« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の4件の記事

2015年3月29日 (日)

「高尾山→陣馬山スピードハイキング」

本日は、本来上越方面の雪山でスノーシューを楽しむ予定をしていたのですが、昨日湯沢町のピンポイント予報を見るとお昼頃から雨となっていたので、見合わせることとしました。

ただ、午前中の青空が惜しくなって、高尾山から陣馬山までスピードハイキングに行ってきました。

新宿から始発の高尾山口行に乗車して終点で下車します。ハイカーの数は20人弱といったところでしょうか・・・。ケーブルカーの清滝駅まで来ると多くのハイカーは6号路か稲荷山コースへ向かって行きます。

Dscn2246

Dscn2247_2
今日は久しぶりに1号路で登ってみることにします。何人かのハイカーを抜かし、あるいはトレイルランナーに抜かされたりしながら高度を稼ぎます。

Dscn2249
薬王院の参道も静かなもんです。

Dscn2250

Dscn2251
奥ノ院で低頭しました。

Dscn2253_2
山頂に到着しました。こちらも閑散としています。やはり早立ちが正解ですね・・・。
今回、長丁場なので楽に高度を上げられる1号路を選択したのですが、なぜか6号路や稲荷山コースで以前に登った時より時間がかかったような・・・。こっちの方が距離が長いのかもしれません・・・。

Dscn2254
展望台からは富士山がくっきりと望めます。笠雲をかぶってるところからすると、やはり天気は徐々に下り坂なんでしょうか・・・。

Dscn2255

Dscn2256
こちらは山頂からしばらく一丁平方面に移動した、もみじ台からの富士山です。去年の暮れにダイヤモンド富士を見に来た場所です。

Dscn2258
こちらは一丁平の展望デッキからの富士山です。

Dscn2259
アップするとこんな感じです。左隣は大群山です。

Dscn2261
小仏城山に到着です。晴れてはいるものの東京方面の眺めはすっきりしません。

Dscn2262
城山の茶屋の人達が開店準備に忙しそうです。ここは写真だけ撮ってノンストップで通過しました・・・。

Dscn2263
山頂から少々下ると梅の木が花を満開に咲かせています。

Dscn2264
美しい・・・。

Dscn2266
こちらが今日のベスト富士でしょうか・・・( ^^) _U~~。中央道と相模湖とのコラボです。

Dscn2267
小仏峠着。7時56分です。出発から1時間40分・・・少々遅めでしょうか・・・。

Dscn2268
景信山へのコースはこんな好ましいところもありますが、この後には厳しい登りが控えています。

Dscn2269
景信山への登りの斜面にはスミレが咲いていました。種類はちょっとわかりませんが・・・。

Dscn2275
振り返ると歩いてきた尾根が手に取るようにわかります。

Dscn2277
景信山頂到着です。この花は・・・?。調査しないと・・・。「ミツマタ」でした('_')。

Dscn2278

Dscn2279
東京方面には薄雲が広がっています。

Dscn2281
茶屋のお父さん曰く「今日は富士は良く見えるが、東の方は駄目だな・・・」と。

Dscn2282
ここで栄養補給をして5分ほどの小休止を取りました。

Dscn2283
午前8時半前ですが、この標高で既に10℃を越えています。モンベルL.W.ロングスリーブアンダーの上にハーフスリーブのウール混シャツを着ていてちょうど良い・・・。ウインドブレーカー不要です。

Dscn2284
なかなか味わいのある山頂です。

Dscn2285
山頂からの下りでは石尾根方面が見えています。こちらは空気すっきりです。

Dscn2286
明王峠到着です。富士山がまだまだ綺麗に見えています。

Dscn2288
峠にはハイカーが一人休んでいるだけで、ひっそりとした感じでした。

Dscn2289
さあ、最後のピークの陣馬山を目指して踏ん張らねば・・・。坐骨神経痛が出てなかなかペースが上がりませんが、景信山に比べてこちらの登りは比較的穏やかで、何とか無事に山頂に到着です。

Dscn2290
最後の富士山の眺めを堪能しました。こちらの茶屋は富士山を見るにはベストスポットですね・・・。

Dscn2291
笹尾根方面とその右奥には石尾根が・・・。左側は飛龍あたりでしょうか・・・。

Dscn2292
陣馬高原下から高尾駅行のバス時刻は午前10時以降毎時25分ですので休憩もそこそこに新コースで下ります。結構登ってくる人たちにすれ違いました。このコースは和田峠からの冗長な林道歩きをカットできるメリットがありますが、少々急なのがタマにキズでしょうか。

Dscn2293
陣馬高原下バス停への道すがらには満開の梅の木が数多くありました。

Dscn2294
10時16分にバス停到着です。高尾山口駅からちょうど4時間の道中でした。途中で持病の坐骨神経痛が出てあまり走れませんでしたが、まあまあの出来栄え?ではないでしょうか。

Dscn2295
今度は「南高尾山稜」をハイキングしてみたいと思っています。

※ 今日のコース図と高低図です。

2015329_2

2015329_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

「八ヶ岳・北横岳に登る」

本日は、細君と八ヶ岳の「北横岳」に登ってきました。
初心者の雪山入門コースとして定番ですが、今日は気温も高く雪質は「ザクザク」のザラメ雪でした。

天気は日中は「晴れ」の予報でしたが、遠く南ア、御嶽、乗鞍、北アといった日本の屋根ともいうべき山々の姿は残念ながら拝めませんでした。

メルヘン街道(国道299号線)途中のコンビニから望む霧ヶ峰の車山です。山頂のレーダードームが見えています。一度はスノーシューで歩いてみたいものです。

Imgp7217
こちらは本日の目標「北横岳」方面です。

Imgp7218
ロ-プウェイ山頂駅で細君はチェーンスパイクを私は10本歯のアイゼンを装着して出発します。太陽がまぶしい・・・。

Imgp7219
キツツキの道標で記念撮影です。

Imgp7220
坪庭の看板には「エビのしっぽ」が付いています。

Imgp7221
下界は春でも2,000メートルを超える山の上はまだまだ冬ですね・・・。

Imgp7223
大きなザックを背負ったパーティーが次々に登っていきます。我々は何せチェーンスパイクデビューの細君がおりますので、のんびりと歩いていきます。

Imgp7224
縞枯山にも一度スノーシューで登ってみたいと思っています。

Imgp7225
雨池峠と北横岳の分岐までやってきました。

Imgp7227
北横岳の登りから坪庭の登山者を見下ろします。

Imgp7228
九十九折りの苦しい登りを終えると北横岳ヒュッテに到着します。ここで最後の登りに備えて小休止しました。

Imgp7230
いいお天気で風もそう強くなく何よりです。

Imgp7231
気温は9度近くあります。風がない日向は暑いくらいです。

Imgp7232
小休止後最後の登りを頑張ります。振り返ると三ッ岳の岩峰がそびえています。

Imgp7233
南八ヶ岳方面は雲が多めですっきりしません。

Imgp7234
北横岳南峰に到着です。少々風が吹いています。

Imgp7235
南峰から僅かで北峰に到着です。蓼科山が素晴らしい。

Imgp7238
南八ヶ岳は残念ながらこんな感じです。

Imgp7239
ここにもエビのしっぽが・・・。

Imgp7240
細君もこの眺望に大喜びです。

Imgp7245
冬の蓼科にも学生時代に登っていますが、機会を作って再訪したいなと・・・。

Imgp7248
北横岳の西側はクレーターのようになっていますが、これは火口跡なんでしようか・・・。

Imgp7249
南八ヶ岳の峰々も見えてきました。

Imgp7250
アップしてみました。左から赤岳、中岳、阿弥陀岳、権現岳です。

Imgp7251
眺望を満喫し、北横岳ヒュッテまで下ってきました。山頂方面を見上げるとこんな感じです。

Imgp7252
煙突が煙を吐いています。

Imgp7253
ヒュッテ前はたくさんの登山者で賑わっていたので坪庭方面に少々下った樹林帯で小休止しました。
細君のチェーンスパイクです。問題なく使えていました。

Imgp7254
こちらは久しぶりの「ゴロー」に装着した10本歯アイゼン。ザラメ雪にも有効でした。

Imgp7255
坪庭目指して下ります。下りは早い・・・。

Imgp7258
初心者向きのコースとは言え冬山を侮ってはいけません。

Imgp7259
坪庭まで下りてきました。

Imgp7260
次回は雨池方面も訪れてみたいと思っています。

Imgp7261_2
下山してきた山肌を振り返ります。

Imgp7262_2
三ッ岳を見上げます。

Imgp7263
縞枯山の縞模様も冬は目立ちませんね・・・。

Imgp7265
間もなくロープウェー駅です。これで見納めです。左奥のピークが北横岳でしょうか・・・。

Imgp7267
山頂駅まで帰ってきました。

Imgp7268
相変わらずの青空です。キツツキ君に再会できました。

Imgp7271
1時半のロープウェーで下山しました。乗客は我々を含めてたったの3人でした。

Imgp7272
ゴンドラ車中からは東西の天狗岳が良く見えました。

Imgp7273_2
山麓駅から見上げる北横岳です。楽しい雪山ハイクでした。

Imgp7274
以前は蓼科ピラタスロープウエイと言っていたと思うのですが、数年前に現在の名称に変わったようです。

Imgp7275
帰路に信州蕎麦のお店に寄りました。


Imgp7278
細君ともども「天ざる」を注文しましたが、蕎麦も天ぷらも大変おいしかった・・・。

Imgp7279
こちらは諏訪南ICへ向かう道中から見る八ヶ岳の峰々です。右から編笠山、権現岳、赤岳です。

Imgp7280
右から赤岳、横岳です。

Imgp7281
硫黄岳、天狗岳方面です。

Imgp7282
右から北横岳、蓼科山です。

Imgp7283

「北横岳」は学生時代におそらく冬ばかり4回、そしてで3年前の2月に久しぶりにツアー登山で登り(その時の記録はこちらです。)、そして今回と・・・。

前回と今回はロープウエイ利用のお手頃登山でしたが、学生の時は、いずれも蓼科山方面から南八ヶ岳へ向けての縦走登山でした。

次回は空気がピリッと冷たい1月の快晴日を狙って再訪したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

「入笠山スノーシューイング」

本日は細君と長野県富士見町の「入笠山」にスノーシューイングに出かけてきました。
入笠山は2011年3月に初めてスノーシューデビューを果たした思い出の山です。

前回は中央線各駅停車をアプローチに使いましたが、今回は愛車バモスで出かけてきました。

中央道はまったく渋滞もなく途中休憩を挟んで午前9時には富士見パノラマスキー場の駐車場に無事到着し、身支度をして冬山登山ゴンドラ券(1650円)を購入してゴンドラに乗り込みました。
御覧のとおり八ヶ岳は雲に隠れ、時折小雪がちらつくあいにくの天候です。

Imgp7183
ゴンドラを降りてハイキング道の入り口でスノーシューを履きます。細君も先々週に続き今シーズン2度目のスノーシューなのでスムースに履くことができました。

Imgp7184

Imgp7185
準備ができたので出発です。積雪は4年前の3月に比べて明らかに多いようです。

Imgp7186
快調に進みます。

Imgp7187
鐘打平の案内板にも結構な量の雪が乗っています。

Imgp7189
名前があるのか判然としませんが、しぷーい雰囲気の小屋がありました。

Imgp7190
グリーンのとろろ昆布のようなものは「サルオガセ」でしょうか。

Imgp7191
冬季閉鎖の山彦荘です。いい感じの山小屋ですね・・・。

Imgp7192
ここに立派なトイレがあるのですが、細君そこにいた男性ハイカーを熊と見間違ったようです( ^^) 。

Imgp7193
マナスル山荘本館に到着です。帰りに立ち寄って名物の鍋焼きうどんをいただく予定です。

Imgp7194
予報では昼前から晴れるということでしたが、なかなかすっきりした天気にはなってくれません。

Imgp7195
細君山頂直下の急登を頑張ります。

Imgp7196
山頂の一角に到着です。

Imgp7197
お天気こそいまひとつでしたが、山頂に無事到着できて満足しています・・・。

Imgp7198
風を避けてマットを出してテルモスの紅茶とビスケットで小休止しました。

Imgp7202
山頂直下は登りが結構急でしたが、そこを下るので当たり前ですが、最初のうちは急な下りになります。

Imgp7204
いたるところにサルオガセがぶる下がっています。

Imgp7205
細君はスノーシューでの下りがすっかり気に入ったようで「下りは楽しいわ(^^)/」とご満悦でした。

Imgp7206
こちらは松ぼっくりでしょうか?

Imgp7208
さあマナスル山荘本館まで戻ってきました。

Imgp7212

お目当ての名物鍋焼きうどん(900円)です。こちらは塩味。

Imgp7210
こちらは味噌味です。どちらもたっぷりの具とコシのあるうどんで大変おいしく暖まりました。
食事が出てくるのを待っている間に、「予約していた○○です。」という男性登山者が到着。小屋の女将さん?とのやりとりを聞いていて、何ともうらやましくなってしまいました。天気は微妙ですが、こんな小屋で静かな夜が過ごせるのは幸せだなと・・・。

Imgp7211
食後は入笠湿原を通ってゴンドラ駅に戻ることとします。

Dscn0043
結構雪が降ってきました。

Dscn0044
積雪十分で3月ですが、もうしばらくはスノーシューが楽しめそうな感じがします。日光戦場ヶ原の貴婦人の趣です。

Dscn0045
振り返ると入笠山山頂が見えています。集まっているのはわんこ連れの人達でしたが、わんこは寒くないんでしょうか・・・。

Dscn0046
湿原を通過してからは林間のトレースを辿って戻ります。

Dscn0047
ゴンドラ駅が見えてきました。

Dscn0049
スタート地点に無事に帰還です。

Dscn0050
ゴンドラであっという間に下山して帰る準備をします。

Dscn0052
帰路は日帰り温泉「ゆーとろん」(ネットの割引券利用で700円)で汗を流しました。
帰りの中央道も調布付近で若干の渋滞があったもののほぼ順調に帰京できました。下の写真は休憩で立ち寄った八ヶ岳PAから見た八ヶ岳です。ちょっと風が強そうですが雪はまだまだたっぷりありそうですね・・・。

Dscn0053
かくして今シーズン2度目のスノーシューイングも無事に終了する運びとなりました。
これはマナスル山荘本館で購入した山バッジです。

Dscn0056
そして信州限定「ばかうけ」と

Dscn0057
信州限定「じゃがりこ」です。

Dscn0058
4月になったら栂池にスノーシューに行きたいと思っているのですが・・・実現できるか・・・。

※ 今回のコース図と高低図です。

2015314
2015314_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

「大幽洞窟スノーシューイング」(2月28日)

昨日は、既になじみとなった水上のKさんにガイドをお願いして細君とスノーシューに出かけてきました。
関越のスキー客渋滞を回避すべく自宅を早朝に出発したのですが、事故渋滞に巻き込まれ、Kさんとの待ち合わせ場所の「道の駅 水紀行館」に7時半過ぎには着くだろうと見込んでいたのですが、8時50分到着とだいぶ時間がかかってしまいました。渋滞にはまらなければ2時間半かからない程度なのに・・・。

Kさんとは一昨年の谷川岳以来の再会です。Kさん曰く「今日の予定は一ノ倉沢ですが、天気もちょっと思わしくないので何にも見えないかもしれません。風があってもあまり影響のない『大幽洞窟』にしませんか?」との提案にOKを出してKさんの車にて宝台樹スキー場近くの駐車スペースを目指します。

道の駅からは30分弱といったところでしょうか・・・。到着すると狭いスペースには先行者が3台ほど既に駐車していました。

細君は一昨年1月の日光以来都合3度目のスノーシューです。

Imgp7177
大幽洞窟への道は遊歩道として整備されているようです。天候がどんどん回復してきて青空が見えてきています。本日「boreasのザック」デビューです。背負い心地は良好で50ℓの大型ザックも欲しくなってしまいました・・・。

2015228ooyu_1
細君黙々と歩いていきます。

Imgp7104
Kさんにぴったりくっついて・・・。

Imgp7105
素晴らしい・・・。

Imgp7106
Kさんによるとこれはとちの木の芽でベタベタ成分があって、そのせいで凍らないんだそうです・・・。

Imgp7107
ルートはラッセルがしてあり歩きやすい。

Imgp7110
カラマツの雪景色が美しい。

Imgp7111
いい感じです・・・。

Imgp7113
Kさんに撮ってもらいました・・・。

2015228ooyu_4
Kさんは既にロングスリーブシャツ1枚になっています。それだけ今日は暖かい( ^^) 。

Imgp7114_2
沢を離れて少々傾斜が増し始めます。

Imgp7115
細君は弱音を吐かずに元気に登っていきます。

Imgp7116
木々に積もった雪が日差しに照らされて時折バサッと落ちてきます。

Imgp7117
なんとも素敵な風景です。

Imgp7119
時折立ち止まって即席ネイチャー教室の生徒になります・・・。

Imgp7120
これはツキノワグマが木に登った際につけた爪の跡ですね。

Imgp7121
さらに傾斜が増してきました。

Imgp7125
Kさんによると足跡の主は「テン」ではないかと。

Imgp7126
それにしても天候が見事に回復してきました。

Imgp7127
ジュゴンみたいな雪形です。

Imgp7129
こちらはランチをとった場所にあった桂の木の室です・・・。二人くらいは余裕では入れる大きさです。今年は積雪が多く、この室の入り口も半分雪で塞がれていましたが、Kさんが食事の準備をしてくれている間にスコップで雪かきをして入れるようにしました( ^^) 。

Imgp7130
谷川の稜線がきれいに見えています・・・。登行意欲をかきたてられますね。

Imgp7132
さてランチです。

Imgp7133
といってもKさんの準備してきた野菜シチューをいただくだけですから細君もこの余裕です。

Dscn0031
ランチ後に出発して100メートルほどの急登を頑張ると大幽洞窟に到着です。このつららのようなものは「氷筍」と言うそうで、上からではなく下から成長するとのことです。超自然です・・・。

Imgp7136
何ともユニークな形です。

Imgp7137

Imgp7138

Imgp7139

Imgp7140
天井からは霜が下がっています。こちらも結晶が美しい。

Imgp7141
可愛らしい氷筍たち・・・。

Imgp7143

Imgp7144
見学を終えたら下山にかかります。

Imgp7145
洞窟の入り口には大きなツララができています。

Imgp7147

Imgp7148
帰路は登ってきたルートではなく、若干急斜面をトラバースして尾根を目指します。左側は急傾斜ですが、細君も怖がることなく進んでいきます。

Imgp7150
急な尾根道を下ります。ちょっと重くはなってきましたが、トレースのないところを歩くのは正にスノーシューの醍醐味です。

Imgp7151

Imgp7152
こちらのブナの木にも熊さんの爪跡が・・・。

Imgp7155
シリセーにチャレンジしますが、午後になって雪が重くなったせいか、うまいこと滑れません・・・。

Imgp7157


Imgp7158
この頃には細君もだいぶスノーシューに慣れてきました。

Imgp7160
午前中枝に積もっていた雪はだいぶ落ちてしまいました・・・。

Imgp7164
さあ間もなくゴールです。その前に誰も歩いていない絶景ポイントに案内してもらいました。
細君大喜びです。

Imgp7165
記念撮影です。

2015228ooyu_11
こちらは天神平から一ノ倉岳にかけての展望です。

Imgp7168
白毛門から笠ヶ岳、そして朝日岳です。

Imgp7169
こちらは巻機山へ続く稜線ですね・・・。スノーシューイング最後に刺激的な景観に接することができました。

Imgp7170
駐車場に帰還です。
楽しいガイドのKさんのおかげで、今までで一番長くスノーシューで歩いた細君も「楽しかった」と満足していました。

Imgp7175
今回のスノーシューイングは、一泊二日で初日は一ノ倉沢へ、二日目はKさんお任せのショートコースをお願いしていました。二日目の今日の予定は悪天候が見込まれたのでキャンセルとしました。

そのため宿泊先では、朝の時間を気にせずボリューム満点のおいしい食事と温泉を満喫し、久しぶりにリラックスすることができました。

Dscn0036
地ビールも美味しかった。

Dscn0037
宿泊先は谷川山麓「やど 莞山」でした・・・。写真は今朝の様子ですが雪が降っています。

Dscn0040
次回は是非細君ともども「一ノ倉沢」のスノーシューイング楽しみたいと思っています。もちろんガイドはKさんにお願いするつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »