「信州の旅」(一日目)
先週水曜日の夜半に自宅を出発し、昨日まで「信州の旅」に細君と出掛けてきました。
初日(7月31日)は上信越自動車道の横川SAで車中泊し、翌(8月1日)早朝から「長野・善光寺」に詣で、その後安曇野の「大王わさび農園」で昼食・・・もちろん信州そばです。食後、日本アルプス総鎮守の「穂高神社」参拝、さらに山岳写真家「田淵行男記念館」を見学し、栂池高原の宿に向かいました。
横川SAで目覚めると霧雨が降っていました。
早朝の善光寺に到着です。
あいにくの雨模様です。
「仁王門」にはたくさんのわらじが奉納されていました。
本降りになってきました。
「山門」をくぐると「本堂」です。
善光寺本堂は「国宝」です。細君と共に「お戒壇めぐり」をしました。「極楽の錠前」を探り当てることができたので、何らかのご利益がありますようお祈りしたいと思います。
参拝後は雨の門前町を散策します。
由緒ありそうな建物です。
こちらの和菓子屋さんで一服させていただきました。
さて、安曇野「大王わさび農園」に転進です。
見渡す限りのわさび田に圧倒されました。
園内散策後に日本蕎麦をいただきました。わさびのかき揚げ付きです。
食後は日本アルプス総鎮守「穂高神社」に向かいました。
荘厳な社殿で参拝しました。
続いて「田淵行男記念館」に向かいます。
昭和の山岳写真家の彼のことは「山と渓谷」等で知ってはいましたが、恥ずかしながら安曇野に記念館があることは、今回たまたま知るところとなり、訪問しました。
白黒の多くの写真が展示されていて感銘を受けました。
見学後は栂池高原に所在する今宵の宿に向かいました。途中白馬大雪渓らしき雪渓を望むことができ、登行意欲をかきたてられます。
宿には二泊しました。
おいしい食事で定評があるとの情報でしたが、快適に過ごすことができました。
明日は「栂池自然園」のトレッキングの予定です。好天を期待しているのですが・・・。
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- 「日本画鑑賞」(2015.08.12)
- 「早朝の訪問者」(2015.06.24)
- 「浅草名所七福神めぐり」(2015.01.11)
- 「日本橋七福神めぐり」(2015.01.04)
- 「初詣」(2015.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント