« 「外苑銀杏並木・黄葉の見納め」 | トップページ | 「東京タワーを見に行く」 »

2014年12月23日 (火)

「ダイヤモンド富士を見に高尾山に登る」

自宅を午後早くに細君と出発して高尾山に向かいました。
お目当てはダイアモンド富士鑑賞です。

高尾山口から清滝駅に徒歩で移動した後はケーブルカーで山頂駅を目指します。山頂駅からは舗装路を辿って山頂を目指します。

Imgp6825
男坂の階段を上ります。

Imgp6826
最後の紅葉ですね・・・。

Imgp6827
今日は快晴で比較的遠望が利きます。

Imgp6828
山門をくぐります。

Imgp6829
天狗の像に迎えられます。

Imgp6831
もう初詣に向けて準備がなされています。

Imgp6833

さて、山頂に到着しました。多くのハイカーで賑わっています。お弁当を食べる人、クッキングを楽しむ人、カメラのセットに余念のない人と様々です。肝心な展望ですが都心方向は新宿副都心まで見渡せます。

Imgp6835
大見晴台には既に多くの人が集まっています。ただ丹沢方面は何故か雲が多い・・・。

Imgp6836_2
大見晴台は人も多く、写真を撮るポジション選択も難しいので、もみじ台に移動することにします。もみじ台からはまずまずの富士山が望めました。

Imgp6839
ただ、人の多さはこちらも変わりません。4時にはまだ20分ほどあります。

Imgp6841
この時点では富士山も良く見えています・・・。

Imgp6844
シルエットが美しい。

Imgp6849
こちらも味わいのある絵になりました。

Imgp6850
すっきりした富士山の写真はこれが残念ながら最後になりました。

Imgp6852
富士山頂と太陽の距離はこれだけ離れています。

Imgp6857
富士山がだいぶ霞んできました。

Imgp6874
とうとう山頂部分は完全に見えなくなってしまいました。

Imgp6888
近くで見ていたダイヤモンド富士鑑賞のベテランとおぼしき方が、「もう山頂より太陽が低い位置になっちゃったなぁ・・・。今日は駄目だ・・・。」とつぶやかれたので我々も下山することとします。

Imgp6898
暗くなる前にケーブル山頂駅に着くべく先を急ぎます。

Imgp6900
ケーブル山頂駅に無事到着です。行列はできていましたが、15分ほどの待ち時間で無事に下山することができました。

Imgp6901
清滝駅前にある「高橋家」で天ぷら蕎麦をいただいて家路につきました。

Dscn2192

ダイヤモンド富士鑑賞に高尾山に出かけたのは今回が初めてでしたが、富士山頂に輝く夕日こそ見ることができませんでしたが、美しい富士山をじっくりと眺めることができて、そこそこ満足できました。
次回は高尾山のシモバシラを鑑賞しに出かけてみようかと思います。

※ 今回の写真は一眼レフを使用しました。詳細は後日レポートします。

|

« 「外苑銀杏並木・黄葉の見納め」 | トップページ | 「東京タワーを見に行く」 »

山歩き」カテゴリの記事

高尾・陣馬」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ダイヤモンド富士を見に高尾山に登る」:

« 「外苑銀杏並木・黄葉の見納め」 | トップページ | 「東京タワーを見に行く」 »