「浅草名所七福神めぐり」
本日は細君と「浅草名所七福神めぐり」に行ってきました。
前回の「日本橋七福神めぐり」で少々時間との闘いを経験した我々は、事前のネット情報で最低四時間はみないと・・・ということで午前11時に銀座線稲荷町駅を出発しました、
浅草名所七福神は九か所の寺社で成り立っています。
まずは、「矢崎神社(福禄寿)」にお参りします。
矢崎神社は合羽橋道具街にほど近く、次の鷲神社への道中に寄り道します。
ちょっと洒落た看板屋さんです。
さて「鷲神社(寿老人)」に到着です。
鷲神社といえば「商売繁盛」の神様として有名ですよね・・・。ご利益あるでしょうか・・・。
何ともリアルな龍です。
こちらのおか目は撫でる部位や撫で方によってさまざまなご利益があるようです。
続いて「吉原神社(弁財天)」に参拝します。
弁財天は、吉原神社とは少々離れた場所に祀られています。
「吉原弁財天」参拝後に「吉原神社」に参拝し御朱印を受けます。
江戸の昔はどんな風情だったのでしょうか・・・。
吉原神社を後にしてから少々長い距離を歩いて隅田川に突き当り、橋場通りを左折してしばらく行くと「橋場不動尊(布袋尊)」です。
こじんまりとしたお不動様でした。
さらに橋場通りを進み白髭橋のたもとで明治通りを渡ると荒川区となり、「石浜神社(寿老神)」に到着です。大変立派なお社でした。
境内には「富士山遥拝所」があります。
白髭橋まで戻って橋場通りを離れて隅田川沿いを少々歩くと・・・
ドカーンとスカイツリーが全容を見せてくれます。
再度橋場通りに戻って「今戸神社(福禄寿)」を目指します。沖田総氏終焉の地だとは知りませんでした。新撰組に多大な関心を寄せている私としては迂闊でした。
縁結びの神様ということもあり、本日初めての行列らしい行列ができていました。こちらは恋の成就を願う絵馬です。
お参りも御朱印も行列となっていました。女性の神職が、絵馬やお守りのコマーシャルを列に向かってしていて少々興ざめでした(*_*)。
さて残すところあと三か所です。まずは「待乳山聖天(毘沙門天)」です。
バスツアーの人達で賑わっています。
言問橋の西詰から見るスカイツリーも圧倒的迫力ですね・・・。
いよいよ浅草寺の境内までやってきました。流石に相当の賑わいとなっています。「浅草寺(大黒天)」のお参りは、本堂内の賽銭箱の場所がわからないほどの人出でしたが比較的スムースに済ますことができました。
ここで少々問題が・・・。御朱印を受ける場所で受け付けた後、実に30分近く待たされました。何か手違いがあったのでしょうか・・・(*_*)。
その後気を取り直して「浅草神社(恵比須)」に参拝します。こちらはかなりの行列となっていましたが、御朱印の方はすんなりといただけました。天候にも恵まれ九つの社寺に無事にお参りすることができて何よりです。
帰路は仲見世の混雑を外して脇道を通ります。
「鮪蕎麦」のお店で遅い夕食とします。11時に稲荷町を出てから一度も腰を下ろしていないので流石に夫婦ともども疲れました。
久しぶりの浅草界隈は下町情緒たっぷりで、いろんな意味で改めてお正月気分を味わうことができました。
今日いただいた御朱印です。
健康で福多き一年となりますよう・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)