「入笠山スノーシューイング」
本日は細君と長野県富士見町の「入笠山」にスノーシューイングに出かけてきました。
入笠山は2011年3月に初めてスノーシューデビューを果たした思い出の山です。
前回は中央線各駅停車をアプローチに使いましたが、今回は愛車バモスで出かけてきました。
中央道はまったく渋滞もなく途中休憩を挟んで午前9時には富士見パノラマスキー場の駐車場に無事到着し、身支度をして冬山登山ゴンドラ券(1650円)を購入してゴンドラに乗り込みました。
御覧のとおり八ヶ岳は雲に隠れ、時折小雪がちらつくあいにくの天候です。
ゴンドラを降りてハイキング道の入り口でスノーシューを履きます。細君も先々週に続き今シーズン2度目のスノーシューなのでスムースに履くことができました。
準備ができたので出発です。積雪は4年前の3月に比べて明らかに多いようです。
快調に進みます。
鐘打平の案内板にも結構な量の雪が乗っています。
名前があるのか判然としませんが、しぷーい雰囲気の小屋がありました。
グリーンのとろろ昆布のようなものは「サルオガセ」でしょうか。
冬季閉鎖の山彦荘です。いい感じの山小屋ですね・・・。
ここに立派なトイレがあるのですが、細君そこにいた男性ハイカーを熊と見間違ったようです( ^^) 。
マナスル山荘本館に到着です。帰りに立ち寄って名物の鍋焼きうどんをいただく予定です。
予報では昼前から晴れるということでしたが、なかなかすっきりした天気にはなってくれません。
細君山頂直下の急登を頑張ります。
山頂の一角に到着です。
お天気こそいまひとつでしたが、山頂に無事到着できて満足しています・・・。
風を避けてマットを出してテルモスの紅茶とビスケットで小休止しました。
山頂直下は登りが結構急でしたが、そこを下るので当たり前ですが、最初のうちは急な下りになります。
いたるところにサルオガセがぶる下がっています。
細君はスノーシューでの下りがすっかり気に入ったようで「下りは楽しいわ(^^)/」とご満悦でした。
こちらは松ぼっくりでしょうか?
さあマナスル山荘本館まで戻ってきました。
お目当ての名物鍋焼きうどん(900円)です。こちらは塩味。
こちらは味噌味です。どちらもたっぷりの具とコシのあるうどんで大変おいしく暖まりました。
食事が出てくるのを待っている間に、「予約していた○○です。」という男性登山者が到着。小屋の女将さん?とのやりとりを聞いていて、何ともうらやましくなってしまいました。天気は微妙ですが、こんな小屋で静かな夜が過ごせるのは幸せだなと・・・。
食後は入笠湿原を通ってゴンドラ駅に戻ることとします。
結構雪が降ってきました。
積雪十分で3月ですが、もうしばらくはスノーシューが楽しめそうな感じがします。日光戦場ヶ原の貴婦人の趣です。
振り返ると入笠山山頂が見えています。集まっているのはわんこ連れの人達でしたが、わんこは寒くないんでしょうか・・・。
湿原を通過してからは林間のトレースを辿って戻ります。
ゴンドラ駅が見えてきました。
スタート地点に無事に帰還です。
ゴンドラであっという間に下山して帰る準備をします。
帰路は日帰り温泉「ゆーとろん」(ネットの割引券利用で700円)で汗を流しました。
帰りの中央道も調布付近で若干の渋滞があったもののほぼ順調に帰京できました。下の写真は休憩で立ち寄った八ヶ岳PAから見た八ヶ岳です。ちょっと風が強そうですが雪はまだまだたっぷりありそうですね・・・。
かくして今シーズン2度目のスノーシューイングも無事に終了する運びとなりました。
これはマナスル山荘本館で購入した山バッジです。
そして信州限定「ばかうけ」と
信州限定「じゃがりこ」です。
4月になったら栂池にスノーシューに行きたいと思っているのですが・・・実現できるか・・・。
※ 今回のコース図と高低図です。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「スノーシューイング」カテゴリの記事
- 「入笠山スノーシューイング」(2015.03.14)
- 「大幽洞窟スノーシューイング」(2月28日)(2015.03.01)
- 「奥日光(小田代ヶ原)スノーシューイング」(2013.03.02)
- 「奥日光(湯滝~泉門池)スノーシューイング」(2013.02.16)
- 「上高地スノーシューイング」(2013.1.19~20)(2013.01.21)
「中央沿線の山」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「美ヶ原トレッキング②&八島湿原」(信州の旅三日目)(2015.07.11)
- 「上高地トレッキング②&美ヶ原トレッキング」(信州の旅二日目)(2015.07.11)
- 「再び入笠山に登る」(2015.06.13)
- 「入笠山スノーシューイング」(2015.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント