« 「筑波山に登る」 | トップページ | 「10年ぶりのオートキャンプ」 »

2015年4月29日 (水)

「南高尾山稜を走る」

今日は細君と神奈川の大山近くに軽いハイキングに行くつもりだったのですが、細君の体調が思わしくなくキャンセルとなりました。

そこで私一人で「南高尾山稜」にトレイルランニングに行ってきました。

高尾山口駅の工事も終わって素敵な駅舎に生まれ変わっていました。

Dscn2344
駅を8時15分にスタートしました。高尾山入口の信号で甲州街道を横断して裏道を進んでいくと立派な道標が立っていました。

Dscn2345
ゆっくりペースで登っていくと「四辻」で尾根の上に出ます。

Dscn2346
ヤマツツジがあちこちで咲いています。

Dscn2347
先行するハイカーを追い抜いて比較的快調に進んでいきます。するとアメリカ人と思われる20代くらいの女性2名のトレランパーティーに追い抜かれました。早いこと・・・。

Dscn2349
ツツジのアップです。

Dscn2350
気温は思ったほど高くなく、時折冷たい風も吹いて爽やかです。アンテナ塔が立ってるのが目指す「城山」でしょうか・・・。

Dscn2352
草戸峠に到着です。

Dscn2353
続いて草戸山に到着です。立派な展望台がありました。コースタイム1時間35分のところ45分で到着しましたからオヤジにしては上出来でしょう・・・。

Dscn2355
榎窪山の山頂には地元の方と思われる年配の男性が寛いでいます。

Dscn2357
トレイルはこんな感じで舗装路と違い足にも優しく、快適です。

Dscn2358
三沢峠に到着です。三叉路になっています。

Dscn2359
この花がたくさん咲いていましたが何でしょう・・・。時期としてはもうお終いに近い感じです。

Dscn2361
こいつは何だ・・・。

Dscn2362
新緑は元気を与えてくれるような気がします。

Dscn2364
みどり一色の中の赤いツツジは目立ちます。

Dscn2365
今日は基本的に巻道は使いません・・・。

Dscn2366
泰光寺山です。眺望はありません。

Dscn2367
西山峠です。快適なトレイルが続きます。

Dscn2368
金毘羅山頂です。新緑に染められていますね…。

Dscn2370
大垂水峠に至るトレイルの最後のピーク大洞山です。すべてのピークで眺望がないのが、南高尾山稜の人気のなさにつながっているのかもしれません。その代りランナーはもとよりハイカーにとっても静かな山走り、山歩きが楽しめます。

Dscn2371
大垂水峠で甲州街道を歩道橋で渡ります。この下は自転車でも一度走っています。

Dscn2373
本当は甲州街道に沿って相模湖方向に進んで再びトレイルに入るコース計画だったのですが、学習の歩道コースに入ってしまいました。構わずにそのまま進みます。ここいらから少々疲れとともに持病の坐骨神経痛が出てきました。

こちらはシャガの花ですね。初めて見たのは奥久慈男体山でした。

Dscn2375
正面の階段を上ります。

Dscn2376
天気はこんな感じで雲が多めですが、その分気温の上昇が抑えられているようで助かります。

Dscn2377
一丁平で高尾山からの縦走路に合流して城山を目指して無事に到着しました。時刻は10時41分です。高尾山口を出てから2時間26分かかった計算です。城山山頂は大勢のハイカーで賑わっています。茶屋の人が名物なめこ汁をしきりに勧めていました。

Dscn2378
こちらはツツジでしょうか・・・。

Dscn2380_2
これはもしかすると紅梅と白梅か・・・。

Dscn2381
八重桜が美しい。

Dscn2382
小休止して水分と行動食を補給しました。

城山山頂を後に高尾山を目指します。こちらはもみじ茶屋です。ビールがおいしそう( ^^) 。

Dscn2384
高尾山頂到着です。紅葉の頃ほどではないにしろハイカーでごった返しています。こちらはわずかなスキを狙って撮った写真です。

Dscn2385
下山は稲荷山コースを取りましたが、続々とハイカーの皆さんが登ってきます。それでも坐骨神経痛を気にしつつ一気に下りました。

Dscn2386
もうお昼ですが、これから徒歩あるいはケーブルカーで高尾山を目指す人も結構いるんですね。多くの人に愛される山「高尾山」素晴らしい。

Dscn2387_3

高尾山口駅には11時55到着しました。出発から帰還まで3時間40分。踏破距離は約17.5㎞といったところです。

体調はまずまずだったのですが、さらに距離を延ばすためには坐骨神経痛を何とかする必要があるという課題を改めて認識させられた半日トレイルランでした。

次は懸案の雲取山日帰りランでしょうか。

※ 今日のコース図と高低図です。(ログを取っていなかったので手書きです。)

2015429_3

2015429_2

|

« 「筑波山に登る」 | トップページ | 「10年ぶりのオートキャンプ」 »

山歩き」カテゴリの記事

高尾・陣馬」カテゴリの記事

トレイルランニング・スピードハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「南高尾山稜を走る」:

« 「筑波山に登る」 | トップページ | 「10年ぶりのオートキャンプ」 »