで遅い昼食を取って本日の締めくくりといたしました。
※ 今日のコース図です。
走行距離 48.5㎞
総時間 4時間40分
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日もいい天気でした。
一度は秩父ツーリングのリベンジということも考えたのでしたが、結論的には手近のフィールドでMTBを楽しんでくることにしました。
「小町の里」は1月のツーリング以来です。
駐車場で自転車を組み立てます。トレールランナーの方が出発準備していましたが、駐車車両は数台といったところです。
パラボラ山分岐までの舗装路ヒルクライムは、相変わらずきつい・・・。
パラボラ山から剣ヶ峰までは快適に乗っていきます。
剣ヶ峰の山頂で地元の方と思しき年配の二人連れハイカーにお会いしました。
天気はいいのですが、今日も気温が低めで汗をかくこともありません。雪入山通過です。
ツツジがきれいに咲いています。
パラグライダー発着所からは霞ヶ浦が見渡せます。
あきば峠で舗装林道を越えて浅間山分岐に到着しました。
ここから山頂まで距離はわずかですが、きつい登りが待っています。地道に押しで登りました。
途中一息ついて友人からのメールに返信していると、足元を何か通りました。なんと「テン」でした。黄色い体に白っぽい顔・・・。間違いありません。山中で出くわしたのは初めてです。茨城の山にもいるんですねぇ・・・。驚きました。
山頂には前回来た時にはなかった中継基地ができています。また刈り払いもされたようで、筑波山を望むことができました。
ここからはシングルトラックを十分に楽しみました。途中一度だけ登り返しで押しが入りますが、あとはすべて乗って下れます。この界隈では珍しく二人連れのマウンテンバイカーとお会いしました。
舗装路まで下りてから、前回の記憶が曖昧で少々彷徨しかかりましたが、GPSで確認してあきば峠に上る弓弦林道に取り付きました。
ここの上りも記憶以上に厳しく、這う這うの体であきば峠に到着しました。もう一度シングルトラックに入って権現山まで行くつもりだったのですが、午後の所用を果たすために、ここで時間切れとなりました。
舗装林道を快速クルージングで下ります。
途中の銀命水でのどを潤します。
鯉のぼりが青空にたなびく長閑な山里を通って、小町の里に戻りました。二度のヒルクライムで足が売り切れ状態で、いつものようにこの帰り道はアップダウンもあって結構きついものでした。
「小町の館」に到着です。
朝と打って変わって満車となっていました。
久しぶりに山サイを楽しみました。ただ、帰ってからGPSで確認すると浅間山からの下りは前回と違うルートを下っていたことが判明しました。ただ、それでも楽しく下れたことには間違いありません。
次回は信州、武州、上州国境の三国峠を越えてみたいと思っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は秩父の志賀坂峠と八丁峠にロードツーリングに出かけるつもりでした。
朝4時過ぎに起きて準備をして外に出てみると本降りと言っていいような雨が落ちています。
最寄り駅で始発に乗るためには自走で駅に向かわなくてはなりません。
MTBのタイヤを700Cに換装したりしている間に時間もぎりぎりとなってしまい、駅まで行く間に濡れ鼠になることを考えると躊躇せざるを得ません。
そんなわけで今日のツーリングは中止としました。
家でのんびりしようかとも思ったのですが、昼には天候も回復するという予報だったので、筑波山に登ろうと思い立ち、10時半過ぎに自宅を車で出発しました。
ゴールデンウィークの谷間ではありますが、百名山の筑波山はそこそこ混雑が予想されたので、薬王院からのコースで登ることとしました。
気持ちの良い青空が広がっていますが、風はやや冷たい感じです。鬼ヶ作林道まで快調に登ります。
森の中に柔らかな日差しが差し込んでいます。
タチツボスミレでしょうか?
こちらはマムシソウ・・・いかにもといったスタイルです。
自然林の緑が美しい。
山桜の花がまだ残っていました。
階段道でしこたま絞られましたが、このあたりまで来ると快適な尾根道となります。
ニリンソウです。
マムシソウも多く見られます。
御幸ヶ原に到着すると遠足の小学生の集団がいて圧倒されました。こんな賑やかな御幸ヶ原は久しぶりです。
ミツバツツジでしょうか。
女体山頂も今日は満員です。前回登った際に設置されていた木製の柵は撤去されていました。
眺望は今ひとつといったところです。
写真だけ撮ってさっさと下山にかかります。カタクリの咲残りがあるかも・・・と思ってキャンプ場へのコースを取りました。
いい感じのトレイルが続いています。
せっかくお昼の準備をしてきたので途中で大休止としました。食事をしていると男性のソロハイカーと女性のトレールランナー二人組が通過していきましたが。御幸ヶ原の喧騒が嘘のように静かです。
ただ残念ながら淡い期待を寄せたカタクリの花はもう残っていませんでした・・・。
見上げる緑も美しい。
キャンプ場通過です。
こちらのツツジは?
山吹です。
林道も緑のトンネルとなっているので歩くのが苦になりません。
薬王院の分岐まで戻ってきました。ここからは小走りにすたこらと下りました。
駐車場に帰還です。所要3時間弱の新緑ハイクでした。
今日の相棒です。オスプレーのザックはバーゲンで日帰りハイク用に新調しました。背負い心地は上々ですが容量が少なかったかも・・・。
ロードツーリングのリベンジはまたの機会に・・・。
にほんブログ村
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)