« 「高尾山に登る」 | トップページ | 「青山祭」 »

2014年10月19日 (日)

「高尾山~景信山トレイルラン」

「朝から晴れ」という予報に気を良くして高尾山から景信山までトレイルランニングに行ってきました。

走り出しは高尾山口駅、稲荷山コースを登り高尾山→城山→小仏峠と走り、小仏峠から景信山をピストンし小仏バス停に下るというコースです。

高尾山口の出発は午前6時40分・・・。

Dscn0006
ケーブル駅脇から稲荷山コースに入ります。

Dscn0007
稲荷山コースは急傾斜もなくコースも適度に整備されていてトレラン向きです・・・。ただ、山頂直下の激階段はいただけません。

Dscn0008
高尾山頂展望台からは雪をかぶった富士山がきれいに見えています。高尾山口駅前から43分かかりました。

Dscn0010
山頂付近の木々もだいぶ色づいてきていますが、紅葉の見ごろは11月に入ってからですね・・・。流石に7時半前とあって登山者の姿はごくごく少数です。

Dscn0012
城山へ向かう途中の見晴台からの富士山も美しい。

Dscn0013
城山到着。茶屋が朝日を浴びています。

Dscn0015
空腹感を感じたのでバナナで補給します。気温が低めのせいかポタポタ落ちるほどの大汗というわけではなく、比較的快適です。

Dscn0016
小仏峠への下りからは相模湖を見下ろすことができます。

Dscn0017


Dscn0018
以前の小仏峠の賑わいを知る身にとっては閑散としていてさみしい・・・。

Dscn0019
景信山頂到着です。茶屋のラムネで一息入れました。

Dscn0020
7~8人ほどの登山者が寛いでいました。時間があれば陣馬山まで足を延ばしたいところですが、今日はここまでです。

Dscn0022
見下ろす東京方面・・・。青空がまぶしい。

Dscn0023
初めて来たのは中学2年の春ですから40年も昔のこととなってしまいました。大雪の直後で30センチほどの積雪に苦しめられ、ビニール袋をはいてナイロンのキャラバンシューズで登ったのを思い出します。

Dscn0024
小仏峠に戻って旧甲州街道を下ります。この石仏とお地蔵さんのお花はどなたがあげているのでしょう・・・。

Dscn0025
舗装路に出てからは坐骨神経痛が出て少々難儀しましたが無事に小仏バス停に到着です。高尾山口を出てから2時間40分のお手頃ランでした。
バス停には何十人もの人がいて何でかしらんと思ったところ、トイレに並ぶ人の列と、相棒や仲間を待つ人達でした。
高尾駅へのバスに乗ったのは私を入れて二人だけ・・・早起きして良かった。

Dscn0026
今日お供してくれたのはこちらのトレランザック、ラフマらしいセンスが大変気に入っています。容量は5リットルです。

Dscn0027
当初は沢歩きに行く予定だったのですが、午後に仕事が入ってしまい、午前中勝負ということでトレランに変更しました。
登りはほとんど歩きましたが走れるところはそれなりに走って、短いコースではありましたが、じっくり歩くのとはまた違った時間を楽しむことができました。
流石に沢歩きはもうシーズンオフとなりますが、近郊の低山のトレランであればこれからがシーズン・・・来月もどこかへ出かけられるとよいのですが・・・。

※ 今日のウェアー・・・モンベルLWアンダー、ミズノラン用Tシャツ、サイクリング用七分丈パンツ、足首からひざ下までのスパッツ、ナイキラン用ソックス、リーボックトレランシューズ

|

« 「高尾山に登る」 | トップページ | 「青山祭」 »

高尾・陣馬」カテゴリの記事

トレイルランニング・スピードハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「高尾山~景信山トレイルラン」:

« 「高尾山に登る」 | トップページ | 「青山祭」 »