「大山に登る」(4月18日)
昨日は、細君とともに丹沢大山国定公園に所在する「大山」に登ってきました。
小田急線を秦野駅で下車し北口のヤビツ峠行バス停に向かうと既に多くの人が並んでいます。座ることこそできませんでしたが、ヤビツ峠まで無事に運んでもらいました。
天気は全国的に晴れということでしたが、北寄りの風が吹いています。イタツミ尾根から山頂を目指します。
山桜が満開です。
登山道はしっとりと湿っている感じで、歩きやすい。ただ、細君は、なかなか歩幅に合わない階段に手こずっていました。
丹沢表尾根方面の眺望です。中央の堂々としているのが塔の岳でしょうか・・・。その右手の三つの頭は丹沢三峰ですね。
下社からの道を合わせます。
さて山頂までもう一息です。
振り返ると富士山が大きい。
山頂に到着しました。もっとクリアーな展望を期待していたのですが、春霞なのかあまり遠望は利きません。
奥の院脇のベンチで小休止としました。
下山は見晴台から二重の滝を経てケーブルカー駅に出ることとします。
見下ろす大山川です。標高の高いこの尾根は、これから春本番といった感じでしょうか。
この花はちよっと調査が必要です。おそらくドウタンツツジかと思いきや、アセビの模様です。
こちらは山桜。
途中細君が足のつま先の痛みを訴えたので、靴の紐を下山モードに締め直したところ、一発で解消し、ご本人も「靴紐ひとつでこんなに変わるんだ‼」と驚いていました。
こちらはミツバツツジですね。
見晴台までは距離の割に少々時間がかかりました。子供連れを中心に多くの人で賑わっています。
二重の滝経由で下社を目指します。風さえ避ければぽかぽかです。
この界隈でも熊が出るんですね。
下社への道は大山の南面をトラバースするルートですが、道自体はよく整備されていて危険はありません。
二重の滝に到着しました。力強さはありませんが美しい滝です。
ミツバツツジですね・・・。
下社に詣でました。
ケーブル駅の手前にはわかりやすいハイキングコースの案内図がありました。
下社からの下山はケーブルカーを利用します。この車両は50年に渡って活躍しましたが、間もなく現役を引退するそうです。
ケーブル駅から今日の食事処の「東學坊」までの道すがらお土産を購入しました。
見上げる山肌に春の息吹を感じます。
目的地東學坊に到着です。
お風呂と豆腐懐石をいただくこととします。
おそらく本日の一番風呂をいただいてから、おいしい豆腐料理に舌鼓を打ちました。
大山は社会人になって間もない頃に、蓑毛から春岳沢を遡行して登って以来ですから33年ぶりくらいになると思います。流石に登山道や山頂の印象は薄れていて、それだけに新鮮な山歩きを楽しむことができました。細君の足も大事に至らなくて良かった・・・。
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 「百蔵山・扇山に登る」(2015.10.18)
- 「大人の遠足in西沢渓谷」(2015.09.12)
- 「大菩薩嶺に登る」(2015.09.05)
- 「北ア・爺ヶ岳に登る」(2015.07.26)
- 「八ヶ岳・蓼科山に登る」(2015.07.20)
「丹沢・大山」カテゴリの記事
- 「丹沢山スピードハイキング」(2015.05.07)
- 「大山に登る」(4月18日)(2015.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント