« 「信州の旅」(一日目) | トップページ | 「八方尾根トレッキング」(「信州の旅」三日目) »

2013年8月 4日 (日)

「栂池自然園トレッキング」(「信州の旅」二日目)

信州の旅二日目(8月2日)は(車中泊も計算すると三日目ですが・・・)、「栂池自然園」にトレッキングに行ってきました。

展望湿原から待望の白馬三山は見ることが叶いませんでしたが、豊かな自然と美しい高山植物を堪能できた素晴らしい一日でした。

宿からゴンドラリフト乗り場までは車で3分程度で到着します。
シューズを履いて出発するころには小雨が落ちていました。

Sdscf0144
ゴンドラリフトに約に20分程乗車してからロープウェイに乗り換えます。平成の最初のころまでは自然園の入り口まではバスでも行けたそうですが、その後車道を整備することが周辺環境に多大な影響を与えるという判断からロープウェイを設置することとなったそうです。

ロープウェイ駅から自然園入口までは車道を少々歩きます。

「オオカサモチ」でしょうか。

Sdscf0145
こちらがロープウェイの終点です。

Sdscf0146
「ヤマブキショウマ」です。

Sdscf0148
「ヒオウギアヤメ」です。

Sdscf0149
「ヤマハハコ」です。

Sdscf0150
栂池ヒュッテに到着です。

Sdscf0151
こちらは旧栂池ヒュッテです。1階が展示スペースとして開放されていました。

Sdscf0152
さていよいよ自然園トレッキングのはじまりです。

Sdscf0153
「クルマユリ」の群落です。

Sdscf0156
「オタカラコウ」です。

Sdscf0157
「ミヤマキンポウゲ」です。

Sdscf0158
「タテヤマリンドウ」です。小さな花です。

Sdscf0159
Sdscf0161
「クルマユリ」です。

Sdscf0162
Sdscf0164
「モミジカラマツ」です。

Sdscf0165
再び「クルマユリ」です。

Sdscf0166
のっけから写真を撮りながらのトレッキングですのでなかなか進みません。

「タカネナナカマド」でしようか・・・「ウラジロナナカマド」かも・・・。

Sdscf0169
「アサギマダラ」がお食事中です。アサギマダラは「旅する蝶」とも呼ばれ1,500㎞も旅をするそうです。この可憐な蝶のどこにそんなパワーがあるのでしょうか・・・。

Sdscf0170
「風穴」に到着です。あたりには冷気が漂い、一部には積雪も残っていました。

Sdscf0171
「アオモリトドマツ」ですね・・・。栂池のツガはこのアオモリトドマツを指しているんだそうです。

Sdscf0173
「キヌガサソウ」です。はじめて見ることができましたが予想以上に大型の花です。

Sdscf0174
「ニッコウキスゲ」の群落です。

Sdscf0176
ガスにけむっていますが、それもまた風情があります。

Sdscf0177
細君が何か観察中です。

Sdscf0178
「チングルマ」の果穂でした。

Sdscf0179
「タテヤマリンドウ」です。

Sdscf0180
食虫植物「モウセンゴケ」です。゜

Sdscf0182
「エゾシオガマ」です。

Sdscf0184
再び「タテヤマリンドウ」です。水色の小さな可愛らしい花です。

Sdscf0194
「ニッコウキスゲ」が胸を張るように咲いています。

Sdscf0186_2
少々幻想的な遊歩道を進んでいきます。

Sdscf0189
再び「ニッコウキスゲ」です。

Sdscf0191
「タテヤマリンドウ」と「モウセンゴケ」のカーペットです。

Sdscf0192
「クロトウヒレン」です。

Sdscf0193
「楠川」を渡ります。


Sdscf0195
「シナノキンバイ」です。
Sdscf0198
「ミヤマキンポウゲ」です。

Sdscf0199_2
「モミジカラマツ」です。

Sdscf0201
「ゴゼンタチバナ」です。

Sdscf0204_2
「ハクサンボウフウ」です。

Sdscf0207
「オオバミゾホウズキ」です。

Sdscf0210
標高2,010mの「展望湿原」目指して頑張ります。

Sdscf0211
「ニッコウキスゲ」の群落が広がります。

Sdscf0212
Sdscf0213
Sdscf0215
時折青空が見えるのですが・・・・。

Sdscf0217
Sdscf0219_2
「ゴゼンタチバナ」です。

Sdscf0221_2
稜線部も時折姿を見せてくれるのですが・・・。

Sdscf0223_2
「展望湿原」到着です。ウッドデッキが設置されていて、さながら観覧席のようです。
小一時間ここで粘りましたが、白馬岳は姿を見せてはくれませんでした。
昨日の午後安曇野から栂池に向かう際には、白馬岳と大雪渓が見えていたので昨日がねらい目だったのかもしれません・・・(*_*)。

Sdscf0224_2
Sdscf0225
粘った末にあきらめて下山することとしました。復路は「ヤセ尾根コース」を取ります。

「コバイケイソウ」です。

Sdscf0226
木道を歩くハイカーを見下ろします。

Sdscf0227_2
こちらは「調査中」です。「ソバナ」でしょうか・・・。

Sdscf0228
ちょっと微妙ですが「オオカサモチ」でしょうか・・・。

Sdscf0229_2
お花畑です。

Sdscf0230
「シラネアオイ」です。

Sdscf0231_2
「コバイケイソウ」でお食事中の「アサギマダラ」。

Sdscf0234
「マイヅルソウ」でしょうか・・・。

Sdscf0235_2
「コイワカガミ」。

Sdscf0236_2
「ゴゼンタチバナ」。

Sdscf0238_2
Sdscf0240_2
アオモリトドマツの林の中を歩いていきます。

Sdscf0241
晴れそうで晴れません。

Sdscf0242
Sdscf0245
パノラマです。


Sdscf0247
再びガスが下りてきます。

Sdscf0248
「ニッコウキスゲ」です。

Sdscf0250
スカッと晴れていれば、さらに絵になるのに・・・。

Sdscf0252
ダメです。

Sdscf0254
Sdscf0255
残念ですが仕方ありません・・・。

Sdscf0256
「ワタスゲ」です。

Sdscf0257
「イブキトラノオ」の群落です。

Sdscf0261
「モミジカラマツ」。

Sdscf0265
背の高い「ダケカンバ」の脇を通過します。

Sdscf0266
細君がどうしても見たいと言っていた「アカモノ」をやっと見つけました。

Sdscf0270
可愛らしい釣鐘型の花です。

Sdscf0272_2
「チングルマ」です。果穂と花の両方がみられるというのも、ちよっと不思議な気がします。

Sdscf0275
Sdscf0276
こちらは「ミヤマキンポウゲ」。

Sdscf0278
「チングルマ」の果穂です。

Sdscf0279
少々ピントが甘いですが「イワイチョウ」です。

Sdscf0280
トレッキングも終盤となりました。

Sdscf0281
「キヌガサソウ」です。幾何学模様のようです。

Sdscf0282
またまたピントが甘いですが「オオヒョウタンボク」です。

Sdscf0284_2
いい景色です。

Sdscf0285_2
ヒュッテの赤い屋根が見えてきました。

Sdscf0286
最後に記念撮影です。

Sdscf0287_4

3時10分の臨時便に乗って山を下ります。

Sdscf0289
ここでゴンドラリフトに乗り換えます。

Sdscf0290
下山後は「雪どけサイダー」で乾杯しました。

Sdscf0291

昨日の時点では半ば雨も覚悟していたのですが、自然園のトレッキング中は曇り一時晴れといった天気で、展望湿原からの絶景こそ望めなかったものの、多くの高山植物に接し大変満足できました。

次回栂池ヒュッテに泊って早朝の自然園を楽しむというのもありかなと思いました。

※ 今日のコース図です。

S201382

さて明日は「八方尾根トレッキング」の予定ですが八方池からの絶景は見ることができるでしょうか・・・。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

|

« 「信州の旅」(一日目) | トップページ | 「八方尾根トレッキング」(「信州の旅」三日目) »

山歩き」カテゴリの記事

北アルプス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「栂池自然園トレッキング」(「信州の旅」二日目):

« 「信州の旅」(一日目) | トップページ | 「八方尾根トレッキング」(「信州の旅」三日目) »