« 「自転車博覧会」 | トップページ | 「夏休みのランチ」 »

2014年7月24日 (木)

「高尾山・城山トレイルランニング?」

ブログの更新も約二か月ぶりとなりました。

本日は夏休となったので、午前中勝負で高尾山から城山へ往復するトレラン・・・といっても登りはほとんど歩いていましたが・・・に出かけてきました。

流石に平日、朝7時半の高尾山口駅前は閑散としています。

R0014080
ケーブルカー清滝駅。ここは迷わず6号路を選択します。

 
R0014081
R0014082
琵琶滝は近づくことができませんが、冷気が伝わってきます。

R0014085
高尾の森は植生が豊かです。この頃はあまり飛ばすつもりもなかったのですが、徐々にペースが上がってきました。

R0014086
美しいシダです。

R0014088
コケも輝いて見えます。

R0014091
山頂には駅から小一時間で到着しました。写真を撮ったりしながらほとんど歩いていたので・・・。その割に汗だくです。

R0014096
山頂展望台からはすっきりとした眺望は得られません。秋から春にかけては富士山が見えるのですが・・・。

高尾山頂を後に城山に向かうこととします。

R0014097
R0014099
山アジサイに目を奪われます。

R0014100
R0014102
ヤマユリです。甘い香りを放っています。母が好きだった花です。

R0014103_2
R0014104
こいつは何だ。山ギボウシ?。

R0014105
林間とはいえ風もなく暑い・・・。

R0014107
一丁平です。ところどころにベンチと四阿がしつらえてあります。

R0014108
いい雰囲気の自然林です。下草はクマザサですかね・・・。

R0014109
城山山頂のとっつきにアジサイが咲いていました。

R0014110
城山山頂にはこんな天狗の木彫り像が・・・。以前はなかったけれど・・・。

R0014111
高尾山頂より70メートルほどこちらの方が高いんです。

R0014112
茶屋は空いたばかりでお店の人が忙しそうに準備しています。小仏を回ってロードで高尾駅まで・・・あるいは景信山ピストンも考えましたが、脱水気味でもあったので往路を戻ることにしました。

R0014114
道標も最近リニューアルされたようです。

R0014115
丸太の階段は、歩きやすい板張りの階段に改装されています。板の上ではあちこちでカナヘビが日向ぼっこしていました。

R0014116
このまま戻るのもつまらないので4号路を回ってつり橋を通過します。

R0014117
下の沢の水量が乏しいのが残念ですが、それでも立派なものです。

R0014119
薬王院の参道に合流します。

R0014121
後は簡易舗装の1号路を膝をかばいつつ駆け足で下ります。

R0014123
高尾山口駅まで戻ってきました。汗で全身ずぶぬれです。日帰り温泉に行くことも考えましたが無料送迎バスは昼過ぎからということで、トイレで着替えを済ませてさっぱりしました。
駅着は10時25分だったので、総行程2時間55分のトレランでした。

今の職場に変わってから1年近く山には出かけられずにいたので、近郊の低山とはいえ十分にリフレッシュできました。

R0014124
次回は御岳山にレンゲショウマを見に行きたいと思っています。

|

« 「自転車博覧会」 | トップページ | 「夏休みのランチ」 »

高尾・陣馬」カテゴリの記事

トレイルランニング・スピードハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「高尾山・城山トレイルランニング?」:

« 「自転車博覧会」 | トップページ | 「夏休みのランチ」 »