« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の5件の記事

2015年1月11日 (日)

「浅草名所七福神めぐり」

本日は細君と「浅草名所七福神めぐり」に行ってきました。
前回の「日本橋七福神めぐり」で少々時間との闘いを経験した我々は、事前のネット情報で最低四時間はみないと・・・ということで午前11時に銀座線稲荷町駅を出発しました、
浅草名所七福神は九か所の寺社で成り立っています。
まずは、「矢崎神社(福禄寿)」にお参りします。

Imgp7056
Imgp7058
矢崎神社は合羽橋道具街にほど近く、次の鷲神社への道中に寄り道します。

Imgp7059
ちょっと洒落た看板屋さんです。

Imgp7060
さて「鷲神社(寿老人)」に到着です。

Imgp7062
鷲神社といえば「商売繁盛」の神様として有名ですよね・・・。ご利益あるでしょうか・・・。

Imgp7063
何ともリアルな龍です。

Imgp7064
こちらのおか目は撫でる部位や撫で方によってさまざまなご利益があるようです。

Imgp7065
続いて「吉原神社(弁財天)」に参拝します。

Imgp7066
弁財天は、吉原神社とは少々離れた場所に祀られています。

Imgp7068
「吉原弁財天」参拝後に「吉原神社」に参拝し御朱印を受けます。

Imgp7069_2
江戸の昔はどんな風情だったのでしょうか・・・。

Imgp7070
吉原神社を後にしてから少々長い距離を歩いて隅田川に突き当り、橋場通りを左折してしばらく行くと「橋場不動尊(布袋尊)」です。

Imgp7071
こじんまりとしたお不動様でした。

Imgp7072
さらに橋場通りを進み白髭橋のたもとで明治通りを渡ると荒川区となり、「石浜神社(寿老神)」に到着です。大変立派なお社でした。

Imgp7073
Imgp7074
境内には「富士山遥拝所」があります。

Imgp7075
白髭橋まで戻って橋場通りを離れて隅田川沿いを少々歩くと・・・

Imgp7076
ドカーンとスカイツリーが全容を見せてくれます。

Imgp7077
再度橋場通りに戻って「今戸神社(福禄寿)」を目指します。沖田総氏終焉の地だとは知りませんでした。新撰組に多大な関心を寄せている私としては迂闊でした。

Imgp7079
縁結びの神様ということもあり、本日初めての行列らしい行列ができていました。こちらは恋の成就を願う絵馬です。

Imgp7080
お参りも御朱印も行列となっていました。女性の神職が、絵馬やお守りのコマーシャルを列に向かってしていて少々興ざめでした(*_*)。

Imgp7082
さて残すところあと三か所です。まずは「待乳山聖天(毘沙門天)」です。

Imgp7084
バスツアーの人達で賑わっています。

Imgp7083
言問橋の西詰から見るスカイツリーも圧倒的迫力ですね・・・。

Imgp7085
いよいよ浅草寺の境内までやってきました。流石に相当の賑わいとなっています。「浅草寺(大黒天)」のお参りは、本堂内の賽銭箱の場所がわからないほどの人出でしたが比較的スムースに済ますことができました。

Imgp7086
ここで少々問題が・・・。御朱印を受ける場所で受け付けた後、実に30分近く待たされました。何か手違いがあったのでしょうか・・・(*_*)。
その後気を取り直して「浅草神社(恵比須)」に参拝します。こちらはかなりの行列となっていましたが、御朱印の方はすんなりといただけました。天候にも恵まれ九つの社寺に無事にお参りすることができて何よりです。

Imgp7091
帰路は仲見世の混雑を外して脇道を通ります。

Imgp7093
「鮪蕎麦」のお店で遅い夕食とします。11時に稲荷町を出てから一度も腰を下ろしていないので流石に夫婦ともども疲れました。

Imgp7095
久しぶりの浅草界隈は下町情緒たっぷりで、いろんな意味で改めてお正月気分を味わうことができました。

Imgp7096
今日いただいた御朱印です。

Imgp7100
健康で福多き一年となりますよう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

「日本橋七福神めぐり」

本日は、「日本橋七福神めぐり」に細君と出かけてきました。

出発は午後1時半過ぎ、水天宮駅で下車したのは午後2時・・・。さあ5時までに七福神を一巡できるでしょうか・・・。

水天宮からまわろうと思ったのですが、お宮の修復工事で現在明治座近くに仮宮として移転中です。

Imgp7014
そちらに向かう途中、「日本橋七福神」ののぼりと行列を目にしたので行ってみると「松島神社(大黒神)」に並ぶ人々の列でした。

Imgp7015_2
大黒様の祀られる社にお参りします。

Imgp7017
続いて「水天宮(弁財天)」にお参りします。昨年お参りした「深川七福神」に比べると人出が多いようです。パンフレットによると日本で一番短い距離でめぐることのできる七福神ということで、比較的高齢の方でも時間さえかければ大丈夫というのが人気の秘密でしょうか・・・。

Imgp7018
続いて「笠間稲荷神社(寿老神)」です。こちらもそこそこの行列になっています。それぞれのお宮は5時までしか開いていないということで少々焦り始めます。

Imgp7021
地元茨城の笠間稲荷本宮には自転車ツーリングで訪れたことがあります。

Imgp7024
4番目は「末廣神社(毘沙門天)」です。なぜかこちらは人も少なくスムーズに参拝できました。

Imgp7026
次は下車した水天宮駅から一番遠いい「椙森神社(恵比須神)」です。こちらも行列ができていました。

Imgp7030
さてあと二つです。
「小網神社(福禄寿)」になります。
ああやはり行列ですね。それも今日一番です。

Imgp7033

Imgp7038

Imgp7039
「下町の八福神」にもなっているようです。

Imgp7041
さて本日最後の七番目は、「茶ノ木神社(布袋尊)」です。幸運なことに水天宮駅に近いこちらのお宮は空いていました。

Imgp7042
無事に「日本橋七福神めぐり」を終えた我々は昼ご飯抜きでお腹ペコペコだったため「人形町らーめん」というお店で極めて遅いお昼にしました。

食事を終えて表に出ると既に真っ暗になっています。
こんなからくり時計に目をひかれます。

Imgp7043
今半でお惣菜を購入し

Imgp7044
人形焼をお土産に買って無事に車中の人となりました。

Imgp7046
本日いただいてきた色紙と宝船です。

Imgp7050
ご利益を期待したいところです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土)

「初詣」

初詣に本日細君と行ってきました。

まずは「豊川稲荷東京別院」に詣でます。こちらはれっきとした曹洞宗のお寺さんなのですが、境内には神様を祀る社があることもあり、柏手を打ってお参りをされる方を少なからずお見受けしました。

R0014464
「豊川稲荷」を出てから一ツ木通りを歩き、途中食事をしてから「赤坂氷川神社」に向かいます。
こちらは赤坂ビズタワーです。空の青いこと・・・。

R0014466
「赤坂氷川神社」は由緒正しきお社で、現在の社殿は八代将軍徳川吉宗公が将軍職に就かれる際に幕臣に命じて造営されたものだそうです。今では地元赤坂、六本木地区の氏神様として尊崇を集めています。

境内は緑が豊かです。

R0014468
氷川神社参拝の後は「乃木神社」へ向かいます。もう説明を要しませんね。
今日は雲一つない快晴ですが、時折吹く風が冷たい・・・。

R0014470_3
鳥居をくぐったところに例年設けられる記念撮影場です( ^^) 。

R0014471
昨年より人出が多いような感じです。

R0014472
無事に一寺二社の参拝を済ませて家路につきました。

あらためまして今年一年が穏やかで良い年になりますように・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

「走り初め」

今朝はいつものランニングコースにカメラ持参で「走り初め」に行ってきました。

青山通りもたまに車が通る程度で極めて閑散としています。

Dscn2203
銀杏並木の入り口も静まり返っています。

Dscn2205
絵画館前も静かなものです。

Dscn2208
すっかり葉を落とした銀杏並木はいかにも寒々としていますね・・・。

Dscn2209
少し雲が広がってきました。

Dscn2210
良いお正月になりました・・・( ^^) 。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

「謹賀新年」

平成27年の元旦です。

R0014452

R0014456

R0014461

今年は少しでも時間を作って北アや八ヶ岳のスピードハイキング、自転車でのパスハンティング等に出かけられればと思っています。

そのためには健康第一ですね・・・。何はともあれよい一年でありますように‼

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »