「朝焼けの富士を見に高尾山に登る」
大晦日の本日、朝焼けの富士山を見にまたまた高尾山に登ってきました。
日の出に間に合うようにとJR中野駅始発の高尾行で出発です。
高尾山口駅を出発したのは5時37分・・・あたりはまだ真っ暗です。
稲荷山コースで先行者を次々と抜かして山頂着が6時40分。トレランに比べるとだいぶ時間がかかりました。もっとも足元が真っ暗でしたから・・・。
三脚にカメラをセットして、しばらくの間は写真を撮りまくりました。
冷たい風が吹き抜けて帽子はかぶっていたものの頭が痛くなりました。
最初の1枚がこちらです。
アップすると・・・。
「黎明の富士」といったところでしょうか。
富士山頂にも朝日が当たってきたようです。
いい感じです。
だいぶ陽に染まってきました。
こちらが今日の一番富士でしょうか・・・。
かなり明るくなってきました。
クリアーな富士山を見ることができて幸運でした。
三脚とカメラを撤収して城山を目指します。ただ、今日はいつもは通過するもみじ台は通過せずに北側の巻道を行きます。お目当ては「シモバシラ」だったのですが、私の探し方が悪いのか見つけることができませんでした。
葉をすっかり落とした自然林は風情があります。
こちらは展望台からの富士山です。
同じ場所からのズーム画像ですが、高尾山頂大見晴台からの富士山とはちょっと趣を異にしています。
登山道はのんびり歩くには最適ですね・・・。
城山に到着です。都心方向はやや水蒸気が多いのかすっきりしない展望です。
茶屋の人はまだ登ってきていないようです。
城山山頂からの富士山です。
日本人の心の山ですね・・・。
広角でずっと引いて撮るとこんな塩梅です。
腹ペコだったのでカップラーメンと細君お手製のおにぎりで食事としました。カップラーメンは時間短縮のためテルモスのお湯を使って作りました。
食後は高尾山口を目指して往路を戻ります。一目散に歩いているとこうしたものにはあまり目がいかないですね・・・。
高尾山のピークは南面の巻道でパスして稲荷山登山道に直接出て下りました。
結構な人数の人達とすれ違いました。
無事に下山です。次回は何としても「シモバシラ」を見たいものです。
※ 本日のルート図と高低図です。久しぶりにガーミン使いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)