« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の7件の記事

2014年8月28日 (木)

「沢靴」

高尾・小下沢に出かける前に「沢靴」を新調しました。
新調と言っても学生時代と社会人一年生までしか沢登りはやっておらず、高校生の時、亡父に初めて沢登りの手ほどきを受けた「奥多摩・真名井沢」の足ごしらえは呉服店と釣具店で購入した足袋とわらじでした。
その後足袋は「力王足袋」という地下足袋へと変わりましたが、わらじの方は沢へ行くたびに登山用品店や釣具店で購入していました。今でも入手可能のなのかと思い、ネットで「わらじ」を検索してみると需要もないせいか大変高額なのに驚きました(私が学生の頃は一足三百円から五百円といったところでした。)。

今回沢歩きをするにあたり、いわゆる「沢靴」を購入することとしました。購入したのはモンベルの「サワートレッカー」という製品です。

なかなかスタイリッシュです。

Rimg0279
底は全面フェルトソールになっていて張替えも可能という触れ込みです。

Rimg0280
今回の小下沢歩きですっかり足になじみましたが、早くもつま先部分のフェルトがやや摩耗したような気がします。

Rimg0281

履き口はネオプレーンでできていて、最初の足入れ時にはやや苦労しましたが、コツをつかめばまったく問題ありません。

Rimg0282
思うように遠出できない日々が続きますが、秋の訪れの前にもう一度都合をつけて出かけてみたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

「高尾・ 小下沢を歩く」

昨日は、高尾山域の小下沢に行ってきました。沢歩きに出かけるのは実に30年ぶりです。

高尾駅から小仏行のバスに乗り込みます。
7時12分発の始発バスでしたが、座席が埋まる程度の乗車率です。

Cimg0565_2
大下バス停で下車します。
帰りのバス時間をチェックしました。

Cimg0567_2
小下沢梅林を過ぎた地点の沢へ下る踏跡から入渓しました。
今日は新しい沢靴を履きました。後日紹介したいと思います。

沢歩きは、30年近く前に出かけた大山・春岳沢以来です。
出だしから水流の中をザブザブと歩いて誠に気分がいい・・・。

Cimg0568
小下沢は、すぐ隣を並行する形で小下沢林道が通っているのですが、水は澄んでおり、ゴミも全くと言っていいほどなく、美しい沢です。

Cimg0569
こんなゴルジュ帯を通過します。

Cimg0571
滑滝や小滝の通過は結構楽しめます。

Cimg0574
気分のいい場所が何か所かありました。

Cimg0575
ちょっとした釜は腰くらいまで入って通過します。

Cimg0577
陽が当たると何とも美しい。

Cimg0579
飽きずに進みます。

Cimg0580
Cimg0582
少し沢が広がってきました。

Cimg0583
小下沢キャンプ場跡に到着です。景信山への登山道が木橋で横切ります。

Cimg0584
しばらく行くと堰堤に出くわします。ここは右岸から高巻きました。

Cimg0585
いくつのか小滝を越えていくと・・・。

Cimg0587
2つ目の堰堤です。これは少し戻って林道に上がって高巻きます。

Cimg0588
倒木やボサが気になるところもありましたが、通過困難というほどでありませんでした。
沢幅が再び狭まると・・・。

Cimg0589
2メートルの滝が出現です。今日は誰にも会わないだろうと思っていたところ、なんと先行パーティーがいました。

Cimg0590
2段5メートル滝は先行パーティーの一人が登ったところで、先に登らせてもらいました。左岸の水流沿いが比較的登りやすいのではないでしょうか。

Cimg0591
滝を登ったところで沢歩きはおしまいです。
下の写真は2段5メートルの滝で遊ぶ先行パーティーを林道から見下ろしたものです。

Cimg0592
沢を歩いている時は、ほとんど汗もかきませんでしたが、林道歩きもそんなに暑くなく助かりました。
こんな立派な記念碑が立っています。

Cimg0593
中央道が見えてくるとバス停までもう一息です。

Cimg0594
無事に大下バス停まで戻ってきました。所要時間は3時間20分といったところでした。

Cimg0595
今回、沢に行ってみようと思ったのは「ウォーターウォーキング」という本に触発されたためです。

高校、大学と20本近くの沢登りをしましたが、この本を読んで、必ずしも山頂を目指さず、水と戯れることを目的に沢を歩くというスタイルが大変気になっていました。

今回は手近な高尾山域でお隣を林道が走っているという沢でしたが、水流の中をじゃぶじゃぶ歩くのは快適で、良い雰囲気の場所もいくつかあり、非常にリフレッシュできました。

今シーズン中にもう一回くらい沢歩きができるとハッピーなんですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

「御嶽山 レンゲショウマとロックガーデンめぐり」

昨日は、懸案だった御嶽山に「レンゲショウマ」を見に行ってきました。
天気は最高の晴天で久しぶりのアウトドアには絶好です。

御嶽駅からはバスの接続も良くケーブルカー滝本駅に到着です。平日にもかかわらず中高年ハイカーで大賑わいです。

R0014149
このケーブルカーに乗るのは何年ぶりでしょうか・・・。

R0014150
流石にケーブルカーは早い。山頂駅からわずかでお目当てのレンゲショウマ群生地に到着です。

R0014151
今日のカメラはリコーGR3です。レンゲショウマです。私は初めて見るのですが何とも可憐な花です。

R0014152
マクロで撮影します。

R0014156
ケーブルカーの情報では「見ごろ」でしたが、まだまだ蕾も多く最低でも今月一杯は楽しめるのではないでしょうか。

R0014157
ハイカーというより、レンゲショウマの写真だけを目的に来ている人達が大勢来ています。

R0014158
R0014160
御嶽神社も本当に久しぶりです。

R0014169
R0014170
夕方から所用があったので、時間的にロックガーデンハイキングをどうするか悩ましかったのですが、細君の体力を信じて回ってみることにします。
七代の滝への道は御覧のとおりの急降下です。

R0014171
R0014172
細君には少々きつい道のりだったようですが、無事に七代の滝に到着です。

R0014173
七代の滝の訪問は1987年以来ですから27年ぶりということになります。

R0014174
細君も冷たい水に大喜びです。

R0014178
七代の滝から天狗岩へは急階段が続きます。

R0014179
R0014180
天狗岩からは登山道の傾斜も緩みます。

R0014182
「フシグロセンノウ」です。

R0014184
ロックガーデンはやや涼やかで快適です。

R0014186
綺麗な水に感動です。

R0014187
鮮やかな緑と清らかな水に癒されます。

R0014188
綾広の滝に到着です。

R0014189
綾広の滝からは快適なハイキングコースで御岳山神社直下まで戻ります。ここにもレンゲショウマの小群落があります。

R0014194
R0014196
帰りもケーブルカーで安直に下山しました。

R0014205
念願だったレンゲショウマを見ることができ、半日ハイクでしたが大満足できました。次回は沢歩きに久しぶりに行ってみたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

「しながわ水族館」

昨日は「しながわ水族館」へ出かけてきました。
水族館に夫婦で出かけたのは本当に久方ぶりのことです。

サメ君がお出迎えです。

Cimg0539
ペンギンは暑さのためか、いまひとつ元気がありません。

Cimg0541
こちらは涼しげな表情です。

Cimg0548
クラゲもこうして見ると美しいものです。

Cimg0554
最後はイルカショーを見て水族館を後にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

「絵画展を訪ねる」

昨日はホテルオークラで開催されている「日本の美を極める」と銘打った近代絵画展を見に行ってきました。

Rimg0277


横山大観、東山魁夷、川合玉堂の風景画、上村松園の美人画等々素晴らしい作品揃いでした。
こうした「美」に触れることが心のビタミンになることを改めて認識したひとときとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

「夏休みのランチ②」

昨日も休みが取れたのでランチに行ってきました。
南青山にあるこんなお店です。

Rimg0272
大人のお子様ランチとは果たして・・・。

Rimg0273
オーダーしたメニューはこんな感じでした。

Rimg0275
細君のライスを少し手伝ったせいもあり満腹です。
気になっていたお店がまたひとつクリアーとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

「夏休みのランチ」

午後から夏休みとなったので、以前から気になっていたお店でランチにしました。

ちょっとわかりずらい場所で隠れ家のようなところに所在しています。

Rimg0264
オーガニック定食をいただきます。

Rimg0265
玄米ご飯に麹の味噌汁、そして野菜中心のおかずといった具合で極めて体に良さそうなメニューになっています。

Rimg0266
お値段は1,860円ですが、食後に有機コーヒーのドリンクが付くことを考えればそこそこリーズナブルと言えるのではないでしょうか。

Rimg0267
お店の外から中を覗くと青山らしいこじゃれた雰囲気となっています。

Rimg0269
次回は違ったメニューも試してみたいなと・・・。

Rimg0270
Rimg0271
なかなかの繁盛店の模様ですが、平日の午後一時過ぎということもあり、ゆったりと食事を楽しむことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »